goo blog サービス終了のお知らせ 

木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1363 バンフォーカスと”ぼけ”写真

2015-05-15 08:00:00 | カメラ写真

 何年写真をやっていても、少しも進歩がないので、諦めが半分ですが、しかし一方では、何とかならないものかと、もがいてはいますが、効果のほどは全然ありませんが、一応記録だけは残しておきたいと書きました。

 

1. ボケ写真と図鑑的写真・・・全く逆の必要性

 私は花の写真を撮ることが多いが、その時に主題となる花をクローズアップするとともに、背景を目立たなくして、”静かな脇役”となるようにする必要がある。 つまり、背景を”美しくぼかす”ことが求められる。

 また逆に、例えば植物図鑑のような場合は、花ばかりでなく、額も茎も葉もきちんと写し、場合によっては、環境や土や地面を説明したい場合がある。このように写真全体にピントを合わすことを「バンフォーカス」と言い、撮った写真を”図鑑的”と言う。  

2. 撮影テクニックの向上と撮影機材

 この相反する要求に応えるには、撮影テクニックの向上で対応することが出来るが それは簡単なことではない。  そこで考えられるのは、ピントの合う範囲が広く(焦点深度が深く)出来る上に、背景をぼかすことの出来る機材を求めることになる。

 テクニックの向上を棚の上にあげておいて、機材で補おうとする、いつもの浅はかな考えが、またしてもでてきたのであった。  それが最も簡単にできそうなのは、そのようなレンズを購入することである。 

 ぼかすには被写体に最接近の上、背景との距離を大きく取ることと、絞りをなるべく開く事である。 さらに、出来るだけ焦点距離の短いレンズにして、バンフォーカスにすることではないかと考えたのであった。(注:これはまっとうな理論ではない・・・???)  

3. 購入レンズ

 以上の目的達成のために、最近ニコンから発売の次のレンズを購入した。 (¥32,000 ビックカメラ)

 焦点距離 40mm(単焦点) 絞り:3.5~22  画角:38.5°  最短撮影:163mm  

 私の持てるレンズ中では最も被写体の近くにレンズを近づけられ(背景との相対距離が長く取れる)、かつ、焦点距離が短い(ピントの合う範囲が長い)ものなのである。 

 

 この結果、マクロレンズのラインナップ は下記となった。(写真はレンズプロテクター付き)

左より、① 180mm F3.5/32 画角:14° 最短:470mm

    ② 90mm  F2.8/32    27°    290mm

    ③ 60mm  F2       26.35°  230mm

    ④ 40mm(今回購入の上記のもの) 

  撮影に出かける場合に、従来は標準レンズ(16~300mmズーム)の他に、90mmか60mm、時にはテレコンバーター(×1.4と×2)を持って出たが、今後は90と40mmにテレコンを加える形が理想であるが、重量制限からレンズは減らさざるを得ないかも知れない。

 

4. 実験結果

 撮影結果の一例を示す。 (詳細な実験をしたが、ここではわかりやすくするために、単純比較とする) まずは、略同じ大きさに撮ろうとした場合における、レンズの比較。

① 絞り最大の場合(バンフォーカスに撮りたい場合)。

レンズ:90mm

 

レンズ:40mm

 ここでは、両者の違いは明確ではないが、40mmの方が焦点の合う範囲は広くなる。

 

② 絞り解放(最少)の場合(出来るだけぼかしたい場合)。

レンズ:90mm

 

レンズ:40mm

 

5. 結論

 この実験ではほとんど変わらなかったので再度やって見るが、 40mmでも少々我慢すれば、捨てたものでもない事が判明したので、今後の実用により、質の向上の可能性はあると感じた。

 

 

・・・とは言うものの・・・はてさて、これを使った場合、どのくらい写真の質が上がるでしょうか?。 それは期待する方が無理、何しろ撮影者が既に大ぼけ(?)になってるから所詮無理な話かも・・・?。

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
趣味 (shuttle)
2015-05-15 09:39:30
木燃人さん

人は「趣味」無くしては、生きる張り合いがありません
ね。木燃人さんの場合では、カメラとか花、神社仏閣で
しょうか。レンズ一つにも大枚のお金を払われるのに、
それを感じます。勿論、そのことによって撮れた写真に
「出来、不出来」が明確に現れるのが喜びなんでしょ
う。素晴らしいことです。私の場合は写真など「馬鹿
ちょん」で十分です。それらしく写っていればそれで満
足しています。本格的な「スナップ狂」?記録のほうが
写りより大事と言う方です。
返信する
趣味に生きる (木燃人)
2015-05-15 14:16:11
shuttleさん

今の私の今もやってる趣味は、花造り、カメラ写真、木工、パソコンなどですが、レベルはかなり低いですが、これが無ければ生きて行けないほどに、私の生活面でj重要な位置づけになっています。 これら趣味が出来なくなった時は死ぬ時だとさえ思っています。 趣味の無い世界は私には存在しません。 そして、やる以上は少しでも上を狙いたいですが、そればかりは、そうも行かないようです。
返信する
至極の時間 (たきあん)
2015-05-16 14:03:16
私の大昔の知識では交換カメラは望遠・標準・広角の3本あれば事足りると思っていました。
写真の違いはもっと大きく引き伸ばして印刷してみないと判らないのでは?
きっとプロの方が見れば写真に秘められた感性みたいなものまで表現出来るんでしょうね。
写真の世界に没頭されている様子が分かります。この時間は至極の時間ですね。
返信する
質の向上 (木燃人)
2015-05-16 17:24:01
たきあんさん

本来ならば、撮影技術でカバーできない所を、器具で埋めるべきなのですが、 本来の腕のことは棚に上げて、器具を頼りの質の向上です。・・・・・・と言うよりは、ここまで来ると、最新機器を試して見たかったからだけと、思われても仕方がない状態です。
ただひとつ、申し上げたいのは、現状の私の写真に満足をして、胡坐をかいてるわけではない事です。 そのどうにもならないことに苛立ちがある現れかもしれません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。