goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

吉田松陰『留魂録』

2010-03-07 21:40:12 | 読書/新聞/映画など
最近読み直している本の一つです。

吉田松陰『留魂録』(講談社学術文庫、2002年9月10日、820円+税)

1859年10月25日に獄中で書き始め、26日の夕刻に書き終わった吉田松陰の遺書といえるものです。処刑の前日に書き終わった5千字ほどの文章です。

この『留魂録』は、ひそかに持ち出され、同志たちにわたりました。松下村塾のおもな顔ぶれ30人のなかには、明治政府で活躍したひとたちもいますが、明治まで生き残ったのは半数にすぎません。実に、割腹自殺8名、陣没3名、討死2名、斬首1名、獄死1名という激烈な戦いのなかで、松下村塾は歴史的な役割をはたしました。

(第十章)、(第十一章)で、「京師において大学校を興し、」と大学校の設立をのべていることも注目されます。 あらためて気がつきましたが、これはすごい。

吉田松陰は、塾生を「諸友」と呼ぶ。
「諸友けだし吾が志を知らん。ために我を哀しむことなかれ。我を哀しむは、我を知るにしかず。我を知るは、吾が志を張りてこれを大いにするにしかざるなり。」
わが志をしっているならば、哀しまずに、わが志をひきつげと檄をとばしています。

自ら「二十一回猛士」と称した、猛烈なはげしい生き方が伝わってきます。

26日夕刻に書き終わったあとの辞世の歌は、五首。
わたしが好きなのは、

愚かなる
吾をも友と
めづ人は
わが友どもと
めでよ人々

わたしを友と思っていただけるなら、わが友にもその気持ちをもってほしい。

吉田松陰にとって、塾生は弟子ではなく同志であった。同志は、最高の人間関係である。


借金が税収を上回る

2010-03-07 21:00:16 | 読書/新聞/映画など
第二次世界大戦後はじめてです。2010年度当初予算92兆円において、税収37兆円にたいして国債発行が44兆円になり、借金が税収をうわまわったのです。

税収37兆円は、支出の40%程度しかカバーできていません。この大幅な税収不足は、これから数年間さけることができない。

いつまで、こんなことを続けることができるのか?続けられなくなったときに何がおきるのか?

すでに国や地方自治体の公的な負債の総額は、949兆円にもなる。膨大な利子負担があります。いずれ、限度まで国債を発行しても、全額利子支払いに消える時が来る。もはや、収入不足を国債にたよることができなくなるときです。

あるいは、それ以前にもう国債の引き受け手がなくなったときに何が起きるのか?

きょうの朝日新聞は、日本の財政破たんのⅩデーのシナリオを描いて見せている。IMFへの緊急支援要請、円安が一気に加速し株価は暴落、国債の投げ売りで長期金利がはねあがる。財務相は、消費税率25%などの財政再建策を公表・・・・。

このままでは、10年以内にそれはさけられないとみられています。

2000年に発売された幸田真音『日本国債』は、国債の引き受け手がなくなったときを描いたなまなましい小説だ。この著者の本は、その後の本もとても面白い。

おもえば、1960年代後半に建設国債という形で戦後はじめて国債が発行されたときが、第一の転機でした。当時、財政学専攻の大学院生であったわたしは、ゼミで戦前の国債発行をくわしく調べていました。赤字国債ではないという言い訳をしながら発行され始めた建設国債が、いずれは今日のような事態に道を開くであろうことは明白でした。

そういう意味では、現在の状況は、40年余り前に予想された通りです。そして、今後起きることも避けられない道筋にあります。もし、抜本的な対策がとられなければ。

いま、借金が税収をうわまわる初めての予算ということでは、第二の転機です。最終コーナーを回った。




きょう買った本5冊

2010-03-07 20:25:39 | 読書/新聞/映画など
ジャン・クロード・シュミット『中世の幽霊』(みすず書房)
ジョン・T/カシオポ、ウィリアム・パトリック『孤独の科学』(河出書房新社)
ピーター・センゲ『持続可能な社会へ』(日本経済新聞)
ポール・スタロビン『アメリカ帝国の衰亡』(新潮社)
趙紫陽『趙紫陽 極秘回想録』(光文社)

前に読んだ石原 孝哉『幽霊のいる英国史』(集英社新書) は、とても面白かった。また、以前イギリスで出会った人が、幽霊をみた話をしていたのも思い出した。ということで、幽霊の本を買いました。

社会的な存在である人間にとって、孤独感は、生きる上でどのような意味をもっているのだろうか。「独りでいるのと孤独との違いがわかります。・・人ごみの中にいても、・・私はいつもさびしく感じます。・・誰かほかの人とほんとうに結びつくことができるのでしょうか。・・」結婚していた女性の著者への手紙の引用が目にはいりました。

以下、3冊もとても興味深い本です。