前に報告しましたが、「梅の名所」などを作成し、今までに訪ねたか否かを調べて、次回には効率よく「京都の梅」を回ろうと考え構えていましたが、”待てど暮らせど”開花の情報が出ません。
気候の関係で開花が遅れているのでしょうか?。このために、ついに待ちきれず、いつものことながら、突然行くこととなりました。 慌てて訪ね先を決め、電話番号を調べてカーナビに書き込み、2015.03.05(木)8.00出発したのでした。
今週は病院の予約が3件あり、忙しいのと、天候が目まぐるしく変化するので、予定が立て難い状況が続いています。 だから、贅沢は言っておれない、梅の開花にはかなり早いが、雨さえ降らねば”ゴー”です。
「金戒光明寺(コンカイコウミョウジ)」 別名:「くろ谷さん」
浄土宗 大本山
京都市左京区黒谷町
承安5年(1175年)、比叡山を下りた法然上人が草庵を結んだ地で、これが浄土宗最初の寺院となった。新選組発祥の地、本陣を置いたことでも有名。
圧倒されるように豪華な山門です。
「御影堂(大殿)」
「阿弥陀堂」
「梵鐘」
ピンクの花は梅ですが、まだ少し先が見頃かと思います。
「ウメ」
予想通り、まだちょっと早すぎました。 残念!!!
「ワビスケ」
この後は、歩いてお隣の「真如堂」に向かいましたが、それは次回に投稿とさせていただきます。。
< 続く >
しばらくご無沙汰でした~~。
ワタシは、孫を預かって毎日マゴマゴしていますが
、今日は明日まで孫がいないので隙を狙って
ゆるりさんに行ってきました~。
Jさんが、先ほどまで木燃人さんがいらしてた。。。と
言われました。
京都はいつの季節でもいいですよね♪
わびすけは私も大好きな椿です。
また、孫の隙をみて遊びに来させていただきますね。
「黒谷」の辺りは、京都でも懐かしい場所です。この「金戒光明寺」も、総本山らしい壮大な規模を誇っています。「真如堂」近くでしたか。梅については記憶が乏しいです。あの辺りは、春には桜、秋には紅葉がきれいですよね。「クロタニ」と言う言葉の響きに、京都の懐かしさが満ちてきます。
そうでしたか!。 もう少し居ればお会いできたのですねー!。 残念でした。
殆どが女性ばかりで、若い人ばかりでしたが、一番奥で長々と”しゃべりまくり”ました。 高校時代の仲良しで久しぶりの会合でした。
イオノプシジウムは今もどんどん咲いてます、この寒さが続くのに!。
私が作った「梅の名所-京都編」の中では、高ポイントを与えていますが、花は未だ早いのは覚悟をしてきましたが、 梅の木自体が決して多いとは思いませんでした。 もっと別の所にあるのかも知れませんがね?。 あの表の”確からしさ”に少し”?”を付けたところです。
久しぶりに訪れたのですが、前の記憶が薄く、私もこんなに立派な寺だったとは、再認識したところです。