(2016.01.31訪問)
ダメダメ尽くしの本山から塔頭の高桐院に向かいます。こちらのお寺は常時拝観寺院です。
▼山門への参道。前方鍵の手、曲がった所が、
[ 高桐院 ]
●寺号 高桐院(こうとういん)
●宗派 臨済宗大徳寺派(りんざいしゅうだいとくじは) 大徳寺塔頭
●開基 細川忠興(ほそかわただおき)(三斎)
●開山 玉甫紹和尚(ぎょくほじょうそう)
●開創 慶長六年(1601年)
▲拝観 400円 朱印 300円
▲時間 9:00~16:30
▲京都市北区紫野大徳寺町73-1 電話075-492-0068
▲市バス59,92,204,205,206番系統で「建勲神社前」下車 徒歩5分。
▼山門です。
高桐院縁起
戦国武将細川藤孝(幽斎)の息、細川忠興(三斎)が父の弟、玉甫紹を開祖として建立した大徳寺の塔頭で細川氏の菩薩所である。
三斎は茶人としては利休七哲の一人といわれ、書院は利休の邸宅を移築したものといわれる。書院に続く茶室松向軒は三斎好みの二帖
台目で、三帖の水屋がつき、壁や天井にも趣向が凝らされていて有名である。境内にある三斎の墓標の石灯籠も利休が三斎に贈ったも
のと伝えられている。書院の庭は江戸初期の作庭、本堂の前庭は楓の樹を巧みに配しているのが特色である。境内には三斎とその夫人
ガラシャの墓、出雲阿国の墓がある。
▼切妻、桟瓦葺のなんと立派な山門、袖塀の黄色漆喰が何ともいい落ち着き。
正面参道が鍵の手に曲がってますネ……、
▼出ました定番参道です。がなんとなく淋しい景観、緑や赤いトンネルの頃が懐かしい冬枯れ参道でした。
▼前方は唐門。入口へは鍵の手を右へ、中門潜り鍵の手を左へ、入り口になります。
▼受付を済ませ有名な南庭「楓の庭」に向かう途中にこんな襖が……。
▼客殿の諸間から西庭が見えます。
▼こんな達者なダルマさんと賛の掛け軸が。
▼本堂でもある客殿の仏間です。
▼独り占めの「楓の庭」と思ったんですが……、お二人さんが座ったまま動いてくれません。
▼待ったかいがありました。定番「楓の庭」です。よく考えて見ると「紅葉」があってこその名ですよネ。
▼写真機畳置きの図。
▼南庭。
▼裸木が寒々しい釣灯籠。
▼客殿の寺号扁額。
▼客殿と南庭。
▼西庭へ下りてみましょう。こんな踏み石の散策、いいですヨ。
▼朽ち寸前、まさに釣瓶落とし。
▼飛び石に石塔、これを「雅趣」と云わずなんという。
▼利休灯籠。実は細川忠興とガラシャ夫人の墓標です。
▼お隣には細川家歴代のお墓、正面が細川藤孝(幽斎)の墓標。
▼万両。
▼加藤清正が忠興に贈ったという袈裟型蹲踞。
▼さり気なく立つ苔の灯籠。
▼こんな蹲踞も。
▼こんな石塔も。寄せ集め感も様になってますネ。
▼書院への小径。
▼利休の邸を移築した書院。現在の建物は再建されたものだそうです。
▼書院前庭の丸い刈り込み。何の木でしょうか? もの凄く目立ってます。
▼書院の意北軒。床軸の「関」は、大徳寺開山の大燈国師(宗峰妙超)の筆。襖絵は狩野探幽の弟、狩野永眞の筆。
▼書院前庭の景。余り広くないお庭です。右客殿、正面渡り廊下。
▼書院はずれに茶席松向軒。忠興建立の二帖台目の茶室。幽玄の雅趣、侘びと寂びですなァ。
▼さてもと来た山門の内側です。
▼外へ出るとこの光景、黄色漆喰塀に冬の日差しが作る松の影、ダイナミックな影絵を見ることができました。
▼竹林のこぼれ陽も……。
▼大徳寺西参道を今宮参道へ出て北大路通を駐車場へ戻ります。
▼今宮参道沿い高桐院のアートな外塀。なんで般若かは分りませんが。
▼御朱印です。余りにも酷いですネ、裏移り! もう少し良質な朱印帳買おうかなァ。
殆ど独り占めの高桐院さん、久々ユックリと見せて戴きました。先ほどのお二人さんもいつの間にか帰られ、外人さんのファミリー
(あの喧しい何処やらの国の人ではありません) が居られたのが唯一のお客さん?でした。
高桐院の錦繍織りなす頃のあの喧噪、今はありません。裸の楓が寂寞を誘う冬枯れも又一興、お寺好きには絶好のシーズンと云うもの
の、ヤッパリ淋しいですネ。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ