今回の食事会は、S君が幹事で、2017.02.19(日)、桑名市大字赤須賀の「はまづりプラザ」で焼きはまぐりを食べようと集まった。 この日は生憎とY君が自治会の用がありこれないことになり、I君との3人で行うことになった。 ここは過去にも来ているので、未紹介の所を中心に写真を掲示してゆこうと思う。
集合時間は11時20分であったが、私は周辺の写真を撮りたかったので、小一時間早く到着した。 下の写真は揖斐川の伊勢湾河口付近であり、赤須賀漁港と呼ばれる辺りである。 右奥が伊勢湾であり、はまぐりプラザは写真右手前になる。
下は、揖斐川と電動の水門を隔てた山側にある船だまりである。
下の建物が「はまぐりプラザ」である。
はまぐりプラザの展示を見る。
今回、お目当ての「焼きはまぐり」はここで戴くが、まだ開店時間前であった。
11時30分、開店とほぼ同時に 満席となった。 今日は日曜日であるから、致し方ないが、何故混雑する日曜日をわざわざ選んだのかは後述する。
やっと現れたはまぐりはアルミ箔に包まれて中ぐらいの大きさの物が5個、はまぐりのフライが一個、海苔に包んで揚げたものが2個、それにシジミらしい佃煮が少々の下の料理が「はまぐり定食」で価格は¥1700であった。
はまぐりは各自の前にあるガスコンロ上で焼き、はまぐりがパックリと口を開けたら、食べ頃との説明があった。 待つこと数分・・・・
下のようになり、汁(海水)ごと戴く。
もう少し食べたいと思う、腹八分目が最適と、席を立ったのであった。 このあとの事は別の日に開示したいと思う。
以上
蛤がメインで他はつけたしと言った感じですね。お味の感想がありませんが美味しかったのですか?
ちょっと物足らなかったみたいですねえ。ホント腹八分目が最適です。
そうでした!。 当店の焼きはまぐりは、当ブログ三度目の出場で、うっかりして、美味しかったと書くのを失念していました。 確かに美味しかったのですが、貝もやや小さく、量的に物足りない思いがあり、忘れてしまったのでした。 貝だけ追加注文の手もあったのですが、懐がわびしいものですあら、遠慮したのがいけなかったようです。 腹6分目くらいだったかも?。
産地で取れたてのハマグリを食するなどとは、豪華です。
揖斐川河口ですか。日曜日とは言え、凄い人出ですね。
この焼き蛤を目当てに集まってきたのでしょうね。豊田市
は矢作川が流れていますから、「鮎」料理が盛んです。や
はり1年に1度は鮎料理を食べに出かけています。浜に
近ければ、ハマグリ料理にも出会えるかもしれませんが。
大変おいしかったですが、本格シーズンは少し先だからか、身が小さかったように思います。 それも、予約をしておかないと、食べ損なうことになりかねないとかの状態です。
これだけ多くの人が来て食べつくしますから、いくら海外産の稚貝を入れたとしても、育つ暇がないのかも知れませんね-!。