土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

松尾寺、日本最古の厄除け霊場。

2016年07月12日 | 奈良の古寺巡り





(2016.07.10訪問)


今日の迷車大和路号は先週の続きとして富雄川沿いを南へ走っています。
先週のチョットしたアクシデントで行き損なった王龍禅寺と長弓寺への訪問ですが、今日は気が変わりまして長弓寺はパス、そのか
わりと云っちゃなんですが大和郡山の松尾寺、今更厄除け祈願でもないのですが、キビシーイ真夏の炎天下、ひっくり返りませんよ
うに、無事真夏のお寺巡りが出来ますように厄除観音さんにお願いしようと、日本最古の厄除霊場に向っているのであります。




▼松尾寺の正門、南惣門。
 法隆寺から松尾寺南惣門までの約十八丁の道は、開基舎人親王伏し拝みの道呼ばれ、由緒正しい松尾寺参詣参道なんです。
 今日はこちらから入山します。






[ 松尾寺 ]
●山号 松尾山(まつおさん)
●寺号 松尾寺(まつおじ)
●宗派 真言宗醍醐派(しんごんしゅうだいごは)大本山
●開基 舎人親王(とねりしんのう)
●開創 養老二年(718年)
●本尊 千手千眼観世音菩薩立像(秘仏)。
▲拝観 境内自由 堂宇拝観 500円 朱印 300円
▲時間 9:00~16:00
▲奈良県大和郡山市山田町683 松尾山 電話0743-53-5023
▲http://www.matsuodera.com
▲JR大和路線「大和小泉駅」東口から近鉄郡山駅行バス「松尾寺口」下車、徒歩約2km
 近鉄「郡山駅」から小泉駅東口行バス「松尾寺口」下車、徒歩約2km




            ▼寺号石柱。






松尾寺縁起 (松尾寺HPから抄出)
養老二年 (718年) 天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編纂の折、四十二歳の厄年であったため日本書紀の無事完成と厄
除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場です。親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老二年二月初めの午の日、東の山に
紫の雲たなびき千手千眼観世音菩薩が天降りご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げる勅
願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の如意輪観音を下された由緒ある寺です。




▼南惣門の手前右に宝蔵殿。松尾寺文化財研究所が併設されています。







▼南惣門からの参道石段。







▼左に曲がると本堂エリアへの石段です。







▼本堂(重文)左側面です。本堂前一帯にカサブランカの鉢植え、初めて見ました。







▼本堂扁額。慈聖亭とありますが由緒は不祥。







▼本堂本尊千手千眼観世音菩薩 (やくよけ観音)。年に一度十一月三日に開扉の秘仏です。
いいお顔をされてますネ、直接お会いは出
 来ませんが、この方ならキッとボクの願いを聞いて下さるハズ。
 内陣では毎日厄除のご祈祷が行われ、厄年をはじめすべてのやくよけのご祈祷が厳修されています。



            (写真は松尾寺HPからお借りしました)




▼本堂前の手水舎。







▼色とりどりのカサブランカ。ニオイも半端じゃありません。強烈です、あえて香りとは申しません。
 なんでカサブランカなのか、答えはもらえませんでした。これが本堂前に所狭しです。







▼こんなのが約千株五千輪だって。今夜、ニオイ付き夢を見そう。







▼本堂前のカサブランカ。ようもこれだけ育てたネ。とにかくニオイたまりません。







▼鐘楼。自由に撞いていい厄除けの鐘です。カサブランカのニオイもどっかへ飛んで行け!







▼行者堂。日本で最大の役行者像と前鬼、後鬼をお祀り。毎年九月一~七日修験道まつり期間に特別公開。







            ▼本尊役行者像(秘仏)。



            (写真は松尾寺HPからお借りしました)





▼阿弥陀堂。本尊阿弥陀三尊。







▼七福神堂。古型の大黒天と七福神をお祀り。






            ▼本尊大黒天立像(重文)。ボク達が知る柔和な大国さんではなく非常に厳しいお顔で、
             インドヒンドゥーのシバ神の化身らしいです。空海さん作と伝わるそうです。



            (写真は松尾寺HPからお借りしました) 




▼護摩壇。

    





▼神霊石の大岩に不動明王三尊と役行者石像が祀られています。







▼高台に三重塔が見えます。






            ▼三重塔。承和二年(835年)創建。後水尾天皇下賜の如意輪観音が本尊です。  











            ▼いい味を醸す風鐸。






             



            ▼相輪。






            ▼十三重石塔。舎人親王の毛骨を納祀したものと伝わり、
             初層の軸部に阿閦、宝生、阿弥陀、不空成就の金剛界四仏の梵字が刻まれています。
             南都屈指の石塔だそうです。塔高342.0cm、鎌倉時代。






▼高台から本堂。







▼堂宇の瓦が波打ってます。

 





▼松尾寺の舊跡、松尾山神社へ向かう参道。






            ▼参道途中には三十三カ所霊場の石像が祀られています。






▼社名不祥のお社。







▼こんな石段が続く参道。







▼鳥居が見えてきました。







▼松尾山神社到着。神域に相応しい静けさです。







▼松尾山神社拝殿です。
 本殿は三社殿が並び、拝殿と神楽殿が配置。松尾大明神を本社、清滝権現、牛頭天皇を脇社として三社斎祀のお社です。
 松尾寺
 の観音堂跡といわれ奈良時代の鎧瓦などが発掘、出土したそうです。







▼手水舎。







▼松尾山神社参道から眺めた郡山市街。







帰りは北参道を下り、北惣門から失礼します。

▼百八段の北参道石段。







▼参道中途に閼伽井屋、霊泉松尾水がコンコんと……、本尊厄除観音にお供えする閼伽水、不老長寿のお香水だそう。







▼霊泉松尾水を引き水した手水。







▼北惣門。駐車場がこの前にあるので、殆どの方はこの北惣門から入山されます。
 今日は敢えて左の参道を行き、正門である南惣門から入山することにしました。






            ▼寺号石柱。南惣門前の石柱と同じ刻面です。






▼御朱印です。






カサブランカの強烈なニオイが鼻から離れません。思い出しても目眩がします。
せっかく熱中症対策完璧に出かけたのに、カサブランカで目眩とは、ユリの大小関わらずユリニオイ症候群になりそう。

気を取り直して、元来た道を戻り王龍禅寺に向います。
なんとこのお寺、ゴルフ場に囲まれているんです。乞うご期待!





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

白毫寺、花のお寺の高貴なブルーは……。

2016年07月07日 | 花巡り






(2016.07.06訪問)



お昼前にお昼を食べて、ふと白毫寺の桔梗はどんなもんかなと、思うまもなく近鉄奈良駅に着いてました。
これでもかと云うぐらいカンカン照り、これでもかの青空、奈良の町は空からの攻撃に遮るもの一切ナシ。
今日は間違っても歩いて白毫寺へは行きません、先日のことがあるので、大奮発タクシーです。
奈良公園はコワイものなしの人々が結構います、高円山山麓のお寺に近づく程に人影は減り、山門を入るとシ〜ンです。
こんな日のこんな時間にお寺へお花を見に来る人の気が知れません。 さて桔梗は……、



▼青空に映えてますネ。







▼参道です。







▼古刹らしさを醸す山門。







▼花の寺白毫寺の萩の参道もまだこんなもの。







▼さて桔梗です。メインの寄植えはこの程度。







▼お花のアップしか写真は保ちません。







▼白い桔梗と高貴なブルー、半々です。そりゃそうでしょう、白ごう寺だもんね。



































































▼高貴なブルーもア〜ツ〜イ〜と叫んでいました。







見た所三分咲ぐらいの疎ら咲、結構蕾みは準備中なので今月半ばぐらいが見頃ではないでしょうか。





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

霊山寺、鳥居が山門の大寺、これには訳があります。

2016年07月05日 | 奈良の古寺巡り





(2016.07.02訪問)


迷車大和路号は久々奈良の西を流れる万葉歌の川、富雄川沿いを走っています。もちろん今は見る影もありませんが。
阪奈道路を挟んで南の霊山寺、北の王龍禅寺、長弓寺を訪ねるために暑さに弱い大和路号、喘ぎながら走っているんです。
取り敢えず一番遠い霊山寺、といっても我が家から生駒清滝越えで約四十分、ヘッチャラの近さです。




▼県道七号を富雄川沿いに南へ真っすぐ、やがて霊山寺の大看板が目に入ります。山側に入るとまもなく赤い橋、霊山寺橋が見えま
 す。もちろん渡るとそこが霊山寺の大駐車場です。





[ 霊山寺 ]
●山号 登美山(とみさん)
●寺号 霊山寺(りょうせんじ)
●宗派 霊山寺真言宗(りょうせんじしんごんしゅう)大本山
●勅願 伝 聖武天皇(しょうむてんのう)
●開基 伝 行基 伝 菩提僊那(ぼだいせんな)
●開創 伝 天平八年(736年)
●本尊 薬師三尊(秘仏) 中尊薬師如来坐像、脇侍日光、月光菩薩立像。
▲拝観 500円 朱印 300円
▲時間 10:00~16:00
▲バラ庭園 8:00~17:00   
▲奈良県奈良市中町3879 電話0742-45-0081
▲http://www.ryosenji.jp/
▲近鉄奈良線「富雄」駅より奈良交通バス、「若草台」又は「近鉄奈良駅」行き「霊山寺」下車徒歩約7分
 阪奈道路「三碓出入口」より県道を南へ5分
 第二阪奈道路「中町ランプ」より県道を北へ5分




            ▼堂々の寺号大石柱。






霊山寺縁起 (霊山寺HPから抄出)
天平六年聖武天皇は行基菩薩に大堂の建立を勅命。天平八年バラモン僧、菩提僊那が来日、登美山の地相が霊鷲山にそっくりという
ことから、寺の名称を霊山寺と奏上、落慶となりました。平安時代、弘法大師が登美山に力の強い龍神様がおられると感得、奥の院
に大辯財天女尊として祀られました。それまで当寺は法相宗でしたが、弘法大師が真言宗を伝えられ、以後は法相宗と真言宗の二宗
兼学の寺となりました。鎌倉時代には北条氏の帰依厚く、弘安六年本堂の改築、堂塔寺仏の修復新調が行われ、僧坊二十一ヵ寺で非
常に栄えその後、豊臣秀吉から寺領百石を与えられ、御朱印寺として国家安泰と五穀豊穣そして幕府の武運長久を祈願して参りまし
た。ところが明治維新の廃仏毀釈により、伽藍の規模は半減、二百体以上の仏像焼却の運命をたどりましたが本尊薬師如来のご加護
と、弘法大師が勧請された大辯財天の霊験により復興、今もなお国宝重文建物六棟、重文仏像宝物三十余点を所蔵、隆盛を保ってい
ます。




▼鳥居山門。境内いたるところに鳥居が建ってます。







▼鳥居山門の大辨才天と書かれた扁額。







▼きれいな参道です。訪ねるたびに境内がキレイになっているような気がします。







▼やがて参道右に八体仏霊場。生まれ歳十二支の本尊がズラリ八体。







▼内容を知りたい方はコレをお読みください。







            ▼行基さんの像。
             赤肌焼きで、近鉄奈良駅前の行基さんと同じものです。







▼右手高台に建つ黄金殿と白金殿。このお堂を知りたい方はHPをどうぞ。







▼本堂参道石段。







▼本堂(国宝)。桁行五間、梁間六間、一重入母家造、本瓦葺、一間向拝付。本尊薬師如来、脇侍日光、月光菩薩。







▼本堂正面。左右一間が戸口、中央三間は蔀戸全面格子組。







▼向拝の柱間虹梁中央の蟇股。蟇股内の薬壷見えます? 細かい配慮ですね。







▼本堂外陣の薬師三尊の懸仏。秘仏本尊の御前立ちです。
 盤径98cm、中尊像高42cm。脇侍像高24cm。なかなか大振りな懸仏ですね。







▼珍しい格子発見、菱形二重格子が欄間に、下には引き違い格子戸で内外陣を区画しています。







▼不思議な動物の木鼻。何の動物か判らないそうです。







▼本堂です。

 





▼本堂前の手水舎。

    





▼朱が映える優美な鐘楼。桁行一間、梁間一間、袴腰付入母家造、桧皮葺、室町初期。
 確か前回訪ねた時は補修修復作業で覆屋でスッポリでした。







▼本堂となりに経蔵でしょうか、漆喰が映えてます。






            ▼先代住職東山圓教師の像。バラ園を造ったのはこの方です。






▼放生池。







▼放生池の畔に辨才天が祀られています。







▼本堂向かいの高台へ行ってみましょう。上に見えるのは大師堂。







▼大師堂参道石段。







▼大師堂です。古来開山行基菩薩を祀っていたが、江戸時代より弘法大師を本尊としたそうです。







▼大師堂内須弥壇にお大師さんが祀られています。

 





▼大師堂。方三間、宝形造、桟瓦葺、一間向拝付。外縁勾欄が付けられ、小さいながら美しいお堂です。







▼三重塔へ行きます。高台へ向かう参道。






▼三重塔(重文)。
 塔高17m、方三間、桧皮葺。弘安六~七年(1283~1284)建立。 初層内部全面に巨勢金岡筆と伝わる極彩色の壁画があるそう。






▼こんな壁画は非公開です(重文)。 (写真は霊山寺HPからお借りしました)







▼こんな錠前でガッチリ閉め切り。






            ▼三重塔。











            ▼相輪。






            ▼三重塔。






▼塔前に護摩壇を備えた行者堂。







▼格子から覗いた行者堂内陣。本尊神変大菩薩、早い話役行者。毎年九月十五日柴燈護摩法要が厳修されるそうです。







▼行者堂。






▼菩提僊那墓。天平八年(736年)天竺より来日。霊山寺が釈迦の聖地霊鷲山に似ているので名前を霊山寺と名付けるよう聖武天皇に
 奏。天平勝宝四年(752年)東大寺大仏供養開眼師を勤め、天平宝字四年(760年)大安寺にて僊化。






▼本堂裏の高台に十六所神社(重文)。






初の奥の院探訪
▼奥之院への参道口、1kmと書いてあります。奥之院へは初めてお参りしますが、人影が見えません。







▼参道、かんかん照りの上りなんですよ、のぼり……。



















▼赤い鳥居が見えてきました。奥之院到着か……、







▼違いましたここから下り、とりあえずここが奥の院口なんでしょう。







▼こんな参道でドンドン下ります。帰りが思いやられますわ。







▼鳥居に赤い橋、どうやら奥の院到着です。







▼鳥居山門に赤い橋、赤い灯籠、どう見ても神社。







▼奥之院の由緒書き。







▼奥之院の社殿。












            ▼灯籠の灯りに送られて早々に奥之院退散です。



境内から約1キロ、イヤもう少しありそうですが、上り参道で樹叢鬱蒼と云えども今日はかんかん照り、むちゃくちゃの暑さ、
風が通らない山中は地獄ですよ。しかも人っ子一人いない山道は暑さの中でも気分は背筋ゾクゾク、さすが奥之院、怖かったですよヨ。




▼御朱印を戴きに本坊へ、本坊参道石段です。







▼本坊山門。







▼本坊玄関。この横の本山寺務所で御朱印を戴きます。







▼山門鳥居の手前に幸せを呼ぶ鐘、もう一つの鐘楼が石垣の上に。
 鐘の音が響き渡る浄土実現と善男善女の撞く妙音は三世十方に震鐘し、世界平和万民豊楽を願いを込めています。
 昭和六十三年建立。







▼御朱印です。






皆さんお変わりありませんか、お歳を召した方、お歳を召さない方も熱中症にご用心、今日みたいなアホ程暑い日は、無理して歩き
回ったらあきません。今日のボクはお変わりありました。奥之院からの帰り参道で、急に目の前ブラック、目眩でクルクル、胸ドキ
ドキ、プレ熱中症もどき、道端でひっくり返って三十分ほど休憩、なんとか持ち直しました。今日の予定あと二ヵ寺、もちろん中止。
お寺を訪ねて熱中症でバタンでは絵にもなりません。皆さんもお気をつけて。

長々とご覧戴きありがとうございました。霊山寺これにて オ シ マ イ





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

六甲山鷲林寺、お地蔵さんが色んな悩みに応えてくれますよ。

2016年07月01日 | 兵庫の古寺巡り





(2016.06.26訪問)


大龍寺から再度山ドライブウエイを下り、三宮の繁華を抜け阪神高速で西宮へ、県道82号を正面に甲山を見ながら北上すると間もな
く鷲林寺への道しるべ、山道を少々走るとはや鷲林寺に到着です。



▼参道口。立派な寺号石柱が建てられています。駐車場が上にあるので、ここから入山していません。






[ 六甲山鷲林寺 ]
●山号 六甲山(ろっこうさん)
●寺号 鷲林寺(じゅうりんじ)
●宗派 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
●勅願 伝 淳和天皇(じゅんなてんのう)
●開基 伝 弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)
●開創 伝 天長十年(833年)
●本尊 十一面観音菩薩立像
▲拝観 無料 朱印 300円
▲時間 自由
▲兵庫県西宮市鷲林寺町4の8 電話0798-71-8203
▲http://www5b.biglobe.ne.jp
▲阪神電車・阪神西宮駅下車→バス30分(鷲林寺バス停下車)→徒歩20分
 阪神電車・阪神西宮駅下車→タクシー20分
 阪急電車・西宮北口駅下車→バス50分(鷲林寺バス停下車)→徒歩20分
 阪急電車・甲陽園駅下車→タクシー20分




▼途中石塔が無造作に相当な数が集められています。






六甲山鷲林寺縁起 (鷲林寺HPから抄出)
弘法大師開基説(他説あり)
淳和天皇の勅命を受け、霊場を物色していた弘法大師が広田神社に泊まっていたとき、夢枕に仙人が現れ西の山に入れとの指示を受
けた。西の山に向かったが、途中で大鷲が現れ、火炎を吹き邪魔をした。大師は木の枝を切り、湧き出る清水にひたして加持をして
大鷲を追い払った。桜の霊木で十一面観音像を彫り本尊とし、大鷲を封じ込めた鷲不動明王を伽藍守護神とし、寺院を建立して鷲林
寺と名付けた。その後大いに栄え、盛時には寺領が鳴尾方面まで及んだ。




▼参道石段前広場に愛・愛地蔵さん。これ童ちゃん同士だからいいんだよネ。







▼鐘楼。阪神淡路大震災の復興に思いを托し「希望の鐘」と親しまれてるそうです。







            ▼赤ちゃんを抱っこした水子地蔵。






            ▼参道石段脇に修行大師像。






▼参道石段。三十段足らずで本堂前へ到着。







▼手水舎。






            ▼聞き耳地蔵。撫でて下さい、悩みを聞いて下さるお地蔵さんです。






            ▼鷲林寺の鎮守、六峰稲荷大明神。






▼本堂(観音堂)。桁裄三間、梁間四間、宝形造、銅板葺、一間向拝付。







▼本堂内陣と須弥壇。中央お厨子前にお前立ち十一面観音菩薩立像。

 





▼須弥壇お前立ち像。本尊ご開帳は毎年四月二十一日のみ。







▼本堂。







▼護摩堂。扁額には祈祷殿と記されています。平成十四年落慶。







▼護摩堂内陣。中央本尊鷲不動明王立像。
 伝 弘法大師作。桜の霊木にて彫刻された不動明王像。護摩堂本尊として祀られる。昭和十三年、山津波が当寺を直撃したがその際、
 戦国の兵火から免れるために瓶に入れ地下に埋められていたものが再びこの世に出現し、その後護摩堂を建立し祀る。通常の不動
 明王とは違い、火炎の中に鷲を飛ばすのが変わっている。これにより「鷲不動明王」といわれる。
 (鷲林寺HPから抄出)







▼多宝塔(舎利塔)。本尊金剛界大日如来坐像。基壇内は納骨堂になってます。姿の素晴らしい多宝塔です。平成五年五月落慶。






















▼本堂裏の高台に石仏が並んでいます。
 柴燈大護摩供の本尊不動明王をはじめ、弘法大師が当山を開創された折りに祀られた白山権現や栂尾明神などが並んでいます。

 











▼荒神堂。

    





▼荒神堂由来石盤。







▼若宮神社本殿の覆い堂。







▼お大師さん所縁の若宮神社社殿。広田神社から分祀されたお宮。

    





            ▼矢受け身代わり地蔵。






▼矢受け身代わり地蔵の由来石盤。







▼参道石段脇に小さなお庭。今、アナベルが咲いてます。他の紫陽花は見かけませんでした。













▼御朱印です。







かつては広大な寺領と塔頭七十六坊を誇ったと云う大寺院も、今やその面影はなく時代に翻弄された宿命は厳しいものがあるようで
幾多の年月をへて昭和に入ってから復興されたそうです。空海さん開基と伝わるそうですが、真言密教の厳とした空気は感じること
は出来ません。ささやかな境内には、やたらお地蔵さんが目立ちます。色んな悩みを抱かえる現代人救済に密教よりもお地蔵さん大
活躍と云う所でしょうか。
六甲三山、真言宗系の古刹探訪 オ シ マ イ





  ↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ