信子の華ごよみ

自宅の庭に咲いた花々を記録
植物の育成、華のうつろいを観察

彼岸花

2014年09月25日 | 日記
ヒガンバナ科:Amarylidaceae ヒガンバナ属:Lycoris 学名:Lycoris radiata
和名:ヒガンバナ 彼岸花 英名:red spider lily 原産地:中国

今年の夏の異常気象にもかかわらず、お彼岸を知らせるように彼岸花が一斉に咲きだしました。
花芽を出してから1日に10cmくらい伸び、あっという間に天蓋の花が開きました。
             
   
あちこちの道路脇の草むらのなかにも、彼岸花の燃えるような赤い花がありました。
別名が千以上もあるとか、それだけ人々に親しまれてきたということでしょう。
金木犀の香りが漂い始めました。いよいよ秋が深まってくるのですね。

新発見:アルツハイマー病の治療薬「ガランタミン」が彼岸花の有毒成分の一つだったとは

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシラヒゲソウ

2014年09月04日 | 日記
ユキノシタ科:Saxifragales ウメバチソウ属:Parnassia 学名:Parnassia foliosa var.japonica
和名:オオシラヒゲソウ 大白髭草 原産地:本州の日本海側

「旬の駅」の山野草のコーナー、いつも珍しい草花がおいてある。
ウメバチ草の横に初めて見る花が並んでいた。シラヒゲ草という名札がついている。
               
花びらが白い髭のように細かく裂けている。ウメバチ草の5弁の花びらを、サギ草のギザギザ花びらで置き換えたような感じ。共に山地の湿った日陰や沼地が好きそうだ。

花茎の高さ15cm、花の直径は3.5cm。調べてみるとシラヒゲ草の花はもうすこし小ぶりで、本州・四国・九州にかけて分布、オオシラヒゲ草は日本海側に生育するらしい。育った環境を維持するのは難しいかも入れない。
販売している山野草園の方は種で増やしているのだろうか? 
花の姿を見ていると、いつも、自然の芸術は「すごいなー」と感服してしまう。

「里山資本主義」という言葉が新聞に載っていた。「マネー資本主義」を見直して、小さい命が大切にされる里山ネットワークを世界へ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする