ステップ日記☆

山登りの事、楽しかった事や好きな事を中心に綴っています♪

ドライ梅

2014-10-27 | 料理・グルメ
梅酒漬けなどにしていた梅って、そのまま食べるか、
ジャムか甘露煮にしていたけど、
どれも甘い味になってしまう。
そこで思いついたのが、ドライ梅(干し梅)!



奥の黄色っぽい梅は、梅の酢漬けにしたもの。
なかなか消費しきれないのでドライ梅に。
手前のは、頂き物ではちみつ梅。

種を手で取り出して、100℃のオーブンへ。



始めは1時間じっくり乾燥。
あとは出来上がりを見て、時間を延長すればOK.
↑これは3時間くらい焼いたもの。
もちろん天日干しでもOKよ。

これは食べだしたら止まらない
お茶請けにもなるし、砂糖をまぶしておやつにもなるね
これからは梅の消費で悩むことなしです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いマヨ

2014-10-26 | 料理・グルメ
パッケージの可愛さに一目ぼれして手に取ったマヨネーズ
「松田のマヨネーズ」名前もレトロ感たっぷり



実はこのマヨネーズ、原材料に蜂蜜が入っていたために、
規格外として扱われ、「マヨネーズ」と名乗れなかったそうです。
署名活動などの働きがけが行われ、
無事にJAS規格を変えることに成功して、
めでたく「マヨネーズ」と名乗ることができたそうです。

原材料もこだわっていて、
平飼いの鶏卵、リンゴ果汁の酢、圧搾絞りなたね油、国産蜂蜜などなど、
分かりやすくて安心。

ちなみに、大手Qピーの原材料は、
食用植物油脂(大豆を含む)、卵黄、醸造酢(りんごを含む)、調味料、
香辛料、香辛料抽出物などなど。
こだわり感が伝わってこないよねぇ。。

お値段もQピーより高いけど、
お値段分の美味しさが付いてくるよ!
しつこくなくて、ツーンとしなくて美味しい
ぜひ一度試してみてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭なでなで

2014-10-24 | 愛犬・亀
僕はそろそろ家にこもるかな



寒さに弱いカメキチは、
もう少し寒くなると家の中で冬を越します。



壁を登りたくて一生懸命なカメキチが可愛い
またね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用ホオズキ

2014-10-21 | 料理・グルメ
ホオズキって食べられないと思っていましたが、
食用ほおずきというのがあるそうですね。



見た目はミニトマトのよう。
でも味は違う!かなり独特で濃くて、
でもとってもフルーティーで芳醇な味。
デザートとして食べてもいいでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キチラン

2014-10-19 | 日記
久しぶりに某キチで練習会がありました。



ヒゲサマ達は自転車の鬼練習



私は、1月にバーゲンで買ったこのシューズを始めて履いてみた
履こう履こうと思って10ヶ月が経っていたぁ・・・



気持ちの良い8kmコースを歩きもいれながら完走。
風もほとんどなく穏やかなラン日和でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの季節

2014-10-17 | 料理・グルメ
八戸にいる知り合いから早生ふじが届きました!
みずみずしくてさわやかな酸味が美味しい



今年もリンゴシーズンが始まりましたね
風邪を引かないように毎日食べよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモケーキ

2014-10-15 | 料理・グルメ
ヒゲサマの実家より美味しい鳴門金時が届いたので、
簡単レシピで朝食メニューでも



ホットケーキミックスに卵、牛乳、サツマイモを入れて、
炊飯器で炊くだけ!簡単!
お好みで蜂蜜などを入れて甘くしてもOK
食べる時に生クリームを付けても美味しいかも♪
色々アレンジがききそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調整

2014-10-14 | 自転車
台風19号の暴風雨皆さん大丈夫でしたか。
そんな日は、家の中で作業。

バーテープを交換しようと思ったら、
ストックしておいたテープが見つからず
あえなく断念。どこに置いたんだっけ??



それならば、ブレーキ位置を少しずらしたかったのでやってみた。
まずバーテープを剥がしたら、
ブレーキワイヤーがビニールテープでぐるぐるに固定されていて、
それを剥がしたらベトベトになっていて、
付け直そうとしてもぬるぬると滑って付けにくくなってしまった。。
そんなもんなんでしょうか??

ブレーキを少しずらしてねじを締めたら、
あ、やっぱり、曲がった・・・
左右の位置もぴったり合ってるんだかビミョ~。
こういうの嫌いじゃないんだけど完璧にできないタイプ
改めて整備してもらったほうがいいよね。

その後は、3ヶ月ぶり?にローラー練習をした。
30分しか乗れなかったぁ。少しずつ頑張ります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨飾山2

2014-10-10 | 山登り
・・・1からのつづき

雨飾山の頂上を目指して、ハシゴやガレ場を過ぎると、
笹平というわりと平坦な場所に出る。



↑ここまで出れば山頂も見えるし、



↑日本海を見渡しながらの気持ちのいい歩きができます。



↑山頂直下の短い急登を頑張ったら



↑雨飾山山頂に到着!(標高1963m)
少し雲が湧き上がってきたけど、
360度の大パノラマが見られます。
お昼を食べようとしたけど、
人が多かったので、山頂を避けて少し下りました。



↑見事に笹の中を登山道が通っているよね。



↑秋の到来を教えてくれるマツムシソウ。



↑おなじみトリカブト。



↑エゾオヤマリンドウ。



↑下山後は雨飾荘のすぐ近くにある露天風呂へ。
協力金を入れなければ無料です(^^;)



↑林に囲まれた自然の中のお風呂!
最高に気持ちが良かったです

【百名山完登まで あと 17座!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨飾山1

2014-10-07 | 山登り
初秋の山歩きは、長野県と新潟県にまたがる雨飾山へ。
初日は信濃大町まで特急で行き、
レンタカーで小谷村の民宿まで移動

翌日は晴れて気持ちいのいい登山日和となりました。



↑雨飾高原キャンプ場のすぐ横に登山口があります。
見えているテントサイトは登山者用。
ここに泊まっておけば朝早く出発できますね。



↑私達も登山口を出発!
2010年の5月に一度来たことがあるのですが、
その時はこんな感じ→で、
登山口からすでに雪道でした。
季節を変えるとこんなにも違った道になるのねぇ。



↑湿地帯は木道が敷かれていて歩きやすい。
5月ごろは水芭蕉が咲いていたなぁ。



↑木道が終わるといよいよ登り道。



↑ブナ林の中の急登



↑少し開けてきたら、岩肌が見えてきました。



↑荒菅沢に到着。大体、行程の半分くらい。
前回来た時は、この沢を雪崩の跡があり、
この一体全部が雪に覆われていて、
とってもダイナミックな景観だったのを思い出した。



↑沢で一休みしたらまた急登の連続。
11分の8まで来ましたよ。分かりやすく表示してあるので安心です。



↑振り返って。遠くに登山口の駐車場が見えました。



↑ハシゴやガレ場を慎重に通過していくと、
素敵な展望が待っていました

2へつづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする