梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

福祉としての住宅供給

2011-10-31 11:29:14 | 雑記
そろそろ年金が満額になる、夫婦とも随分永い事収めて来たが夫婦総額で20万程度だ、それでも良い方らしい、
しかし、此れで老後が暮らしていけるかと言うとかなり厳しいだろう、会社をやっていたので貯えは全くないから働かなければならないが此れから先何時まで働く場所があるかも解らない
衣食住と言うが「住」に掛かるのは夫婦で住む場所と光熱費を入れると10万近く掛かる、残りは衣と食である、「衣食足りて礼節を知る」と言う言葉が有るが此れではとても礼儀も節度も守りきる自信は無い、「衣食足る」とは言い難いだろう、問題は「住」に掛かり過ぎる点である、
偶々区営住宅の空き室募集が有ったので申し込んでいるがもしこれに当たれば家賃部分は3万強である、光熱費を入れても恐らく5万くらいで納まる、だとすれば何とか夫婦が暮らせる金額である
年金を上げるのが一番良いのだが原資が無い、現役世代の人数も少ないと言う訳だ、
年金支給額を上げるのが難しいなら優良な住宅を供給する事が出来ないだろうか、40平米程度の2DK乃至2LDKを4万以下で住めれば恐らく大半の受給者は暮らしが出来る、
公営住宅とは別枠で年金年齢になった者だけに限定し、所得制限はそのときの平均年収を参考に設定して置けばあくまで年金原資の範囲で出来るのではないだろうか、
一般的な住宅供給と言う方法には別の方法も考えられる、今少子化問題に保育園の不足が問題になっている、一方で老後の生活が安定出来ないと言う問題や医療費の高騰、孤独死の問題等がある
核家族化は殆ど昭和30年代後半から発生した現代病と言える、世界的にもあまり無い社会病理と言える、
仕事が都会集中と言う問題も有るが一番の原因は住宅の狭さである、高齢者住宅、単身者住宅、一般住宅も子供の増減で間取りが複数ある、これはかなりの無駄を生んでいる
家族の原点に戻って世代混合で暮らせる住宅を安く提供する事は少子化問題と老人問題両方を解決する手段になるだろう、現代に合わせて隣り合った2軒を1つにして玄関と食堂だけ別にする事で軋轢を減らす事が出来、子供に掛かる手間を祖父母がカバーしやがて老いて来れば子や孫が面倒を見る、ほんの50年も前には当たり前の事だった事を再度見直す必要がある、
その為の住居を国が供給する事で雇用も確保出来経済の活性化につながり子供の情緒教育にも大きな効果がある、子供手当て、年金増額を一緒にして住宅手当的な物に移行するのが望ましいのではないだろうか

資産課税、法人の巻き

2011-10-30 09:04:28 | 雑記
国内法人については企業の数から言えば凡そ75%が中小企業以下で更にその中の半数以上は小企業家零細企業になる筈です、雇用の80%以上はこの様な中小企業以下が吸収している訳ですが個人と同じような構造で資産の殆どは上位20%位の企業が保有していると思われます、
しかし、健全な中小企業に重い税金と言うのも企業の体力を奪いかねません、
それもバランスシートを作成すればかなりの企業は債務超過かそのボーダーラインに有ると思います、機械加工の企業などは設備に多大な費用が掛ります、大型のNCを例にとれば8千万とか中には億を超える物もあります、此の設備投資には当然借入かローンと言う所謂債務で賄って居ますが工作機械は一度稼働してしまえばその資産価値は一気に下がります、資産償却の割合でも最初の1年で半分近く償却されてしまいますので経費として計上しますので法人所得税の対応としては有効なのですが償却率ほど返済出来ませんから機械の貸借上は債務超過になります、
恐らく大半の中小企業の資産は左程多くは無いでしょう、その分基礎体力は有りませんが資産課税では中小以下の企業はそれ程負担は無いと考えられます。
法人の基礎控除は資産5千万以上に課税するとして、加えて雇用促進の意味合いで単年度で支払った正規雇用の人件費(経営者を除きます)の2か月分を控除額に加えるようにします、
例えば従業員100人の事業所だと法定福利費を加えて平均30万弱、月当たり3千万が掛ります、
2ヶ月で6千万は資産として内部留保と言うより退職金等の予備金と言う方が適切だと思います。
凡そ中小企業の平均規模は300人~500人位ですので大半は資産税は掛りません
法人個人の所得税を無くすのではなく、法人所得税を国際競争力の為にと下がるとしたら内部留保の大きな企業から補填をして貰うと言う事は妥当な措置だと思います
個人はやはり累進課税をもう少し前の累進率に近付けて経済格差を縮小しなければならないでしょうが稼ぎにだけ掛ければ意欲が下がります、今の経済格差は親からの継承による物が多くなりそれが更に格差を生んでいます、努力の量に見合った所得を確保し、使い切れない資産に見合った納税をする事が適切な納税になると思います

川の風景
芝浦運河の昼下がり

都会の河はそれなりに面白い

船も通るらしいが見た事は無い

ビル影も主l白い

保有資産税を勝手に検討個人の巻

2011-10-29 09:46:28 | 雑記
税金を所得や消費と言う金の動きから保有資産に掛ける方が良いと言う事をずっと考えている、この際具体的に考えてみる事にした。
固定資産税と言う物が有るのだから此れを少し拡大して、と言うより資産が不動産で有るかどうかではなく「資産税」とする事は税法としても新しい考え方ではないだろう。
資産は法人と個人、つまり保有する人格に課税する事を原則にする、先ず個人である。
先ずは生活をするのに有る程度の期間を補償する為に基礎控除を設ける、
すべて個人単位になるのは今の財産法上妥当だろう、例えば1人当たり3000万までを資産から控除するとして全て個人単位になるから夫婦で6000万が控除される事になる、
資産が夫名義で4000万、妻名義で2000万になって居れば夫にだけ課税される、税率を仮に0.1%だとすると此の夫婦が年に納めるのは夫の控除後の資産1000万に対する1万円で有る、全資産が夫名義なら6万円である。
夫婦間の財産分与を今の法律で考えれば婚姻後の財産は共有とみなすとなっているので結婚後に生じた財産を等分に分割し資産計上する事は贈与には当たらない、ただ手続きをしなければ課税すると言う事にする。
資産の内不動産に関する部分は結構大きいが実質購入を現金でしない限り大抵純資産額はマイナスになるケースが多いだろう、家は名義を確定した時点で3割程度資産価値は下がる、
半分以上の残額をローンで組むとその部分は大抵債務超過になっている筈である、
有価証券、預金、保険、等の資産とローンの債務残を相殺して純資産を出すとサラリーマン家庭の多くは債務超過になる可能性が有る、有っても夫婦の純資産が6000万と言う家は余りないと思われる、
一方、個人純資産が3000万を超える資産を持つ人達は桁違いの資産を持つ事は統計上明らかである、個人資産1600兆円は貸借で計算しているのかは解らないが恐らく個人レベルで此の資産が半減する様な債務は持っていないだろう、仮に債務が有ってもその分の債権を持っている個人居ると言う事で資産の額が半減る事はないだろう。
超が付く資産家は全人口の数%だろうが保有資産は恐らく全体の90%前後だと思う、数%の個人が残りの個人分を負担する事になる訳だが元々そう言う資産構成だから其れこそ平等というものだろう、
恐らく出る「努力しないでいる奴が悪い」と意見には所得に課税する訳ではなく集めた物に課税する事だから努力の成果部分だけに課税する現在の所得税法を累進課税にするよりよっぽど公平である、

芝浦運河の周りに花が咲いている、梔子風だが季節が違う



野ボタン



名前が解らないが良い色合いだ




信じられる物は何も無くなったか

2011-10-28 08:57:41 | 雑記
少し前だが稲城市で給食の安全性が信用出来ないから弁当を持たせたいと言う父兄からの要望が強く特例として弁当を持って来る事を可能にすると言う趣旨の発表が有った、
学校給食と言うのは地方自治でかなり厳密な検査をし保健所も定期的に監視しているはずだと思う、しかし「信じられないから弁当を持たせる」と言うご家庭は何処からその原材料を手にいれているのだろうか?保健所の検査結果より安全な物を手に入れられると言うのだろうか?今出回っている食材は一通りの生産者や流通業者、大規模のスーパー等と何段階もの検査をしてきていることは確かだろう、しかし学校の給食が其れより劣った検査方法をとっているとは思えない、
大阪で「福島で作ったから市が何と言おうとも安心出来ない」と工事を拒否した事も同じだがこの根本にあるのは
「公の言う事は信用出来ない、報道の言う事もあてにならない」と言う意識を更に超えた「国や自治体と大手の報道機関の言う事は嘘だ」と言う所にまでなってしまった庶民の意識に有るのではないだろうか、
国や自治体が新聞、テレビを通じて「安全だ」と言えば其れは「危険だ」と言う認識になり、「未だ自分の方がまともだ」と言う様な考えになってしまったのではないか、
内憂外患、大変な時に政権をとったのは解るがあれだけ「マニフェストは守らなければならない」と言っていた民主党政府は増税、年金、公費の削減どれをとっても真逆な政策になってしまった、
東電の原発事故の情報操作はマスコミが共犯だと言っても過言ではない状況だ、
国も自治も報道も信じられない国民がどう言う気持ちで此れから生活をして行くのか、政府、企業、報道は真摯に対応して貰いたい



エンゼルトランペットは伊豆の旅館に咲いていた、最近は増えて来たようだ

黄色の物


白いのもある




紫のサルビアだと思うが違う花かな?

2011-10-27 09:18:46 | 雑記
此処数ヶ月車に乗る機会が無かったので大した用事は無かったがレンタカーを借りてみた、
ニコニコレンタカーと言うのを一軒置いた隣にあるガソリンスタンドで扱っている、一番小さなタイプだと6時間で2100円で12時間でも2650円、此れにガソリン代しか掛からない、このあたりで車庫を借りようとしたら月25000円は最低掛かる、車庫代だけで10回は乗れる計算である、
整備や税金を考えたらこの方が断然安い、しかも直ぐ隣だから車庫としても実に便利である、一寸した買物なんかにはもったいないが営業上必要だったり近くに出かけるのには充分だ、
9時から15時まで借りる事にする、久しぶりなので走り出したときは車幅が若干つかみ難かったが少し注意して走ったら気にならない様になった、別に目的が有る訳ではないので気の向いた方向に走り出す、気温も丁度良く少し雲が有るが陽が陰る事も無い絶好の日である、
高速道路も少し挟んで100km位走った、もう少し遠くに行きたかったがそうも行かない、時計を見ながら戻ってくる、
小田原厚木道路の平塚SAで昼を取って次のICで降りる、目的が有ったら絶対に通りそうも無い道路を辿ったら狭い尾根に出た、前方に相模灘が見えて右後方は低山が連なっている、気に入った景色の道だったが僅か10分位で街中に降りてしまった、
廻りに蜜柑が黄色に実っていて所々に柿の実もある、今年も柿が豊作のようだが「柿は豊作と不作が交互になる」と聞いていたが去年もかなり豊作だった気がする、しかし都内も含めてあまり柿は収穫しないみたいで殆ど落ちてしまう、精々野鳥の餌になるくらいだ、
1時近くなったので戻る事にしたが意外と空いていて2時前には第三京浜の港北を過ぎる、
都築SAに寄って電話を入れ、PCでメールのチェックをする、全くと言って良い位仕事が来ない、半分諦めて別の仕事を探しているのだが来月何とかしないと正月は悲惨だなと思いながら(こんなことしてていいのか?)とベンチで珈琲をすする、
あまり見たことの無い濃い紫のサルビアが有ったので写真を撮ってきた、
会社に戻ったのは3時過ぎ、電話を入れてもそろそろ嫌がられる時期になってしまった
終わりよければ全てよしか、何時終わるのか解らないがそろそろ何とかしないとその終わりも良しと言える時間が無くなってきたな

紫のサルビアはイメージとしては濃い色合いだが明るく取れたものも悪くない





此方が一般の色