本日は、ゴールデンウィーク最終日。
大阪メトロ谷町線の駒川中野駅から天王寺へ。こちらは、各車両に数名乗っています。
連絡通路を歩いて、御堂筋線の天王寺駅ホームに。
連絡通路から階段を下りた先が10号車の前です。
大国町の改札が1号車の先の階段を上がったところにあるので、ホームを1号車の前まで歩きます。
本日は、3号車に。4号車には2名が乗っていました。
3号車の車内はえむびーまんだけ。3号車はえむびーまん専用車両に。
続いて2号車に向かいました。
2号車も、えむびーまん専用車両でした。
そして、最後尾1号車に向かいました。
1号車もえむびーまん専用車両でした。
ただ、最後尾には、車掌がいるので、車内でへんなことはできません。
10両編成の地下鉄のうしろ3両がえむびーまん専用車両となりました。
ただ、車掌が、「後ろ3両をえむびーまん専用車両に設定しています。一般の方はご乗車できません。」とアナウンスしてくれなかったので、次の動物園前駅で、2号車におっさんがひとり乗ってきました。
そのおっさんも私も、次の大国町駅で下車しました。
10両編成の電車の3両を独り占めできたのは初めてです。
ちなみに、昼間閑散時の電車運行。平日は4分間隔。に対して、土・休日ダイヤでは、3分45秒間隔。平日ダイヤより休日ダイヤの方が本数が多いのは、全国でも大阪メトロの御堂筋線だけだと思われます。
休日は、天王寺、なんばや心斎橋、梅田の繁華街に猛烈にひとがいるのに、新型コロナで誰も繁華街に行かなくなったという事の現れです。
以下は、一昨年廃止になったJR三江線の乗降客数ランキング。1日の乗降客数。
廃線直前をのぞき、1-2両で運行されていましたが、1両の車両が大阪メトロより短いので、今回撮影されたようながらんとしたことはなかったと思われます。
この中の川平駅が、私の亡くなった母の実家の最寄り駅です。学習塾に行っていなかった私は、中学2年生の時まで、毎年、夏休みの1か月ちょっと、川平で過ごしていました。
母は、高等女学校の時の通学では、川平から石見川本まで利用していました。