eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

結局、時間配分と集中力

2012-04-21 17:08:38 | 読書/新聞/映画など
結局、そのことに投入した時間の量に結果は比例するのだということを、あらためて反省的に考えています。

英語や日本語などをネイティブなみに自由に話したり読み書きできる人たちがいる。とてもうらやましいと思いますが、かれらは、それを手に入れるために、学び練習する大量の時間をつかったのです。

たぶん、習得するための個人的な能力の差は、使う時間の総量からみればそれほど大きくはない。とはいっても、集中力は決定的に重要な要素のひとつだと思う。

日々の読書もそうです。どれだけ多くの読書の時間を工夫しているのか。毎日、どれだけの時間を新しい学習につかっているのか。

あるいは、ビジネスの成功のために、どれだけ深くもの事を考え、どれだけの時間を考えるために使っているのか。

結局は、24時間という限られた時間を、どのように配分しているのかということでしょう。それに比例して、それぞれの結果が出る。大切だと思うこと、やらなければと思うことに、時間を集中すること。配分とともに、同じくらいに重要なのは、集中力です。

受験勉強のころを思い出します。ひたすら学習に時間を投入して、実際に学習にあてることができたのは、1日平均13.5時間でした。それをコンスタントに維持するのは、かなりの精神力を必要とします。

ついで、集中力を維持する工夫。休憩をどれだけ、どんな間隔で入れるのか。集中力がおちる夕方をどう活用するのか。風とおしや暖房の工夫や睡眠時間の時間帯の工夫なども集中力に影響します。学習内容の組み合わせや順番も集中力にはかなり影響する。いわゆる気分転換をうまくつかう。1時間ごとに集中力の反省もする。そうすると、これ以上ないというベストの集中はなかなか実現できないことがよくわかる。

量とおなじくらい、集中力は重要な要素です。




今朝の井の頭公園

2012-04-21 11:10:05 | Life in Tokyo
桜の季節もおわって、静かな井の頭公園です。とおりぬける通勤客もいません。

すぐ近くに住んでいたこともあり、よく散歩にきました。

井の頭というとおり、水源もたくさんあり、神田川がながれ出しています。遺跡もいろいろあるようです。



1989年と2011年の東京宇宙写真比較

2012-04-20 20:44:12 | Life in Tokyo

CNNが提供するサイトです。世界各地の今と過去の比較。東京は、1989年から2011年の間に300万人人口が増えています。

東京のサテライト写真比較
http://edition.cnn.com/SPECIALS/world/road-to-rio/satellite-photos-urban-sprawl/index.html

Japan's notoriously crowded capital grew from 8.3 million in 1989 to over 13 million in 2011, but this snapshot only tells a fraction of the story. During the day, Tokyo's population increases by a further three million people, according to the government, as a result of all those commuting for work.


たえず、より汎用にむかう

2012-04-20 09:31:39 | 読書/新聞/映画など
ものごとのトレンドを正確に読むことは、ビジネスにおいても重要だ。

さまざまなトレンドがあるが、たえずより汎用に向かうというのもそのひとつである。

昔の動向であれば、ワープロ専用機がパソコンのワープロソフトに吸収されていったのが代表的な事例のひとつだ。専用ハードが汎用機の機能の一部にとってかわられていく。

いま、スマートフォンやタブレットで大きな影響をうけているのは、デジカメ、カーナビ、ゲーム機、電子辞書だろう。それぞれ、売上に強い影響がでている。ウォークマンにとってかわったiPodも、スマートフォンに吸収されている。

そういう意味では、専用機であるiPhoneやiPadも、より汎用的なアンドロイドやウエブアプリの世界に吸収されていく。

しかし、それは一方で、コモディティ化でもある。

より汎用的なプラットフォームのうえで、コモディティ化しないビジネスを組み立てる必要がある。

eラーニングの修了率91.2%

2012-04-19 08:42:40 | eLearning
2011年度の修了率のデータがでました。

2011年度も90%をこえて、91.2%という高い修了率を実現できました。

2011年度の1年間にネットラーニングが提供する各種のeラーニング講座を受講いただいた数は、500万に達しました。前の年にくらべて、157%です。

これだけの規模になりながら、毎年1.5倍の勢いはとまりません。このままいけば、2012年度のeラーニング講座受講数は、750万人になりそうです。のべでは、2,000万人を突破することになります。


年収の半分が税と社会保険料

2012-04-18 23:11:16 | 読書/新聞/映画など
「厚生労働省の推計によると、2025年度の会社員1人当たりの保険料(労使合計)は2012年度初めより15%強増え、年収の3割を超える。」(日経新聞電子版、2012.4.17)

これは、なんと、10%となる消費税の増税よりも大きな負担増なのだ。「保険料は25兆円も増える。高齢化の負担増では消費増税論議に目を奪われがちだが、(消費)税の増加分(20兆円)より実は大きい。」

「見えない増税」。みえないところで、消費税以上の増税がすすめられているのだ。

中学生のころ、江戸時代などの「五公五民」を学んでひどい重税だと教えられた。農民は、収入の半分ももっていかれる。いま、年収の30%を超える社会保険料の負担と、20%をこえる税負担は、江戸時代の五公五民よりもひどい重税ではないか。


世論をあまくみている(2)

2012-04-17 08:38:32 | 読書/新聞/映画など
4月10日、野田政府が大飯原発再稼働をきめたときに、世論をあまくみていると書きました。

「野田内閣は、世論をあまくみている。民衆をみくびったしっぺがえしをうけるだろう。

みえすいた原発再開は、最終的には命取りになるだろう。崩壊のきっかけであったとのちにはみられるにちがいない。

震災と原発事故が、どれほど大きく深い傷を人々にのこしているのかに、かれらは気がついていない。」という内容でした。

その後、いっせいに世論調査がおこなわれました。朝日新聞の調査では、再稼働反対が55%で賛成28%のほぼ倍です。政府の電力需要の見通しにいたっては、「信用する」が18%しかありません。

その国民の怒りはおさまらない。橋下大阪市長にうまく利用され政権打倒を宣言されて、野田政府はうろたえている。

前回書いたように、この原発再開は、野田政府にとって、「最終的には命取りになるだろう。崩壊のきっかけであったとのちにはみられるにちがいない。」



日本、先進国から脱落の予想

2012-04-17 06:04:04 | 読書/新聞/映画など
経団連のシンクタンクが、提言のなかで予想している。 

経団連のシンクタンク、21世紀政策研究所(森田富治郎所長)は、長期経済予測と提言を発表した。

このままでは日本経済は2030年代以降にマイナス成長が常態化し、2050年には1人当たり国内総生産(GDP)で韓国に抜かれて世界18位になるという。
しかし、おどろいてはいけない。日本の1人当たりGDPは、2010年にすでに、世界16位。たった2ランク落ちるだけだ。というより、すでにそこまで落ちている!

4つのシナリオで予想し、成長率が最も下振れする「悲観シナリオ」では、経済大国から脱落する可能性に言及した。人口は、現在より3,000万人ほど減少している。

おそらく、このままでは現実はもっときびしい。現実を直視し、新しい道をさがさなければならない。