令和三年十一月場所の番附が発表された。例によって幕下上位以上を見てみる。
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
毎度おなじみ、記号の意味は、●は飛び新昇進、○は新昇進、▲は飛び再昇進、△は再昇進、▽は陥落、▼は飛び陥落を示す。
飛び新昇進・再昇進は平幕→関脇、飛び陥落は関脇→平幕を想定している。
・横綱 =照ノ富士 / -----
・大関 =正代 / 貴景勝
・関脇 =御嶽海 / 明生
・小結 =逸ノ城 /○霧馬山
・前頭1 =大栄翔 / 若隆景
・前頭2 =阿武咲 / 隆の勝
・前頭3 =隠岐の海 / 妙義龍
・前頭4 =宝富士 / 遠藤
・前頭5 =▽髙安 / 豊昇龍
・前頭6 =志摩ノ海 / 玉鷲
・前頭7 =宇良 / 千代翔馬
・前頭8 =琴恵光 / 翔猿
・前頭9 =碧山 / 英乃海
・前頭10=千代大龍 /▼朝乃山
・前頭11=琴ノ若 / 照強
・前頭12=石浦 / 北勝富士
・前頭13=豊山 / 栃ノ心
・前頭14=輝 / 千代の国
・前頭15=千代丸 /△阿炎
・前頭16=△天空海 /△佐田の海
・前頭17=魁聖 /△松鳳山
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =▽剣翔 / 若元春
・十両2 =大奄美 / 魁勝
・十両3 =大翔丸 / 武将山
・十両4 =錦富士 /▽一山本
・十両5 =▽千代ノ皇 / 錦木
・十両6 =琴勝峰 /▽德勝龍
・十両7 =王鵬 / 大翔鵬
・十両8 =翠富士 / 美ノ海
・十両9 =水戸龍 / 旭大星
・十両10=矢後 / 東龍
・十両11=炎鵬 / 白鷹山
・十両12=東白龍 / 北青鵬
・十両13=○寺沢改メ朝乃若 /○平戸海
・十両14=旭秀鵬 /△荒篤山
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =常幸龍 / 琴裕将
・幕下2 =對馬洋 / 芝
・幕下3 =北の若 / 宝香鵬
・幕下4 =千代嵐 / 深井
・幕下5 =湘南乃海 / 朝弁慶
・幕下6 =島津海 /▽貴健斗
・幕下7 =朝玉勢 / 欧勝海
・幕下8 =玉正鳳 / 大辻
・幕下9 =北磻磨 / 琴太豪
・幕下10=海龍 / 栃丸
・幕下11=琴砲 / 王輝
・幕下12=千代鳳 /▽朝志雄
・幕下13=狼雅 / 菅野
・幕下14=琴翼 / 熱海富士
・幕下15=靏林 / 石崎
関脇は2名に戻り、勝ち越した2名がそのまま残留。東西も変わらず。
小結は髙安が平幕に落ち、霧馬山が新昇進。大栄翔はまたも運悪く筆頭止まり。
入幕は4名でいずれも再昇進。阿炎は出場停止からの復活、松鳳山は37歳のヴェテラン。
なお、番附編成後に引退届ば受理された白鵬は年寄として記載。したがって、力士からは外されている。幕内は41名となった。
十枚目は3名が昇進。新十枚目寺沢は若松親方のしこ名を継いで2代目朝乃若に改名。平戸海も新昇進。荒篤山が復帰。
幕下上位。常幸龍以外は5枚目以内にほぼ関取未経験者が並ぶ。6枚目以下もほとんど関取がいないのは珍しい。
初日は11月14日。2年ぶりの九州場所となる。

人気blogランキングへ
ツイッター(@momijibasi)
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
(質問等は掲示板へ)
毎度おなじみ、記号の意味は、●は飛び新昇進、○は新昇進、▲は飛び再昇進、△は再昇進、▽は陥落、▼は飛び陥落を示す。
飛び新昇進・再昇進は平幕→関脇、飛び陥落は関脇→平幕を想定している。
・横綱 =照ノ富士 / -----
・大関 =正代 / 貴景勝
・関脇 =御嶽海 / 明生
・小結 =逸ノ城 /○霧馬山
・前頭1 =大栄翔 / 若隆景
・前頭2 =阿武咲 / 隆の勝
・前頭3 =隠岐の海 / 妙義龍
・前頭4 =宝富士 / 遠藤
・前頭5 =▽髙安 / 豊昇龍
・前頭6 =志摩ノ海 / 玉鷲
・前頭7 =宇良 / 千代翔馬
・前頭8 =琴恵光 / 翔猿
・前頭9 =碧山 / 英乃海
・前頭10=千代大龍 /▼朝乃山
・前頭11=琴ノ若 / 照強
・前頭12=石浦 / 北勝富士
・前頭13=豊山 / 栃ノ心
・前頭14=輝 / 千代の国
・前頭15=千代丸 /△阿炎
・前頭16=△天空海 /△佐田の海
・前頭17=魁聖 /△松鳳山
―――――――――――――――――――――――――――――
・十両1 =▽剣翔 / 若元春
・十両2 =大奄美 / 魁勝
・十両3 =大翔丸 / 武将山
・十両4 =錦富士 /▽一山本
・十両5 =▽千代ノ皇 / 錦木
・十両6 =琴勝峰 /▽德勝龍
・十両7 =王鵬 / 大翔鵬
・十両8 =翠富士 / 美ノ海
・十両9 =水戸龍 / 旭大星
・十両10=矢後 / 東龍
・十両11=炎鵬 / 白鷹山
・十両12=東白龍 / 北青鵬
・十両13=○寺沢改メ朝乃若 /○平戸海
・十両14=旭秀鵬 /△荒篤山
―――――――――――――――――――――――――――――
・幕下1 =常幸龍 / 琴裕将
・幕下2 =對馬洋 / 芝
・幕下3 =北の若 / 宝香鵬
・幕下4 =千代嵐 / 深井
・幕下5 =湘南乃海 / 朝弁慶
・幕下6 =島津海 /▽貴健斗
・幕下7 =朝玉勢 / 欧勝海
・幕下8 =玉正鳳 / 大辻
・幕下9 =北磻磨 / 琴太豪
・幕下10=海龍 / 栃丸
・幕下11=琴砲 / 王輝
・幕下12=千代鳳 /▽朝志雄
・幕下13=狼雅 / 菅野
・幕下14=琴翼 / 熱海富士
・幕下15=靏林 / 石崎
関脇は2名に戻り、勝ち越した2名がそのまま残留。東西も変わらず。
小結は髙安が平幕に落ち、霧馬山が新昇進。大栄翔はまたも運悪く筆頭止まり。
入幕は4名でいずれも再昇進。阿炎は出場停止からの復活、松鳳山は37歳のヴェテラン。
なお、番附編成後に引退届ば受理された白鵬は年寄として記載。したがって、力士からは外されている。幕内は41名となった。
十枚目は3名が昇進。新十枚目寺沢は若松親方のしこ名を継いで2代目朝乃若に改名。平戸海も新昇進。荒篤山が復帰。
幕下上位。常幸龍以外は5枚目以内にほぼ関取未経験者が並ぶ。6枚目以下もほとんど関取がいないのは珍しい。
初日は11月14日。2年ぶりの九州場所となる。

人気blogランキングへ