一通りケーブル類を統一したが、「鳴らし込み」を続けていくと、直出し電源ケーブルを使った機器や、SPユニットで「ふん詰まり」を感じる。
そこで以下の対策を実施した。
①直出し電源ケーブルの機器
・・・3Pインレット化・・・これで3P仕様の自作の電源ケーブルが使える。
②SPユニットに不具合点が有る
・・・その1)コーン型SP(モール線とユニットSP端子の処の半田入れ替え)・・・鉛入り半田を銀入り鉛レス半田に
・・・その2)ドライバー内部配線がオリジナルのまま・・・交換
ここまでやってかなり良くなって来た。「激変」レベルで有った。JBLのユニットは「ジャジャ馬」の粗い音と云うイメージを持っている方もいると思うが、それはJBLオリジナルのケーブル(配線)の音。交換した後は「これがJBLの音か?」と思うほどきめが細かく、粗さを感じさせない音で、それでいて音のキレやエネルギー感はJBLのユニットの印象そのまま。ほぼ満足のいくサウンドに近づいた。
結局自分の肌で感じたのは、「その機器やユニットの音」と云われているのは、それぞれに使われていたケーブル(配線)の音で有ったと云う事。当然ケーブル(配線)を変えればそのケーブルの音に支配される。だから「質」の良いケーブルを使わないとグレードアップにならない。
ケーブル(配線)は殆どの機器に「内部配線」として使われている。プリント基板の配線もしかりである。配線には材質的なファクターも有るがひとまず置いて置いて、「伝送容量」と「エネルギー感」の伝送には「線径の断面積」に比例の関係が有る様に感じる。果たしてプリント基板の配線の断面積はそれで十分か?と云う疑問が出て来る。アンプなどの複雑な回路の中で使用されるプリント基板の断面積はメーカーで本当に「有効性」が確認されているのか?はなはだ疑問である。
その回答を得るべく、構造の簡単な「管球パワーアンプ」で内部配線の交換をやって見た。結果は予測通り「劇的な音質アップ」を獲得した。管球アンプの製作記事を見ていると、1台のアンプの中で、ここは○○線、こちらは△△線、こちらは××線と云う様に、何種類ものケーブルを使い分けて有るモノを良く目にする。個人的な意見だが、「全ての配線を最高に良いケーブルに統一して配線すれば、もっと良くなるのに・・・」と思う。何故なら「伝送容量」や「エネルギー感」等の「ケーブルの伝送力」は最も悪い配線容量に支配されるからだ。
そこで以下の対策を実施した。
①直出し電源ケーブルの機器
・・・3Pインレット化・・・これで3P仕様の自作の電源ケーブルが使える。
②SPユニットに不具合点が有る
・・・その1)コーン型SP(モール線とユニットSP端子の処の半田入れ替え)・・・鉛入り半田を銀入り鉛レス半田に
・・・その2)ドライバー内部配線がオリジナルのまま・・・交換
ここまでやってかなり良くなって来た。「激変」レベルで有った。JBLのユニットは「ジャジャ馬」の粗い音と云うイメージを持っている方もいると思うが、それはJBLオリジナルのケーブル(配線)の音。交換した後は「これがJBLの音か?」と思うほどきめが細かく、粗さを感じさせない音で、それでいて音のキレやエネルギー感はJBLのユニットの印象そのまま。ほぼ満足のいくサウンドに近づいた。
結局自分の肌で感じたのは、「その機器やユニットの音」と云われているのは、それぞれに使われていたケーブル(配線)の音で有ったと云う事。当然ケーブル(配線)を変えればそのケーブルの音に支配される。だから「質」の良いケーブルを使わないとグレードアップにならない。
ケーブル(配線)は殆どの機器に「内部配線」として使われている。プリント基板の配線もしかりである。配線には材質的なファクターも有るがひとまず置いて置いて、「伝送容量」と「エネルギー感」の伝送には「線径の断面積」に比例の関係が有る様に感じる。果たしてプリント基板の配線の断面積はそれで十分か?と云う疑問が出て来る。アンプなどの複雑な回路の中で使用されるプリント基板の断面積はメーカーで本当に「有効性」が確認されているのか?はなはだ疑問である。
その回答を得るべく、構造の簡単な「管球パワーアンプ」で内部配線の交換をやって見た。結果は予測通り「劇的な音質アップ」を獲得した。管球アンプの製作記事を見ていると、1台のアンプの中で、ここは○○線、こちらは△△線、こちらは××線と云う様に、何種類ものケーブルを使い分けて有るモノを良く目にする。個人的な意見だが、「全ての配線を最高に良いケーブルに統一して配線すれば、もっと良くなるのに・・・」と思う。何故なら「伝送容量」や「エネルギー感」等の「ケーブルの伝送力」は最も悪い配線容量に支配されるからだ。