信子の華ごよみ

自宅の庭に咲いた花々を記録
植物の育成、華のうつろいを観察

フキノトウ

2021年02月24日 | 日記
キク科:Asteraceae フキ属:Petasites 学名:Petasites japonicus
和名:フキ 蕗 英名:Fuki、Giant Butterbur 原産地:日本

冬が終わると、ひょっこりと顔を出すフキノトウ。かわいらしい姿に、春の訪れを感じます。
「フキノトウ 蕗の薹」は「蕗という植物の、花がつく茎」という意味だそうです!
                 
葉が地表に出ないうちに、淡緑色の苞に包まれたフキノトウが「こんにちは」と顔を出し、中から花が見えてきます。「とうが立つ」とは、茎がどんどん伸びていくことをいいます。大根なども成長すると、とうが立ち花が咲きます。
そして、フキノトウは株が異なる雌雄異花! 全体が白っぽく見えるのが「雌花」、そして星型の花の先端に黄色い花粉が見え黄色を帯びているのが「雄花」。
雌花は花が終わると茎が大きく伸び、背丈1メートルほどになり、頭花はたんぽぽのような白いふわふわした綿毛になって飛んでいきます。雄花は花粉を提供するだけで、花茎を伸ばすことなく、役目を終えると一足早く枯れていくそうです。
無頓着にフキノトウと眺めていましたが、形態的に難しそうな花でした。
「とうが立つ」前のフキノトウで「フキノトウ味噌」を作りました。ほろ苦い味と特有の香りが春の訪れを感じさせてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイ

2021年02月02日 | 日記
ロウバイ科:Calycanthaceae ロウバイ属:Chimonanthus 学名:Chimonanthus praecox var. concolor
和名:ソシンロウバイ 素心蝋梅 別名:カラウメ 唐梅 英名:Winter sweet 原産地:中国

寒さに負けず、愛犬「ジョバンニ(ビーグル犬)」と散歩をしていると、池の淵をめぐる道に沿って日本水仙とソシンロウバイの花が咲いていました。梅・蝋梅・水仙・山茶花は、中国の文人画が好んで描いた早春に咲く4つの花「雪中四友」といわれています。英名Winter sweetのとおり甘い香りが漂っていました。「四花」でなく「四友」というところが面白い。
素心蠟梅:花の外側だけでなく内側も黄色    
         「蠟梅」の基本種は、花の中心部が暗紫色 
散歩途中の男性が「カワセミがいますよ」と教えてくれました。
ラッキー‼ きれいな青い羽と黄色の長いくちばしをしたカワセミが目の前に。そのほか、オオバン、カルガモ、マガモ、セキレイ等も見ることができました。
さらに散歩を続けると「ジョバンニ」の大好きな菜の花が咲いていたので、一輪食べさしました。花の主に断りを入れると「いくらでも食べてちょうだい」とのこと。後日、菜の花が好きな珍しい犬ということで、写真を撮ってもらいました。何かに投稿するのだそうです。
これからも、コロナに負けないよう散歩を続けます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする