農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

クマ出没

2020年10月21日 15時15分29秒 | 遊び
詩人で童話作家の"宮沢賢治さん"の作品に出てくるクマは、まるで人間のように
 言葉をしゃべり、行動する。 「なめとこ山の熊」では谷の風景をめでたり、
 猟師に傷を負わせた振る舞いを反省したりした。  「氷河鼠(ねずみ)の毛皮」
 では無法に獣を乱獲する富裕層をつるし上げている。

自然界の中で動物と人間は支え合わねば生きていけない‥‥。 いずれの物語も
 共生へのモラルを読者に問いかけているようだ。 今風に言えばサステナビリ
 ティー(持続可能性)をも視野に入れているのだろう。 このところ各地でクマ
 による襲撃や人里への出没が相次いでいる。 古い本を読み返し、彼らの言い
 分に思いを巡らせた。
本来、クマは臆病といわれている。 人が鳴らす鈴や笛の音に耳ざとく気付いて
 遠ざかってしまうとされている。 一方、いったん自らの「獲物」と認識する
 と執着は強いという。 登山者が食料入りのザックをクマから取り戻そうとし
 て襲われることがある。 味を覚えた農作物や生ごみを何度もあさりに来るの
 も、この性分ゆえらしい。

山では秋の主食のドングリ不足のうえ、少子高齢化や過疎で森に人が立ち入らな
 くなり、クマの行動範囲が広がっているとの指摘もある。 不幸な遭遇をなく
 すため何ができるか。 環境相が関係省庁の会議を来週開くと表明しました。
 賢治をまねて、クマに語らせたい。 「シンジロウ大臣のおかげで春が待ち遠
 しくなるといいな~」。  「国民の生命と財産を守る」をためにもネ・・!

パーソナルスペースの差 意識

2020年10月20日 13時59分08秒 | 話題
昨今の感染拡大防止対策で浸透した在宅勤務。 家族が同居しているか否かで、なんとなく気構えも違う。

  猫を観察していると、飼い主から離れた片隅で毛繕いをして気の向くま
 ま過ごしているように見える。 だが、耳だけはこちらに向けて気配を
 伺っている。 これヒトも同じ。 親しい相手に対しても、自分が安心
 できる状況か確認するのは本能の一種なのではないでしょうか。
 50年以上前に、米国の文化人類学者の”E・T・ホールさん”がパーソ
 ナルスペースという概念を提唱した。 心理的に安心感を保てる物理的
 な対人間の距離を4つに分けた。
  「密接距離」は親しい間柄の距離で、すぐに触れ合うことができ、相手の体温やかおりも感じとれるもの。
  「個体距離」は友人と会話などをする距離で、両者が手を伸ばせば触れることができる。
  「社会距離」はいまや一般用語となったソーシャルディスタンスのことで、仕事などで関わる他者との距
   離で、手を伸ばしても相手に触れることはできないもの。
  「公共距離」は個人的にはつながりのない関係における距離で3.5㍍以上とされる。 演説やコンサー
   トなどもこの分類に入る。

  コロナ禍前の通勤電車は、本来の公共距離であるべきなのに、密接距離となっている時間を日々我慢して
   過ごしていたことになる。 そのため、在宅勤務で通勤ストレスが激減したことに改めて気づく。

  文化や民族といった社会環境の違いのほか、個人の性格や性別の違いにより、それぞれのパーソナルスペ
   ースに差がある。 一般的にパーソナルスペースが狭い人は、人と接するときの距離は近く、パーソナ
   ルスペースが広い人はその距離が遠い傾向にあると・・。
  お互いに同じような距離感で接していればいいが、その差が大きいと時に不快を感じる。
  ウイルス感染に対する恐怖感も人それぞれだ。 新しい日常における新しいコミュニケーションのあり方
    を考える上で、お互いのパーソナルスペースを気遣う意識も重要かもしれない・・。

前のめり

2020年10月20日 12時34分11秒 | 話題
辞書にはときどき、面白い用例がある。  「新政権の施政方針は前のめりに過ぎる」‥‥。
デジタル大辞泉で「前のめり」を引いたら、こんな文章があった。これって菅内閣のこと?
いやいや、用例に出るほどだからおよそ新しい政権とはそういうものかもしれない。

延期された東京五輪・パラリンピックを必ず開くという決意表明も、さっそく高らかに掲
 げた旗だろう。 日本国内の新型コロナ感染がやや落ち着いていることもあって、開催
 への動きは急加速してきたようだ。 選手・役員の出入国管理や検査の体制、選手村で
 の滞在や移動時のルールづくりなどが具体化しつつあるという。
国際オリンピック委員会(IOC)の”バッハ会長”は一段と前のめりに見える。  よもや中止
 となればIOCの受ける打撃は計り知れない。 なんとしても聖火を東京の空にともし
 たいのだろう。 そんなこんなでにわかに高まる五輪ムードだが、もう一度クールに考
 えれば事態はあまりにも流動的だ。 欧州では、感染がまた深刻化している・・。

デジタル大辞泉にはもうひとつ用例が載っていた。 いわく「当確の速さを競う前のめり
 な報道」‥‥。 ここは自戒して、心配もほどほどにしておこう。 
さて、前のめりには良い意味もある。 「生きるとは走ること / 居ても立ってもいられず 
  前のめりに / 夢見る」。 アスリートたちに、SKE48の「前のめり」を捧げたい。

大切なのは「キャッチ」ボール

2020年10月19日 12時52分14秒 | 健康
「先日も申し上げましたが、早急にお願いいたします」というメールを受信したとする。
  言葉尻になんとなく圧力を感じるような気がしませんか。 しかし同じことを電話で
   直接話をすると、穏やかな口調にホッとしたりする。

  ヒトは身のまわりで起きていることを情報として「入力」し脳内に招き入れる。
  その情報を様々な角度から吟味、決定する「処理」をして、言動として「出力」する。
  入力される情報が少ないと、過去の経験を生かし推測として補完する処理を行う?
  メールの文字情報のみで、まずい状況だと判断する。 そこに、電話で声の抑揚や息  
   づかいの情報も加わると、より適切な処理や出力につながるという。 会えればさ 
   らに表情や身ぶりなどの情報も加えられる。

  コロナ感染の拡大防止で「蜜」を避けるため一堂に会して話し合う機会はかなり減っ
   たのではないでしょうか。 従来のコミュニケーションのあるべき姿とはだいぶ異
   なってきた。 メールだけでなくビデオ通話などがビジネス以外の一般社会でも急
   速に普及している。
  コミュニケーションは、よく言葉のキャッチボール
 と例えられている。 相手が幼い子なら、難しい用
 語を使わないように話しかける。 こちらのボール
 を受け取ってもらうためだ。 外国に行けば、現地
 の人は自分たちに対しゆっくり話しかけてくれる。 
 そして、受け止める力の高い相手には、あえて強く
 投じることもある。 
  ところが、時に伝えたい気持ちが知らず知らずに強くなって、意識しないまま相手
   をぶつけ倒すことに躍起になってしまうことがる。 これはドッチボールです。 
    dodgeの和訳は「かわす、避ける」です。 投げつけるように書いたメールはす
   ぐに送らず、一度寝かして読み直してから送るなど「時間フィルター」を通して
   はどうでしょうか。
  今後、伝達ツールが変化や進化しても、伝える、受け取る、というコミュニケーシ
   ョンの主軸は変わらないはずです。 直接会えない相手がボールを受け取れてい
    るのか、という意識がより必要になってくるのだと思われます。

せっけん

2020年10月18日 12時36分21秒 | 遊び
子たちがまだ小さかった頃、自宅リビングの片隅に、そうめんの木箱が置かれていた。 
 興味津々の子たちが何だろうと思って中を見ると餅を切り分けたように乳白色の
 固体が並んでいる。 「さわってはダメ!」との、カミさんの走り書きが。 
 これを見つけた子たちはお母さんこれなぁ~にと聞いたら、これせっけんだよ!と
 カミさん。 これせっけんなの??と子たちから驚いたような声‥‥。
 実は子たちが留守の間にサークル仲間と手作りせっけん教室に参加したのだと。
 これは、油と精製水、カセイソーダでこしらえたものだと教えたそうだ。
完成したはかりのせっけんはアルカリ性が強いために、1カ月ほど寝かせないと使え
 ないそうだ。 この解禁までの待ち時間もまた、どんなふうに出来上がるのか?が
 楽しいものなんだそうだ。  天ぷら料理の後の油を使えばリサイクルになるし、
 オリーブやココナッツ油などを組み合わせ、自分の肌に合うオリジナルの一品をつ
 くることもできるという。 従って教室の人気はいつも人気だったという。

せっけんを使った正しい手洗いを広めましょう‥‥。 15日はユニセフ(国連児童基金)
 などが定めた「世界手洗いの日」だった。 2008年の国際衛生年に始まった取
 り組みだが、コロナ禍の今年はその重要性が一段と増している。 日本ユニセフ協
 会は独自の手洗いダンスを公開して、正しい手洗いの習慣を、と呼びかけています。

世界の人口の4割にあたる約30億人は、せっけんと水で手を洗う設備が家にないと
 いう。 十分に手を洗えば下痢や肺炎を防ぎ、年間100万人の子どもの命を守る
 ことができるといわれています。 生まれてきたそこがたまたま、水道もせっけん
 もない国だっただけで一生厳しい生活をしていかねばならない。

 今、せっけんも固形・水溶などがあり、用途に応じても身体用・身体以外用・工業
  用などに分類され使いやすいように工夫されたものが多くあります。
  しかし、熟成中まで1カ月近くかかるいうマイせっけんをつくる話を思い出しな
  がら、世界にはまだこういった恵まれたもの・設備もない厳しい環境の子どもた
  ちが大勢いるんだな~と考えさせられてしまいました。

Go To トラベル

2020年10月17日 12時34分55秒 | 遊び
旅はクーポン、クーポンで国立公園めぐり。 1930年代半ば、こんな触れ込みの
 クーポン式遊覧券が人気だったそうだ。 当時の鉄道省が観光促進のために作り、
 日本郵船、帝国ホテル、南満州鉄道などが出資したジャパン・ツーリスト・ビュー
 ロー(現JTB)が発売したという。

あらかじめ国が設定した名所の中から客の好みにあわせたプランをつくり、鉄道や船
 などと組み合わせて運賃を割り引き、旅館券や無料の損害保険切符とともに冊子に
 とじる。 旅館への茶代(心付け)や温泉税、湯銭も不要と書かれていて明快な料金
 設定とお得感がうけて売れに売れたという(谷沢明著「日本の観光」)

令和の旅の割引事業Go To トラベルもコロナ禍で落ち込んだ観光業への底上げを期待
 されるが、思わぬ混乱も起きている。 先ごろも割引に使う国からの予算が残り少
 なくなった一部の宿泊予約サイトが上限額を突然引き下げた。 業者によって割引
 率が異なることにあわてた国土交通省が追加で予算を配分する事態に‥‥。

10月から東京発着の旅行も対象となるなど予約が急増したのが理由というが、事業
 の仕組みに落とし穴がないか改めて点検も必要であろう。
「旅客の苦痛となるべき点は排除し、旅客の利便となるべき点は大いに増進せしむる」
 官民ともに旅行者の身になって使い勝手を考えた遊覧券は昭和初期の旅行ブームを
 盛り上げた。 
 「Go To 〇〇〇」とやらのいろんな政策、これらが今本当に役立っている?
  はてさて今はコロナ禍で、食事が云々という大変な思いをしている人がたくさん
  いらっしゃいます。 利用できる裕福な人ばかりとは限りません。 そういった
  皆さんも含めこの事業もう少し考えてほしいものです。 これですと裕福な方々
  や大手の事業など一部方が潤うだけだとしか思えてなりません。
  業者の皆さんを救済するな別途救済の方法はあると思います。 菅総理殿

  今日は全国的に雨で寒いという天気のです。 少しでも国民の皆々様が公平に
   心温まるようなことを正々堂々と打ち出してくださいませんか・・。
  

雇用

2020年10月16日 12時25分25秒 | 遊び
♪サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ~‥‥。 高度成長期に、当時大人気だった
 クレージーキャッツの”植木等さん”が歌った「ドント節」です。
いわゆるクレージー映画の第1作「ニッポン無責任時代」の挿入歌としても使われた。
 映画ともども大ヒットした。 58年前の1962年のことです。
昭和のホワイトカラー大衆の、本音と願望をすくいとったに違いない。 歌詞にはこ
 んなくだりもある。 「社長や部長にゃなれそうもないが、定年なんてのは未だ先
 のこと」。 つまりこれは、年功序列と終身雇用に守られた正社員の軽口なのだ。
 ボーナスも出るし、退職金ももらえる日本型雇用。 その心地よさが浮かぶ‥‥。

時代が変わり、現代は非正規で働く人が大幅に増えた。 しかし正社員の特別な地位
 はなかなか揺るがないようだ。 先日の最高裁は、大阪医科大学のアルバイト職員
 への賞与不支給を是認し、東京メトロ子会社で働いた契約社員らに退職金が支払わ
 れなかったケースについても不合理ではないとした。
 いささか型にはまった判断ではないかと思っていたら、きのう日本郵便訴訟の方は
 扶養手当や有休格差などの5項目について格差は不合理とした。

リクルートワークス研究所のリポートによれば、「正社員」なる言葉が求人広告に出
 現するのは昭和20年代後半だったという。 「ドント節」の気楽なサラリーマン
 も多分そのころ入社し、バブル期あたりに定年を迎えたはずだ。 
 そういう戦後昭和がはるか遠くになったのに、多様な働き方の環境は口先だけで一
 向に整はない。 これこそマジで無責任は話だと思いません・・。

台風14号(熱帯低気圧)迷走中

2020年10月15日 12時48分09秒 | 世間
  伊豆諸島の三宅島(村)や御蔵島(村)などに特別大雨警報を発令させた台風14号はその後
  弱まりながら南下する、という異例のコースをとっている。 その周辺の発達した雲は減った
  そうだが熱帯低気圧としてまだとどまっている。 このまま消滅するわけではなく、再び北上
  する可能性もあるという。 この週末にかけて間接的ながら日本の天気に影響し、東日本など
  では雨量が多くなるかもしれないといわれています。

 台風は通常、北上するにつれて偏西
 風という上空の強い西寄りの風に流
 されて進む。 偏西風は現在は北緯
 40度付近を流れているそうで、台
 風14号はその流れに乗れなかった
 という。 一方、南海上には寒気を
 伴った低気圧がしばらく停滞してい
 た。 一見目立たないが、周囲を反
 時計回りの風が吹いており、14号
 はこれに流されて関東沖を南下しな
 がら衰弱したそうです。 関東直撃
 の恐れもあるとしていた気象庁の予
 報は、大きく外れたように見えた。 
 だが、コンピューターの計算結果は
 最初からかなりのばらつきがあった
                            そうだ。 
  台風を動かす決定的な流れがないため、条件が少し違うだけで進路の計算結果は大きく変わる
   状況だったそうだ。 今後、熱帯低気圧の動きに影響しそうなのは、週後半に北日本を深ま
   りながら通過する気圧の谷だという。 日本の上空は西南西の風が吹き、全体として南から
   暖かく湿った空気が流れ込みやすくなる見通しだそうだ。
  これに伴って熱帯低気圧はUターンするように北寄りに流され、西から進んできた気圧の谷に
   伴う低気圧や前線と一体化したような形になる可能性があるという。 前線が活発化し、東
   海、関東、東北の太平洋側などで風雨が強まるかもしれないという。

  現在も、日本の南海上の海面水温は広い範囲で台風の成長に適しているとされる27度以上あ
   るんだそうです。 だが、熱帯低気圧の雲はまとまりを欠き、渦を発達させやすい条件もそ
   ろっていないため、再び台風として復活する可能性は極めて低いそうだ。

  台風15、16号は日本のはるか南海上を中国大陸に向かったがフィリピンの東海上にも大き
   な雲域があり、新たな台風が生まれるかもしれないそうだ。 季節的には偏西風は徐々に南
   下する時期。 その位置と強さ次第では、台風は熱帯の空気を伴って日本に向かう恐れも?

   毎度思うことですが、自然界の動きはまだまだ分からないことが多くあるようです。
   分かりつつあることは、地球の温暖化によっていろいろな影響があるってこと・・です。

ひざ痛を治す・防ぐ

2020年10月14日 12時42分27秒 | 遊び
  加齢にともなって悩まされるひざ痛。 薬物を注射するなどの治療法もあるが、国内で生まれ
   た運動療法が取り入れられるようになってきています。 
  電気刺激を活用してひざ周辺の筋肉を効果的に鍛えて、痛みを防ぐ方法も登場している。   
  ひざ痛の代表的な原因が「変形性ひざ関節症」といわれるもので、厚生労働省の推定では、国    
   内で自覚症状がある人は1千万人にのぼるという。 関節の表面を覆う軟骨がすり減り、徐    
   々にO脚に変形する。 悪化すると歩くたびに痛みが出たり、より強くなったりする。 
 痛みの原因は、軟骨がすれて生じた摩耗物質を体内の免  
 疫システムが異物と認識してしまうこと。 炎症によっ  
 て痛みが出る。 関節の衝撃を和らげるヒアルロン酸注  
 射による治療もあるが、効果は一時的だそうだ。  
 根治や予防を目指して順天堂大の"黒澤名誉教授(整形外科)  
 "が長年取り組んできたのが、ひざ周りの筋肉を鍛えて関  
 節の負担を軽くする方法。 「ひざには体重の数倍の力が  
 かかるが、 その5~7割は太ももの筋肉が引き受けてく  
 れる。  安静にするだけでは筋肉が衰え、ひざ痛が悪化  
 する悪循環に陥ってしまう」と指摘している。  
 そこで黒澤さんが1980年代から治療に取り入れてい  
 るのが筋肉体操だという。  最も簡単な「脚上げ体操」
                では、仰向けに寝て、足を床から10㌢までゆっくりと上げる。   
  5秒間静止して下ろし、2~3秒して再び上げる。 両足20回ずつを朝晩各1セットこなす。   
  こうした運動療法が90年代以降、国内外の学会で変形性ひざ関節症の標準的な治療や予防方    
   法として認められてきた。
  
  さらに近年は、おだやかな運動によって細胞自身が炎症を抑えることを示す研究報告が続いて    
   いるそうです。 これを応用し、黒澤さんは筋力が落ちた高齢者もできる「靴下体操」を2    
   年ほど前から提唱。 椅子に座り、靴下をはいた足を前後に20㌢ゆっくりと動かす体操で    
   痛みが和らぐという。   
  電気刺激を活用する新しい方法もある。 "志波・久留米大病院長"とパナソニックは、電気刺    
   激で筋肉が縮む性質を利用し、散歩などの際にひざ周りの筋肉に負荷をかけ、筋力アップを    
   目指す製品「ひざトレーナー」を共同開発し、市販している。   
  太ももの前後に電気を流すパッドを装着。 例えばひざを伸ばすときは太ももの前側の大腿四    
   頭筋が縮まるが、後ろ側のハムストリングスにもにも電気を流して収縮させることで、ひざ    
   を伸ばすのに必要な力を増し、歩行で「筋トレ」をする仕組みです。   
  このアイデアの源流は、重力のかからない宇宙で衰える筋力の維持を目指した志波さんらの研    
   究。 漫画「巨人の星」の「大リーグボール養成ギブス」のイメージで、歩く動作をセンサ    
   ーで検知し、動きに合わせて電気で筋肉を収縮させて負荷を増しているという。 同社の実    
   験によれば、60~70代の男女が約3カ月間この機器を使って歩いた結果、ひざを伸ばす    
   力と曲げる力が、ともに4割増していたという。    
   この機器、税抜きで12万円超と高価だが、医療現場では手術や病気でひざに体重をかけら    
   れない時期などのリハビリにも使われているんだそうです。
   
  北九州市の小倉きふね病院に、変形性ひざ関節症と化膿性関節炎入院した"Kさん(91)"は約3    
   週間のの歩行リハビリで機器を使い、歩ける距離が延びた。 「最初は電気が怖かったけれ    
   ど、ひざの周りがしっかりして痛みが軽くなった」。 また交通事故でひざを含む多部位の    
   手術を受けた会社員の"Oさん(43)"もリハビリに使ったそうだ。 「退院後の立ち座りが不    
   安だったが、筋肉がつき自信が持てた」と振り返る。    
   "安永整形外科部長"は「ひざの機能を保ち、痛みが軽くなると、日常生活の動作が向上して     
    人生が豊かになる。 誰でも無理なく運動の効果を高められる方法として普及してほしい」     
    と話しています。    
   機器も大切ですが日ごろからひざを使う運動を心がけることが一番のようです。

日常でできるエコ

2020年10月13日 12時47分12秒 | 遊び
  環境・社会問題を解決するため、国連が設定した「持続可能な開発目標(SDGs)」。
  国や企業が行動指針などを掲げる一方、まだ生活に根付いているとはいいがたい。
  専門家の意見を聞き、暮しの中のエコを見直してみませんか・・。

  SDGsに貢献するにはどうすればいいのか。 社会や環境に配慮した消費に関する
   指導を手がける一般社団法人、エシカル協会(東京・渋谷)の"末吉代表理事"は「習
   慣化できるルールを一つ決めてみよう」と話す。 ルールは簡単で継続できるも
   の、マイバックやマイ箸などで構わない。 実践するには周囲への発信もおスス
   メだという。 モチベーションも高まり、話の種にもなる。
 自分自身の生活を見つめ直し
 てみると、改めてプラスチッ
 クごみが多いと感じた。
 弁当についてくるスプーンな
 どは使わずに捨てるものもあ
 る。 国連環境計画によると
 日本人1人あたりに使い捨て
 プラスチックの廃棄量は米国
 に次ぐ世界2位。 マイボト
 ルとマイバッグなどを使い始
 めたらエコへの意識が変わり
               見逃していたプラスチック製品も目につき始めました。

  ただ、なかなか気づかないプラスチックもある。 プラスチックごみを研究する東
   京農工大の”高田教授”は「化粧品や衣類などに細かなプラスチックが使われてい
   る」と指摘。 プラスチックは色素が乗りやすく、口紅などに使われる。 化学
   繊維は洗濯で擦り切れると、5㍉㍍以下のマイクロプラスチックとなって海洋汚
   染を引き起こす。 自分たちが使っている衣類、調べてみると化学繊維を使って
   いないのは、タオル類とマフラーだけなんてことも結構あるという。 皆さんは
   いかがですか。 高田教授は「綿や毛の比率が高いものを選ぶだけでマイクロプ
   ラスチックを減らせます」と勧めている。

  次は食、最近話題に上るフードロスを考えた。 2016年度の日本国内の食品ロ
   スは643万㌧(農林水産省)。 国民が毎日茶わん1杯分を捨てている計算です。
   フードロス削減に貢献できるのが、コークッキング(東京・港)が手がけるフード
   シェアリングサービス「TABETE(タベテ)」。 加盟する飲食店で廃棄さ
   れる料理などがアプリに表示され、予約を入れた上で店舗に出向き「レスキュー」
   する。 "川越社長"は「日本は食料自給率の低さが指摘されているが、海外から
   輸入して捨てているのが実態」と指摘しています。
   タベテで提供される料理は味や品質も良く、お得感もあると体験者はいう。
 
  商品選びで環境保護を応援できる取り組みもあるそうだ。 
   WWFジャパンの"大倉さん"は「認証マークの付いたものを選んで購入するのが
   いい」と話す。 その一つがMSC認証で、取る時間や量、大きさなどのルール
   を守って出荷された水産物だけに認められている。 イオンリテールは06年か
   ら扱い始め、全国5千以上の店舗に広がっているという。

  便利さと安さを捨て、暮しをがらりと変えるのは難しい。 とはいえ、商品の選び
   方やマイルールなど消費への視点が変わった。  小さな一歩からエコな習慣を
   広げれば、少しずつ社会が変わる可能性もあるのではないでしょうか・・。