goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

本日の日経産業新聞に記事

2008-09-09 22:01:56 | Netlearning,Inc.
本日の日経産業新聞に、社内にたくさんあるパワーポイントからeラーニングを自動生成・配信するネットラーニングの新しいサービス「かんたんeラーニング」の記事が掲載されています。

このサービスは、多数の企業から強く望まれていたものです。

ネットラーニング社内でも、便利に利用されそうです。社内の各部署で自由にeラーニングコースをつくって、どんどん配信できます。ちょっとした社内研修用にすぐにつかえます。

利用料は、初期費用なしで、基本料金が月に5万円です。何コース作成しても、基本料金はかわりません。


ASPがなぜ必然か

2008-09-09 08:13:43 | eLearning
ネットラーニングは、2000年4月にサービスを開始したときから、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)でした。

コースのコンテンツをイントラネット型LMS用に販売するのではなく、ネットラーニングのサイトにインターネットでつないで学習していただく形です。コンテンツの販売でなく、受講料をいただきます。

2000年当時、まだインターネットは、ダイヤルアップで利用されていました。接続料金は、使用時間におうじて課金されました。したがって、インターネット型のeラーニングでも、ネットラーニングのようなつなぎっぱなしの学習は世界でもほとんどなく、大半はコンテンツをダウンロードして学習するものでした。

インターネットの接続料金が、定額でなかったときから、また、接続の速度が54Kや64Kの時代から、ネットラーニングは、接続したまま学習するASP型のeラーニングを提供してきたのです。まだ、そのような形のサービスを提供するには、環境がかなりきびしいときからです。

それには、理由があります。それは、わたしたちが、eラーニングを研修サービスとして提供するためです。1人ひとりの学習状況を正確に掌握して、人がサポートするためです。個別学習としてのeラーニングを提供するためです。

つまり、わたしたちネットラーニングのASPには、理由があるのです。必然性があるのです。

ただイントラ型をインターネット型にきりかえただけでは意味がありません。