goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

電子書籍端末、3倍に

2010-03-12 19:33:33 | 読書/新聞/映画など
調査会社の富士キメラ総研によれば、電子化された新聞や雑誌を閲覧する電子書籍端末の世界出荷台数は、2010年に09年比2.9倍の950万台となると予想される。

20社ほどの商品がでそろい、いよいよ本格的な電子書籍端末の普及がはじまる。

ネットに接続されるところに特徴があります。


4月に3名産休から復帰

2010-03-12 10:01:49 | NetLearning Group
この4月に、さらに3名が産休から復帰してきます。今年度、すでに3名が産休から復帰しています。

いずれも経験をつんだ有力な社員であり、復帰によって、戦力が大きくアップします。

そのほかに現在産休中の社員が1名、これから夏までに産休にはいる社員が3名います。この2年ほどで、女性の産休取得が10名になっています。出産を契機に退社した社員はおりません。

会社の扶養家族がどんどん増えています。

男性社員の産休取得が、これからの課題です。

駒場寮の落書き

2010-03-12 06:59:05 | 読書/新聞/映画など
一高、三高などの教養主義をさきほど書いているうちに、東大駒場寮の落書きを思い出しました。

東大の駒場キャンパスは、戦前は一高のキャンパスでした。駒場寮は、一高の寮です。

一部屋に6人。1960年代のはじめのころ、大きな薄暗い部屋の白い壁には、一面の落書きがあった。もちろん戦前からのものもたくさんある。戦前の落書きには、多くの哲学的な落書きや青春の想いのほか、反戦の落書きもたくさんありました。こんな反戦の落書きがゆるされていたことに驚いたものです。

駒場寮は、取り壊されていまはありません。あの落書きは、記録されたのだろうか。

教養主義

2010-03-12 06:51:56 | 読書/新聞/映画など
以前、日本人の経営者は、文化を語る教養がないと言われていました。

日本人が、エコノミック・アニマルと呼ばれ、わかわかしい経済的なエネルギーにあふれて世界で存在を強めていったころです。国際的な経営者と接するときに、日本人経営者が日本文化を語れない。ましてや、世界の文化も。

戦前、一高や三高などの学生たちは、教養主義を基本としていました。

すくなくとも、企業のリーダーとなる人たちには、教養主義が求められると思う。いま、そんな気持ちもあって、さまざまな本を読み返しています。

最近紹介している本は、たいてい文庫にはいっており、入手しやすいものばかりです。また、それぞれ、うすい本なので、簡単に読みとおすことができると思います。