ホームページの中の、ちっちゃなゴミまでを除去する、"お掃除" をしているが、昨日(2021.01.06)現在で、No 001から始めたが、No 600までが完了した。その中では、たまに、従来の区分から、分割することで、私の「花写真鑑」に未登録の花(以後"新種"という)が生まれることもある。
その清掃作業の中において、珍しく今回は従来の分類方法が異なっていて、二種を統合して、一種にしたものが出たのである。
従来、No 551「デロスペルマ」としていたが、この花の特徴などの記録がないので、ネット上で探したが見つからない。結局「デロスペルマ」ではないとの結論に達し、改めてこの花の名前を探した。(下の写真)
そうしたら、この花は「バーバスカム」と言い、No 1051 に登録済であることが、判明した。 何年か前に、すでに登録済の花であるのに、花名が間違っていたために、気が付かなかったと思われる。今思えばなんでこんな間違いをしたのかと思うが・・・?。
これにより、No 551 の「デロスペルマ」を欠番とし、写真を No 1051 の「バーバスカム」に移した。
次は全く別の話であるが、清掃作業が「ベラルゴニウム」になったときに、よく見ると、花の形が異なるのに、園芸品種であるからか、同一の花としていたが、これだけ花の形が異なれば、よかろうと思い、別種とした。
あっても無いような存在ながら、「分類基準」は一応私の頭の中にあったが、その基準をほんの少し下げたに、過ぎないことなのである。
「ベラルゴニウム」 登録番号 No 0611
「エンジェルアイズ」 "新種"登録 No 0551
上記で欠番とした、No 551 を使用することにしたので、即日欠番補充ができたのであった。
これにて、欠番なしを継続しつつ、「花写真鑑」には 1947種が保管されていることになった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます