ステップ日記☆

山登りの事、楽しかった事や好きな事を中心に綴っています♪

ゆずゆず茶

2010-11-30 | 料理・グルメ
実家からゆずをもらってきたので、
以前作ったゆずシロップを使ってゆずジャムを作った。



皮を刻んでいる時からいい香りがするね
それにしても↑種が多いなぁ(^^;)

ちょっと鼻風邪ぎみなので、
ゆず茶を飲んでひどくならないようにしないとネ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレ2010

2010-11-28 | 料理・グルメ
いつもは適当にカルディや石井で買っていたけど、
今年はもう少しランクアップして買ってみました。



パッケージデザインが可愛い こちらは白。
まだ飲んでいません



こちらは赤。さわやかなお味で美味しかったです。
ヒゲサマと二人では1本あかないんですよ
なので二日に分けて飲みました(ある意味経済的??)。
飲みレンジャーにはなれません トホホ...



先日飲み会のあった茅ヶ崎のスペイン料理「エル・マンボ」にて。
マンチェゴ・チーズ(奥)とブルーチーズ。
上に乗っているカリンとブドウのドライフルーツもおいしかったです
今度はちびちびワインを飲みながらいただきたいな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山&観光3

2010-11-28 | 日記
・・・2からのつづき。

江田島には旧海軍兵学校や史料館が残っています。
(現在は自衛隊幹部候補生学校となっています)。



当日申し込みOKの見学ツアーに申し込んで、
自衛官OBの方の面白い案内で進んでいきます。

敷地内は「船の甲板と同じ」と説明していて、
ゴミ一つなくとっても綺麗に清掃されていました。



↑1893年に建てられた歴史物。
赤いレンガはわざわざイギリスから船で運ばれてきたとか。



↑資料館。歴史的な史料や特攻隊員の遺書があったり、
山本五十六長官、東郷平八郎元帥の遺髪が納められていたり、
横山大観や藤田嗣治の作品があったり、
とにかく貴重なものばかりで、また、神聖な気持ちになりました。
ぜひぜひ一度行ってみてください。私はまた訪ねたい。



↑ここで売っていたお土産、大和サブレ。
自衛隊員価格でちょっと安かった



↑フェリーを待つ間に青汁のジェラートでおやつ。



↑駆け足だったけど、大和ミュージアムや史料館、
旧海軍兵学校見学と盛りだくさんで楽しかったです

呉の港から今度は広島駅へ。
M野サンが夜行バスで帰ります。
その前に最後の〆。やっぱりこれでしょう↓



広島焼き生地は薄めで麺がたっぷり
2枚目は大きな牡蠣入りをいただきました。

戦争を知らない世代となっている今日、
史料館や歴史の遺物は非常に貴重だなと感じました。
色々と考えさせられましたが、
自分の胸にしまっておきます

-石鎚山&観光 完-
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山&観光2

2010-11-27 | 日記
・・・1からのつづき

石鎚山から下山して、高速船で呉に移動
ホテルにチェックインしてから呉駅へヒゲサマとM野サンを出迎えにいく。
両手を広げて出迎えようと思ったのに、
駅ビルに入っ時間をつぶしている間に到着してしまったのだ
でも無事に到着できて何よりでした
(神奈川-呉ロングライドの模様はこちらへ→

翌日は呉の大和ミュージアム、江田島観光へ。



↓連休ということもあって開館前から長蛇の列
でも、ミュージアム前に戦艦「陸奥」の大砲などが展示されているので、
それを見ながら時間をつぶせます。それにしても大きいですねぇ。



偶然にも、小惑星探査機「はやぶさ」の公開も開催されていました!
見ましたが、物体よりだいぶ手前にロープが張られていて、
なんだかあまりよく分かりませんでした

やっぱりミュージアムのメインは、
大日本帝国海軍史上最大の戦艦「大和」の10分の1の模型展示です!
(今話題の宇宙戦艦ヤマトじゃないよ



もうかっこよすぎです
残念ながら本物は撃沈され、長崎県の南の海域に真っ二つの割れて沈んでいます



↑この船首の部分、バルバス・バウというらしいのですが、
船の推進時に起きる波の抵抗を小さくして進むことが出来るらしいです。
戦艦「大和」が早くから取り入れたことで有名だそうです。



ミュージアムの横には、6年前に退役した潜水艦「あきしお」がどーんと鎮座しています



これまたド迫力なかなか見られるものじゃないですね。
海上自衛隊の史料館として中も見学できますよ。



↑潜水艦の中はやはり狭いです。
このような中で何ヶ月も生活をする隊員の苦労に頭が下がります。



↑初めて機雷を見ました。海の地雷のようなものです。
艦船を爆破させるだけあって威力も大きいのでしょう。恐ろしいです。。

たっぷりミュージアムを満喫したら、
フェリーで20分ほどの江田島へGO!

3へつづく…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山&観光1

2010-11-25 | 山登り
前日の夜に愛媛県松山入りして
翌日は朝の5時にホテルを出発。
市内の33号線を走って石鎚スカイラインに入り
2時間半ほどで終点の登山口に到着。
登山口には立派な小屋や店、神社もありました
石鎚スカイラインもセンターライン付きの2車線で、
とっても走りやすかったです



7:55 神社にお参りしてから出発。



雲ひとつない快晴で空気が澄んでいて気持ちがE。
目指すはあそこのてっぺんです。



登山道はよく整備されていて、傾斜も緩やかでとっても歩きやすいです。



↑山頂直下に山小屋がありますが、
もうシーズンが終わってしまって閉鎖されていました。



↑北側はやっぱり気温が低いんでしょう、
登山道の雪も溶けきれずに残っていました。



↑9:30 山頂の神社に到着。
静岡から来たというおじちゃん二人組みが既に到着済み。



↑本当の山頂はあそこ(天狗岳1982m)。でも岩場でちょっと危ないですが、
おじちゃんが向かっていたので私も行ってみました。せっかくなので。
行ってよかった360度の展望でした。
四国の山々が遠くまで続いて山深さを感じます。

すぐに下山して、ヒゲサマとM野サンと合流すべく呉に移動です



↑松山市内にも路面電車が走っているんですね。
松山城も見ずにこの地を離れるのは心残りです
またぜひ訪ねてみたい地です



↑16:00 松山観光港より高速船で広島県の呉に移動。
高速船なので乗船時間は55分ほどです。快適快適(^^)
神奈川からで呉を目指しているヒゲサマとM野サンはゴール間近です

2へつづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の観光旅

2010-11-22 | 日記
半休が取れたので四国の石鎚山と呉観光の旅へ行ってきました
雨女の汚名返上で、ずっとの行楽日和でした。アリガトウ。



↑戦艦大和(10分の1)の模型。at大和ミュージアム。
呉にはぜひ行ってみてください。一見の価値ありです

くわしいレポはまた後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹のムニエル

2010-11-18 | 料理・グルメ
刺身用に買った鰹でしたが、時間が経ってしまったので、
洋風にアレンジして食べました



バターとニンニク風味。
小麦粉をまぶしてフライパンで焼くだけ。
ワインとよく合いました。

あ!今日はボジョレーの解禁日だ!
楽しみですネ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい味

2010-11-17 | 料理・グルメ
冬の新しい味が出ているネ



甘~いキャラメルがとろけて美味しかったヨ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワン・ヒーロー

2010-11-16 | 愛犬・亀
実はずーっとペットロスな私です
(あ、でもペットロス症候群まではいってないので大丈夫ですっ)。
要は一緒に過ごした犬達に会いたくてたまらないのです
今年に入って立て続けに逝っちゃって、やっぱり寂しいわ



↑今年の夏公開だった「キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球戦争」。
まだ見てないんだけど、レンタルDVDが始まったら借りてこよっと。

寂しいんだけど、隣のサブロー(雑種)や、
tokiサンのニコルクンに会えるので元気が出ます。
成ぱんサンのひゆうクン達の近況もブログでわかるので、
それだけでも嬉しいものです



↑さらに最近は、職場近くの亀の翔鶴と友達になったので
ペットロスも少しずつ癒されていくことでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場クライミング

2010-11-15 | 山登り
小学4年生のHクン他と一緒に広沢寺でクライミング。
私は久しぶりすぎて、怖くて1本しか登れなかった

皆さんのビレイをしながら、クライミングの観察



Hasegawaサンは危なげなく安定した上り。上達してますね(^^)
初クライミングのK澤サン。これまた初めて?と思うほど、
体が岩から離れていました
お友達のK畑クン、初めの1本だけ緊張していましたが、
あとはさすが、ジムで鍛えた上り方で上手でした
なんといっても小学生のHクン!
大人顔負けのムーブを見せてくれました。
怖さもないし、体重移動もスムーズだし、
余計な力が入っていなくてスイスイ上っていきました。
今後が楽しみです。続けていってネ。

また機会を見つけて、怖さを克服するべく、
岩に上りに行きたいです p(*^-^*)q
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする