mugifumi日誌

海外旅行の体験のほか園芸、料理などの生活雑感を思いつくままに綴っています。

新・戦争論

2015年01月23日 | 本と雑誌
 今日は、久しぶりに本と雑誌の記事を書こうと思ったのですが、その中にイスラム教の問題が出ていました。
 イスラム国に日本人が拉致され、身代金を要求する報道があり、無事、解放されることを祈るばかり!です。
 そのイスラム教を理解する上で欠くことができないイスラム教の対立に関する記述が、池上彰さんと佐藤優さんが書いた本「新・戦争論」にでていました。
 それは、前から気になっていた「スンニ派」と「シーア派」の違いです。

 池上さんの記述では、アラブの春の後の問題を「シリアでは、アサド政権と反政府勢力の内戦により、死者は数十万人を超え、周辺国へ逃れた難民は、180万にのぼるます。バシャール・アル=アサド大統領の独裁に反対する民主化運動だったはずが、周辺国の思惑や反政府勢力の内部の抗争で複雑化してしまったのです。」と述べ、「もともとシリアでは、イスラム教シーア派系のアラウィ派のアサド一族が、国民の70%を占めるスンニ派の住民を抑圧する構造になっていました。」と説明しています。

 そして、イスラム教の対立の基本的知識として先ほど申し上げた「スンニ派」と「シーア派」について次のように説明しています。
 
 イスラム教は大きく「スンニ派」と「シーア派」に分かれます。それは、預言者ムハンマドが亡くなった後の後継者選びに端を発する対立です。
 ムハンマドの後継者はカリフと呼ばれ、預言者の代理人です。
 このカリフには、ムハンマドの血筋を引く者がなるべきだとという信者と、ムハンマドの信頼が厚く、信者からも信頼されている人を据えるべきだという信者とで意見が分  かれたのですが、当初の三代は血筋重視よりも、ムハンマドの信頼があったほうの後継者が続きました。
 四代目でようやくアリーというムハンマドのいとこであり、かつムハンマドの娘と結婚した男がカリフになった。その子供は、ムハンマドの血を引いていることになります。
 アリーとアリーの血を引くものこそがカリフにふさわしいと考える信者たちは、「アリーの党派」と呼ばれ、やがてただ「党派」と呼ばれるようになりました。党派のことを「シーア」と呼ぶため、シーア派と称されます。
 一方、結党にこだわらないでイスラムの慣習を守ればいいと考える信者たちは、「習慣(スンナ)派」と呼ばれました。日本や欧米のメディアではスンニ派という呼び方が定着しています。全世界のイスラム教信者の八五パーセントをスンニ派が占め、シーア派は一五パーセント、スンニ派の代表的な国がサウジアラビア、シー派の代表的な国がイランです。
 
 小生などは、不勉強で両派の違いを前から気にはなっていたのですが、この記述を見て「なるほど!」と思いました。

 さて、この本には、このイスラム問題のほかに序章から「日本は世界とズレている」から始まりますので驚いてしまいました。
 そして、第1章が「地球は危機に満ちている」、第2章が「まず民族と宗教を勉強しよう」と続き、小生が旅行先として関心がある「歴史で読み解く欧州の闇(第三章)」なっています。
 さらに、前述したイスラム教の問題を記述した「「イスラム国」で中東大混乱(第四章)」、「第五章日本人が気づかない朝鮮問題」、「第六章中国から尖閣を守る方法」、「第七章弱いオバマと分裂するアメリカ」と続きます。
 その後、第八章として「池上・佐藤流情報術5カ条」と「終章なぜ戦争論が必要か」を記述しています。

 小生にとっては、新鮮で驚くような内容で自分の勉強不足を思い知らされる本でした。

 今日の巻頭写真は、小生が大好きな我が家に咲いていたバラの花です。
 

鮭のちゃんちゃんホイル包み焼き

2014年02月14日 | 本と雑誌

Dscf5090

 先週に続き今日は雪が降ってきました。小生が目が覚めた6時30分頃には降っていませんでしたが、それから数十分で降り出したようです。天気予報通りの雪でしたのが「またか!」とため息をついてしまいました。

 先週の雪かきが重労働で大変だったからです。

 でも、たまに降る雪に恨み言をいいますと、雪国の方々にはおしかりを頂戴しそうですね!

 ところで、先日、次の旅行先として阪急交通のクリスタルハートの「南米17日間」を考え、申し込んだとレポートしましたが、南米とともに次に行きたいところとしてフランスのことが気になっています。

 「フランスではなく、スイス、英国が先ではないか?」という声が聞こえそうですが、この中では、スイスとともにフランスのことが頭から離れないのです。

 そんな小生の心を見透かしたように先日、ユーラシア旅行社から「フランス」のパンフレットが送られてきました。

 小生は、フランスには2度(ロマンチック街道・スイス・パリ10(近畿日本ツーリスト)と、パリから行く小さな旅8(JTBルック))お邪魔していますので、一度も行ったことがない英国を優先すべきだと思うのですが、ユーラシア旅行社の宣伝文句「フランスの奥深くに眠る宝石のような村々」という言葉に魅了されて、どうしてもフランスの方に興味がいってしまうのです。

 このコースは、このブログでも詳細にレポートしたことがありますので、その内容をここで再び申し上げませんが、パンフレットに載っている写真を見て、ますます行きたくなってしまいました。

 さて、またまた話が変わりますが、最近、食べ物の話をこのブルグにレポートしたり、ホームページの更新をしたりして美味い料理などのことを話題にしています。

 減量をしたいことから、食事のことは「我慢!しなければ!」という思いはあるのですが、根が食いしん坊なものですから「美味い!」という話を聞きますと我慢できなくなるのです。

 そこで、今日も食事の話題を申し上げたいと思ったのですが、先日本屋に行きましたら、そんな小生にぴったりな文庫本を見つけました。

 題して「作れないと恥ずかしい定番の料理(夢文庫)」という本です。

 この本は、1つの料理について2ページの見開きで材料とレシピ、そして、ポイントやバリエーションが文書と絵で描かれており、大変、読みやすい構成となっています。

 今朝もこの本の70ページに出ている「鮭のちゃんちゃんホイル包み焼き」を作って楽しみました。

 美味しかったか?もちろん、YES!といいたいところですが、小生の腕が悪いのかイマイチでしたね。

 絵レシピ100連発という副題がついていますので、料理の数が100通り書いてあるということですから、小生の料理の腕もこの本で磨いてみたいものだと思いました。

 この本に基づいて調理したものは、先ほどの鮭だけですが、わが家の畑で収穫した大豆を使って「食べるサプリ!酢大豆」というものを作りたいと、先日、作業をしました。

 作業などと偉そうなこと言ってますが、密閉容器に乾燥大豆を入れて、豆が完全に隠れるように酢をたっぷり注ぐだけですから、超簡単です。

 味?「1週間~10日間たてば食べごろ」だそうですから、しばらく待っています。

 今日はまとまりのない話題になってしまいました。


病気の原因:低酸素と低体温

2012年02月22日 | 本と雑誌

P1010012


 

 今日は、久しぶりに庭や鉢に植えている草花に水をあげました。これが、結構、時間がかかるのですが、草花たちが「嬉しそう」に見えて小生の心も和みました。

 心が和む、といえば、昼食を食べにイオンに出かけたのですが、何を食べようか?迷いました。「どの店も美味しそうで迷ったのか?」そうではありません。このところ、健康のことが気にかかり、ごはんやうどん、パンなどの糖質を減らして、肉、魚などのタンパク質が豊富なものを食べたいな!と考えたことが原因です。

 でも、ご飯、うどん、ラーメン、そばなどの糖質が主食の店ばかりで、焼き肉ジュウジュウだけの店なんてありません。結局、えび天丼と半うどんをいただいたのですが、天丼のご飯は半分を食べてガマンしました。

 糖質の量を減らそうと考えての行動ですが、これが良いことなのかわかりません。

 でも、先日、購入した石原結實先生の本(食べない健康法、東洋経済)でも「食べ過ぎ」を諫めていましたので、本人としては納得の行動です。

 昼食が終わりますと、次は電機(上新電機)か本屋に寄るのですが、今日は本屋に寄って「何か面白い本はないかな?」といくつかの本をパラパラとめくって「さて、帰ろうか!」と思ったら、健康や医学のコーナーではないのに「ガン」という文字が目に飛び込んできました。

 ここのところ、立て続けに糖尿病や健康に関する本を購入したものですから、後で「じっくり」内容を確認しようと考えたのですが、「はじめに」を読んで購入することにしました。

 ガンになる原因は、二つしかないというのです。いえ、ガンではなく、病気になる原因は二つしかないというのです。その二つとは「低酸素と低体温」だというのです。

 「なるほど!石原先生も、腹巻きやショウガの効能をおっしゃっていたが、低体温解消のことなのか?、そして、低酸素解消には有酸素運動が良いはず!」だと感じました。

 小生の本の読み方の悪い癖がでて、次に最後の「おわりに」の文章も読んだのですが、病気の原因である「低体温と低酸素」の原因は、ストレスだそうですから、小生などは、仕事も「もっと、じっくり、ゆっくり、大笑いしながら楽しくやるべきだ」と思うのですが、大阪の橋下さんのような厳しい能力主義や実績主義が世間の主流のようですから、小生のような「アマッチョロイ」考えは通用しないのでしょうね。

 などと偉そうなことを言ってしまいました。

 本の題名と著者?「人がガンになるたった2つの条件(安保 徹氏、講談社+α文庫)」です。背表紙に「世紀の大発見」と書いてあります。

 今日のレポートは、何が言いたいのかわからない内容になってしまいましたが、本当は現在、最終段階に入っている中国雲南省大満喫の旅行記から「石林」についてお伝えしようと考えたのですが、中国といいますと、この秋にでも訪れようかな?と考えているシルクロードの莫高窟や九寨溝・黄龍のことが浮かんでしまいます。

 石林のことは、後ほど、ホームページで公開しますので、そちらをご覧いただきたいと思います。

 巻頭写真は、我が家のバラです。


今日の言葉:論語の「弟子、入りては則ち孝」

2012年02月20日 | 本と雑誌

Pa120288


 

 かみさんが従姉妹の出産祝いに出かけて、その後、お姉さんとデパートに行く、と言ってましたので、小生は、昼食を食べにイオンに行きました。そのついでに本屋に寄ったのですが、先日、糖尿病の本のことをレポートしたように健康のことが気にかかっていたのでしょうね!またまた、そのジャンルの本棚にいって、食に関する本を探してしまいました。

 そこで、目に入ったのが前にこのブログで紹介したことがある石原結實先生(「医者いらず」の食べ物事典)の本でした。

 題して「食べない健康法 コストゼロで今日からできる驚異の健康革命!」です。「食べないと健康になる」が究極の健康習慣!ということですから、驚きですね。

 でも、確かに日本人は、食べ過ぎのような気がします。特に、ご飯やパンなどの炭水化物を取りすぎて糖尿病になってしまう人が多いようです。先日紹介した荒木先生の「糖をやめて肉をしっかり食べれば、糖尿病は治る!」に相通じるようで、少し読んだだけですが「そうだね!」と大いに感じ入ってしまいました。

 ところで、今日のレポートは、またまた本の紹介ですが、「良いではないですか!心の栄養もしっかり取りましょうよ!」と一人合点しながらお話ししたいと思います。

 「世界一わかりやすい「論語」の授業」の2番目に書かれている言葉です。

 「弟子(ていし)、入りては則ち考、

 出でては則ち弟(てい)、

 謹しみて信あり、

 汎(ひろ)く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力あれば、則ち以て文を学ぶ。」

 <学而篇>からとなっています。

 その意味は、

 「家では親に孝行して、外ではつつしみ深くしなさい。

 それで、できるだけ多くの人に親切にすれば、自然といろいろなことが学べる。

 それを全部やったうえで、まだ余裕があれば、そのときはじめて本を読めばいいんだ」

 ということだそうですが、小生などは、親はなくなっているし、多くの人に親切にしていないし、本を読む資格はないということでしょうか?

 まぁ、本で勉強する前に親孝行など人間としてやるべきことが沢山あるはずだ!といいたいのでしょうね!

 写真は、ブラチスラバ(スロバキア)のホテル前の光景です。

 美しい光景でしょう!はやくスロバキア旅行をホームページに載せたいのですが、時間を見つけてはホームページの更新作業を進めていますので、今しばらくお待ち下さい。現在、中国「雲南省大満喫(麗江・大理・昆明・石林6)」の見直し作業中です。


薬もインスリンもやめられた!新しい糖尿病治療

2012年02月17日 | 本と雑誌

 最近、小生が購入した本が3冊あり、そのうち16日に「世界一わかりやすい「論語」の授業」についてお伝えしましたが、今日は「薬もインシュリンもやめられた! 新しい糖尿病治療(現代書林、著者崇高クリニック荒木裕氏」の内容を「ほんのちょっとだけ!」お伝えしたいと思います。

 同書の「はじめに」は次のような書き出しで始まっています。

「糖尿病は「治らない病気」というのが常識です。治らないからこそ、これだけ増加しているのでしょう。いまや潜在的患者数は800万人ともいわれています。

 では、なぜ治らないのか。それはズバリ、糖尿病の標準的な治療法が間違っているからです。どう間違っているのか。簡単にいえば、病気ではないのに病気と勘違いした治療をして、かえって悪くしているのが、いまの糖尿病治療なのです。

 Ⅱ型糖尿病は、私は「病気ではない」といっています。血糖値が高いというのは、高血圧症や高脂血症と同じような「高血糖症という状態」だからです。これを病気と思ってとんちんかんな治療を続けても、血糖値は下がりません。

 諸悪の根源は「糖」です。人間の身体は、この「糖」というものをエネルギー源以外に利用できません。車とエアコンの現代生活に慣れきった現代人の身体なら、有り余って悪さをしでかすのが当然です。

 それなら、糖を食べるのをやめればいい。単純な話です。

 実際、当クリニックに入院して荒木メソッドによる「断糖食」を身につけた患者さんたちは、すべて血糖値を下げ、完全にコントロールに成功しています。薬はもちろん、インスリン注射もやめて、食事から糖を切るだけで、血糖値は正常に戻っていくのです。退院後も同様です。

 驚きましたか?でも、考えてみれば当たり前の話です。

 身体に余った糖は内臓脂肪となって蓄積され、インスリン抵抗性という、いま爆発的に増えている糖尿病のおおもとの原因をつくっています。この状態が実は、様々な生活習慣病の大きな原因となっているわけです。

 私は、ハーバード大学で「糖尿病」の研究をしながら、この事実に行き当たりました。そして、日本に帰国して加古川でクリニックを開業、食事から糖を切る「人体実験」を自ら1年間行って危険のないことを確認したうえで、糖尿病をはじめとする患者さんの治療に実践しています。みんな、簡単によくなっています。

 世の中では、糖尿病は治らず、悲惨な結末の末に早死に・・・・という恐ろしい面ばかり強調されています。糖尿病が恐ろしいと何度も聞かされても、空腹や禁酒のガマンは大きなストレスになり、血糖値もさして決定的に安定しなければ、またリバウンドしてしまうわけです。「治らないならガマンなんてしたくない」というのは当然でしょう。

 難しいことはありません。ただ糖をやめればいいのです。空腹を強いる必要も、禁酒も必要ありません。それだけで一般に思われているよりもずっと簡単に、血糖値は下がっていきます。

 本書の目的は、糖尿病で困っている読者の皆さんに、その「哲学」と「方法」をしっかり伝授し、本気で糖尿病を治してもらうことにあります。

 なお、本書第2~4章の終わりに、当クリニックで重い糖尿病を克服され、退院後も断糖食を実施して元気に第二の人生を歩んでおられる3人の患者さんのレポートを付しました。これは現代書林編集部の取材/執筆によるものです。

著者」

 となっています。

 少々長い文章ですが、著者が実践している糖尿病治療の考え方が端的に表れていると思います。

 本文を読みますと、問題の「糖」のことを「毒」といっているのですから、過激ですね。

 でも、身体と食べ物の仕組みがわからない小生でも「そうだよね!」と納得できるのです。

 小生も最近、掛かり付けのお医者さんから「糖尿病だ」と宣告されて「10キロの体重減」と定期的な「血糖値検査」をするようにいわれています。

 空腹時血糖が104とか105くらいで、ヘモグロビンA1Cが5.5くらいでしたから、治療を必要とするレベルではないという話ですが、食後の血糖値が160でしたので心配になっていました。

 小生も糖分が大好きで酒はともかく、ご飯、うどん、スパゲティなどなどをよく食べています。特に、うどんは大好物で「大盛り」を平気で食べていました。

 ところで、この本を読んでから、小生などは身体が糖分に浸っているようですから「もっと肉や魚」を食べて「ご飯やうどん」を減らしたいと思ったのです。

 そこで、運動とともに糖を意識した食事を始めたのですが、この本では米や麦などの主食となる糖分以外にジャガイモ、トマト、ナス、キュウリなど畑でとれる野菜類も「ダメ」だといってます。簡単にいえば、糖尿病の人は、野菜や果物など植物性の食べ物は食べてはいけないようです。

 小生の掛かり付けの先生も「砂糖は食べない方がいい、」というようなことを言ってましたが、「野菜や果物(この本では糖がたっぷり)を食べてはいけない」とは言ってませんでした。

 それにしても、刺激的な本ですが、読んでみる価値は十分あると思います。

 ところで、この本を読んで食事で糖を減らすのか?という」声が聞こえそうですが、難しいでしょうね。二人ともご飯やうどんの量を減らすことには同感ですが、「身体に良い」と信じている野菜や果物をやめることはなさそうです。

 当面は運動や減糖に取り組んで「体脂肪と血糖値の低下をめざしたいな!」と思っています。

 今日は、糖尿病についてお伝えしました。