梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

ジンタ、サーカスがやって来た

2021-08-30 15:35:12 | 昭和の頃
町の城跡公園にサーカスがやって来た
村の一番奥のトンネルから駅まで四里だと言うから駅から少し離れた城址公園まで15km位だろう、
その15キロ位の道沿いに4~500軒の家がある、細い川沿いにわずかな水田があり、川沿いの道は未だ未舗装だった、
その道に沿って段々畑が連なって間に家が有る、町に向かってこんな風な川沿いの集落が何筋か流れ込んでいるがサーカスの宣伝は村毎にやって来た、
昭和30年の初めころ、車ではなく歩いて来る、正確には覚えていないが恐らくクラリネットだろう、ジンタを吹きながらやって来た、
「サーカスが来たよ、」と言いながらチラシを配って歩く、これを見ると体の内側からワクワクしてくる、
この時代の子供達にとって町の方から、更に外の街からやってくる非日常はたまらなく心が躍る、
間違いなく見に行ったのだが内容はほとんど覚えていない、
お決まりの三角テントと万国旗、空中ブランコがあったのか?、象は居たのか?、
間違いなくあったのは一輪車と玉乗り、そしてピエロ、
木下大サーカスなんて有名なのではなく今では覚えていないサーカス団だったが町も村も隣の町からも連日人が集まった、
何でサーカスの歌をジンタと言うのかわからないが確か「天然の美」と言う曲じゃなかったか?
あの頃はちょうど敗戦直後で多くの出征した男が亡くなってその分を埋め合わせる様に大変なベビーブームだった、
この谷の中学校でも一クラス50人以上で1学年4~5クラス有ったのだがその中学校は昭和の終了と時を合わせる様に廃校になっていた、
小学校に上がったのは昭和29年、疎開してそのまま住み着いた我が家は貧しかった
昼は蒸かした芋2つなんて事も、それすら無い事もあった、いわゆる欠食児童である、
昼休みに校庭でブランコに揺られていると同じ様な子供も何人か居た、
それでもサーカスには連れて行ってくれたんだなと今更思う、
ジンタを吹きながらチラシを配っていたのは同じ様な年齢の子供もいた気がする
今の時代は色んな刺激にあふれていてあんなドサ廻りのサーカスなんかは面白くもなんともないだろうがあのワクワク感は今の子供達には味わえないんだろうな、
あの気持ちは今の何にも変え難い素晴らしい高揚感でそれを味わうことが出来ないのは少しかわいそうな気もする
フランス映画の「道」でジェルソミーナが吹いていたのはジンタではなかったがやはり軽快だが哀愁のある曲だったことを思い出した
サーカスにはどこか哀愁があったが大規模サーカスになったらそれが消えて、今ではサーカス自体も消えてしまった様だ

携帯電話の銀細工は小面だがちょっと不気味になってしまった

オリンピックは終えたが

2021-08-25 10:32:43 | 雑記
オリンピックが終えて1週間したら東京の新規感染が2千人台に下がったが
パラが始まったとたんまた4千人台後半になった、間違いなく比例している、
パラが直接と言うより政府のダブルスタンダードが国民に与える不信感
不公平感を増長させている事は間違いないだろう、
都のオリパラ経費は1兆4千億を超えたと言う、その金の半分でも1/3でも補償に廻して人の動きを制限したらこんなに拡大はしなかったはずだとあらゆる学界から指摘されている
しかし全く聞く耳を持たない、国民の生命、健康、経済活動、文化活動を犠牲にして税金を投入し間接的にだが収束を引き延ばした結果多大な国債と言う借金を次世代に押し付け
何故ここまでこだわるのか全く分からない
流石に地方選でも国選補欠選でも負け続けて危機感は持っただろうがまだ「次の首相はだれにする」と言う様な事を言ってる
野党が共闘すれば自民党を排除できるのは横浜市長選で証明されたのだ
また、内輪もめで「党の根本がどうのこうの」と言う様な馬鹿な事は止めて貰いたい
政権を取らなければ「我が党」もくそもない
次は自民党総裁は野党の親玉でしかない様に一致協力をして安倍政権8年に強引に成立させた悪法は全て削除してもらいたいものだ


先日中間リンクを買ってマクロに挑戦したが案の定手振れが大きくて上手く行かない
更に安物の三脚を買って再挑戦だがレリーズが無いので未だ多少ぶれた
此奴は財布につけている銀細工でハンドルネームの三日月にとまる梟、



こっちは定期に付けている鼠の銀細工、浅草で買った根付である
F1.4の単焦点に25㎜のリングを付けているがバックを抜くために開放で撮っているが室内ではやはりまだシャッター速度が遅い(絞り優先のオート)
外に出ればもう少し早く切れるだろうからぶれないだろうが暑くて中々!
もう少し楽にならないかね

心の痛覚は心の病の危険信号

2021-08-18 08:54:28 | 雑記
「生活保護の人たちに食わせる金があるんだったら、猫を救ってほしいと僕は思うんで」「自分にとって必要ない命は軽いんで。ホームレスの命はどうでもいい」「いない方がよくない? 正直、邪魔だしさ。プラスになんないしさ。臭いしさ。治安悪くなるしさ。いない方がいいじゃん」
メンタリストのDaiGoと言う若者がこんな事を言って炎上したそうだ
今日本には生活困窮者と言う家庭が全世帯の半分近くに上り7人に一人が毎日の食事に事欠いていると言う、
夏休みになると昼食が取れず体重が減ってしまうと言う子供達がかなりの人数になる
その為に「子供食堂」と言う救済措置が民間の善意で行われている
此の児たちは何の責任もない、生まれ落ちた家庭が貧困だったと言うだけの事である
DaiGoと言う人物がどういう家庭に生まれ育ったか解らないが間違いなくそう言う家庭に生まれてしまった子供が居る
それを救済するには生活保護と言うシステムを有効に活用しなければならない、
人の存在がプラスかマイナスかと言う理論自体間違えているし、第一治安が悪くなると言う根拠もない、
猫を飼っているのは個人の好みであり猫や犬にとって有難いかどうかすらわかるまい、愛玩の為だけに得た命である
ユーチューバーと言うなら今ネットでも新聞でも貧困の問題はあふれている、
「もし自分がそこに生まれていたら」と言うのは思いやり以前の問題で社会性の問題である、
自分の立ち位置以外を想像する事が出来ないと言うのは人間社会を生きるのには適さない
欠陥者だと言える、
それが虐めの根源にあり、そのまま図体と経年だけ大きくなるとこういう輩になる
怪我をすれば痛い事は自分に痛覚が有れば十分想像できる、想像できても自分に置き換えられないのは社会を構成する根本的感覚に欠ける
医学的痛感は大抵の人には備わっているが心の痛感はこの様な人間には備わってこなかったのかもしれない
体の痛みは体の危険信号である、心の痛みは心の危険信号だが体の痛みとは逆で重篤になるほど痛みを感じなくなる、
心の痛みは人の悲しみを自分に置き換える事でしか得られない、
今更理解させられないと言うなら既に重篤な心の病だ
今の世の中政・経・官にはびこっていると思ったがこんな抹消些末な未熟者まで蔓延るとは日本社会も末期症状か

夫婦別姓と苗字の話

2021-08-17 09:53:50 | 雑記
夫婦別姓が問題になっている
夫婦同姓は世界的には少数だと言う意見が有るがまあネット上の情報なので正確には解らない、結構恣意的なものも多いので、
国数だったり人口割合だったり文化的な問題だったりで違うし「世界的に多いから」と迎合する必要もあるまい、あくまで歴史と文化の問題だ
「日本は夫婦と戸籍の問題はそれほど厳密では無かったので大抵通称だった、今の戸籍制度は明治政府が徴兵制を厳密にするために作った」と言う記事もある
平安期は通い婚が通常だと言われているがそれは殿上人の話で庶民は恐らく共同生活をしていたのだろう、
生きる為生活の為にと種の保存本能の成せることで特に戸籍なんぞは気にしていなかったのだろう、
統一国家になった頃から課税の為に設定されて、 家毎に戸税、人毎に口税が課せられたので納税台帳的には調庸租とされても女性は頭数に入っていないので逆に戸籍が無い方がらくだったのだろう、
江戸時代も農民は「何とか村の何平」であり女性は更に「何平方 何」と戸籍上はおまけであるが課税上はその方が楽である、
町民も「大工 何某方 何」であり人口税は男分だけの様だった
男女平等となって税制上も男女どう負担となったが更にジェンダーと言う意識が「自分のアイディンティティとしての呼称」が高まったのだろうか
少し前までは「子供の戸惑い」が気になっていたのだが恐らく世の中がそうなってしまえばそんなもんだし当たり前になって「自分はAだが親父はBよ」程度の話になるのかもしれない
影響が有るとすれば戸籍登録台帳の書き方かもしれないが今でも「入籍」ではなく「編入」だからさして問題は無いのかもしれないな
第一結婚すると新戸籍が出来る訳だから左程変わらないか
自分自身は我が家の姓が気に入っているがそれがそれでも(あの苗字は良いな)と言うものもあって勝手に選んでよければこっちにしたいと言う苗字も多々ある
但しそれは響きだったり字面(じづら)だったりして歴史的背景とはまた違う、
我が家の苗字はあまり多くは無いが有名な人物は何人か出ている、あまり広がらなかったので遡れば同系なんだろう、田舎の集落は全部同じ苗字性で大家には家系図が有った
調べてみると元々は大化の頃大陸から渡って来た文字を司る人間が時の天皇から一字を貰って名乗ったらしい、
歴史的には大変気に入っているのだが私を生んだ母親(両親とも死に別れ同士の再婚)の前の苗字が「翠川」だったと聞いて(いい字だな)と子供ながらに思った記憶がある、
“みどりかわ“と言うのだが他に”碧川”さんが有るがこれでも中々良い、
まあこの名字からすると中々文学的、上品な雰囲気で「名前負け」と言われそうだが今の苗字だと「変わった名前」だから「変わった奴」位で相応しいのかもしれない、

夾竹桃と百日紅

2021-08-16 14:34:14 | 昭和の頃
夾竹桃は毒があるそうだ
そのせいか夾竹桃を植えておくと虫が寄ってこないそうだが真偽の程は解らない
乾いたところでも盛んに生い茂る、
一杯に繁った葉には粉が吹いているように見えるが埃かも知れない
葉に潜り込むように白い花が咲いているのが如何にも暑苦しい
繁殖力が強いのだろうか高速道路の廻りによく植えてある
しかし暑い土地の植物なんだろう、東京以北は大抵ピラカンサスである
昔は結構都内の庭木にも見たが最近はほとんど見なくなった
若い頃仕事で都内を廻っていたころこの木の陰に車を停めて昼寝をしたことがあった、
未だ営業車にはエアコンなどと言うものは無く窓を全開にして蝉の声を聴きながら汗をかきながら昼寝をする、
未だあの頃は駐車違反で注意をされるほどお巡りさんも廻っては来ないし人達もあまり気にしていなかった
夏の太陽は結構早く動く、位置を計算して止めておいても小一時間で日陰は移動してしまい目覚まし替わりなった、
最近通勤途上で見かけるのは百日紅、淡いピンクが多いが時々白いものもある



紫の百日紅もあるが余り都内では見ない、

天城峠を越え、ループ橋をすぎ坂を下りきる頃下田街道がある
細い道を右に辿り婆裟羅峠のトンネルを過ぎ、松崎の方に降りて行くと右側が開けてくる、
小さな沢を挟んで棚田が広がりその中に転々と家が有るがこの辺りには百日紅が多い
木自体もかなり大きく農家の屋根に迫る木勢いであり遠目にも中々見ごたえがある
この辺の百日紅は殆ど紫でピンクと白が彩の様に混ざっている
河津の筏場と言う所に行き付けの旅館が有って此処に泊まると婆裟羅から西伊豆に抜けてドライブをした
手元不如意の時期数年行けず、やっと抜けたので行ってみようと電話を入れたら閉まっていた、
仕事で居ずに行くと遠回りをして見に行くのだが無人になってずいぶん経つ様だ
時の経つのは早い、あれからもう20年も経つのか