裏日記「B面」

工房しはんが日々、ふと感じたり、しみじみとふけったり、ぴんとひらめいたり、つくづくと考えたりしてること。

ラーメン屋さん

2009年02月27日 22時09分50秒 | Weblog
「命かけてラーメンつくってます」みたいなこと言ってるラーメン屋さんがテレビ画面の中によくいますが、うるさいよ。
「感動の味を」とか「魂のスープ」とか、どうでもいいの。
おいしいもんつくってくれたらそれでいいよ。
なんでテレビカメラの前でそれを言わねばならんのか?
それは、商業的においしいから、なんだけど、あざとすぎます。
佐野、という、テレビ的に伝説になってるラーメン屋さんがいますが、あの男がいちばんうるさい。
「うちのカウンターでは、おしゃべり禁止!」とか言っていばってるらしいけど、ペラペラとしゃべりすぎのおまえに言われたくない。
だいたいカウンターテーブルっつーのは、対面でしゃべり合うことを意図してつくられてんの。
矛盾に満ちてます。
このひとのつくるラーメンがうまくないってことは、食べなくてもわかります。
そんな状況下で食べさせられるラーメンが、うまいわけないもの。
家畜がエサを摂取するようなシチュエーションではないですか。
ラーメンなんてざっかけな食べ物は、ワイワイおしゃべりしながら食べるのが、いちばんおいしいのです。
話し戻るけど、前述の「ラーメンに一期一会」的なものを求める態度って、一時ブームになったカリスマ美容師の「私たちは魂を形づくっているのです」的発言に酷似していて、少々気持ちが悪い。
そう思っててもかまわぬけれど、口にしなさるな。
さぶいから。
おまえは命かけてラーメンつくってるかもしれんけどね、そんなことは日本料理人も、イタリア料理人も、街の定食屋さんも、どんな料理人もやってるよ。
つか、料理人でなくても、仕事してるニンゲンなら誰でもそう思ってるのでは?
能書きはいいから、ちゃんとしたものつくりなさい。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター

2009年02月27日 22時09分00秒 | サイエンス・ガクジュツ的な

「カウンター」という構造について、場末の酒場で飲んでたりするとよく考えますね。
カウンター、ってのは、カウンター・パンチなんて使い方でわかるように、「差し向かえ」みたいな意味です。
要するに、面と向かって交わる、ってことでしょう。
言うまでもなく、カウンターテーブルは、供給側と消費側が気軽にコミュニケーションをとるための建築構造です。
寿司屋なんてのはその典型例で、「おっちゃん、トロね」「あいよ」なんて気安さで、第三者の手をわずらわすことなく、直接の受け答えができます。
だけど現代に生きる人類は、直接交渉を拒みたがる。
そこで必然的に、例の「回転寿司」ってスタイルが出現します。
回転寿司のカウンターでは、皿の縦方向の行き来はなく、常に横に動きます。
しかも「カウンター」とはいわず、「レーン」と呼ぶ。
レーンってのは、陸上短距離でもおなじみの通り、横切る者をさえぎるための構造です。
こうして現代人類は、厨房と食卓との完全な断裂に成功したわけ。
一言の会話もなく寿司を食することができるという、夢のような世界の実現です。
以前、奇妙なラーメン屋さんが人気を博してたんですが、このラーメン店の店主は、「カウンターで会話をするな!」というガンコ親父(というおそらく自分プロデュース)でした。
「黙ってラーメンを食え」「きちんと味わって食え」というのがこのひとのスタンスだったんですが、こんなラーメンがうまいわけがない。
カウンターというのは、会話を気安くたのしむための装置なのだから。
さらに言えば、食事などというものは、コミュニケーションのためのツールでしかない。
うまい・まずいは、気分で変わる。
すてきなひとと食べれば冷えきった牛丼も珠玉の美味となりうるし、嫌悪すべきひとと食卓をともにすれば高級フレンチも味気ない。
こんな奇妙なガンコ親父に叱られながら黙々とすするラーメンが、果たしてうまいわけがないのです。
「黙って食え」というのなら、店内構造をカウンタースタイルにする必要はありませんでしたな。
そのあたりに考えも及ばず、旧態依然としたスタイルで、しかも「俺のつくった作法に従え」というのは、完全なる矛盾。
それをしたいのなら、ちゃんとキッチンと卓を隔て、しかもパーテーションで客席を区切るところまでやらんかい!
・・・と思ってたら、本当にそんな店が街のあちこちにできてしまった。
最近流行りのラーメン屋は、キッチンとはカーテンによって隔離され、横の席とは間仕切りで遮断され、注文も紙に書いて提出→完全にひとりぼっちでラーメンを摂取することができる。
店に入ってから出るまで、誰の顔を見ることもなく、一言の会話を交わすこともなく、ただただ一杯のラーメンと向き合うことができる。
なんとも気が利いた演出ではないですか。
「味に自信があります」という過剰自意識のなせるワザか?
しかしこりゃ、オートメーションに組み込まれた気分になりますな。
いや、むしろ人間的に、座禅を組んでるような内観的心持ちに。
ラーメンと向き合うというよりも、こんな告解室のような小部屋では自分の心と向き合ってる心持ちにさせられ、懺悔のひとつもしたくなり、涙がちょちょ切れる。
おい、店主よ。
カウンター構造にするのなら、少し「なぜそうしたか」を考えろ。
ひとを、あなたという人物をこそ味わわせてくれよ!

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする