Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

アルテック#620Aのルシファー仕様化

2008年06月30日 | ピュアオーディオ

自宅システム、オリンパスシステムとケーブルの最終形態化を完了して来ましたので少し心の余裕が出て来ました。

次はアルテック#620AのTrail仕様化+箱内配線のルシファー化です。先日から準備をして来ましたので本日工事を完了しました。

さて出てきたサウンドは・・・「中・高域の質感」が大きく改善されました。キレが素晴らしくシャープな上に音数が多く余韻が素晴らしい雰囲気を出してくれます。「これぞモニター!!!」といえるサウンドです。CDの録音状態を選びませんし、数ワットのアンプで「フルパワー」が出てきます。

604-8G1発のユニットで自宅システムやオリンパスシステムに匹敵するサウンドを出してきます。これは脅威ですね。他のSPが馬鹿らしく見えてしまいます。

今回は奮発して内部配線もすべて「ルシファー仕様」にして有りますので、「伝送ロス」が極小化されている効果も充分感じられます。低音から高音までのバランスが良くて、軽く弾む低音と突き抜けるほどシャープに抜ける高音が上手くバランスしています。アルテックの同軸ユニットの優秀性を痛感します。

明日は同じアルテックの#614SPの604-8GユニットのTrail仕様化です。毎日少しづつ改善していきます。

今回の#620Aへの対策は専務宅へ持って行く為のもので、これでRCA Wフロントロードホーンと入れ替えても違和感なく使えるグレードになりました。


ルシファー交換直後の注意点

2008年06月30日 | ピュアオーディオ

オリンパスシステムは昨日から鳴らし込みに入っていますが中・高音のレベルがゴロゴロ変化しています。同じ事を自宅のシステムでも感じています。

「抜けていない」・・・この一言ですが、何とか使えるようにしないとエージングが出来ません。オリンパスの場合マルチですのでチャンデバのアッテネーターで直ぐに調整できます。

昨日は従来の位置に対して5ステップアップの位置でしたが、今日は3ステップ位置で良いようです。このペースなら明日には従来の位置になりそうです。これで何とか「バランス」は取れそうです。しかし、「抜けていない」事に変わりは有りません。アンプ他の機器が「抜け切る」には半年以上掛かるのではと思っています。気の遠い話で気の短い人には耐え難いかもしれません。しかし、それでも今出ている「音質」は今までにないグレードとレベルです。ゆっくりと音楽を楽しみながら「抜ける(活眼)」を待てば良いのです。

今日も「昨日とは激変している」とのお電話を頂戴しました。近所のお客様で今年2月にマッキンMC-2500の電源ケーブル(特殊仕様)をSCE-43同等品に交換されていました。高域の伸びや質感が別物になっているそうです。

ケーブルが「大容量伝送」になると機器が直ぐには追随できません。それにプラグの馴染みも加わってきます。交換直後は「生ぬるい音」に感じるかもしれませんが、使うに連れて「切れ上がって締まって」きます。そして「抜け切る」瞬間が来ます。これを機器の「活眼(覚醒)」と呼んでいます。