朝夕はまだ少し寒いと感じる日もありますが、我が家の小さな花畑も賑やかになってきました。 毎日のように新しく花が咲くので、とても楽しみです。昨年、あれほどに気を付けていたにも関わらず、写真を撮り損なったので、今年は・・・・と頑張ってるつもりですが・・・?。
「ヒトリシズカ」 「花写真館」はこちらから
この花は目立たないのて、花期が短いので、昨年のリストに無いのです。多分撮り損なった内のひとつでしょうね。
No56
「プリムラ」 「花写真館」はこちらから
各色ありますが、この色が早くから咲いてます。
No53
「ニワナズナ」 「花写真館」はこちらから
花壇の隙間を埋める花としてよく使われる花、脇役として貴重な花です。
No48
「ハナカイドウ」 「花写真館」はこちらから
木を植えて3年になりますが、今年はこの一輪だけが咲きました。昨年は多く咲いたのですが、日当たりの悪い場所、水はけの悪い土が原因かもしれないのですが、最早植えかえる場所がないので、我慢してもらってます。
No52
「リキュウバイ」 「花写真館」はこちらから
上の「ハナカイドウ」と同じく、3年前いなべ農業公園の梅を見に行ったときに、梅が咲いてないので、”腹いせに”(?)買ったものでしたが、やっと今年初めて咲きました。ようやく”らしく”なってきました。
No40
「ヒメリュウキンカ(八重)」 「花写真館」はこちらから
この花は水生植物を集中して植えていたころ、約10年くらい前に買ってきて植えてましたが、何時しか姿がみられなくなりましたが、生命力の強い「リュウノヒゲ」に交じって、よくぞ生きていてくれたと感動してます。
本来なら上等の鉢に植え替えるべきですが、今の場所が気に入ってるようなので、しばらくそっとしておきましょう!。
No54
「スノーフレーク」 「花写真館」はこちらから
No43
「ペチコートスイセン」 「花写真館」はこちらから
No49
「デルフィニウム」 「花写真館」はこちらから
きれいとは言いにくい花ではありますが、3/20に買ってきて植えたとき以来咲き続けています。新しい花が次々と開いて、とてもうれしくなります。
No31
「オキザリス」 「花写真館」はこちらから
赤も白もあるのですが、今は黄色の天下です。
No33
「ワスレナグサ」 「花写真館」はこちらから
No51
「ヒメフウロ」 「花写真館」はこちらから
目立たない花ですが、これも水生植物として植えた生き残りです。極めて繁殖力が強く、何もしなくてもどんどん増えますし、花期も長いです。
No55
写真撮影日 2014.04.5~4.15
只今は、14編と長くなる「彦根の桜と歴史散策」の連続掲載の途中ですが、花は”季節のもの”ですから、時期外れにしたくないし、「寺ばかり」では面白くないとの思いもあろうかと、変化を入れるつもりもあって、この記事を挿入させていただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます