梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

荒城の月と城下町、

2024-07-23 10:57:00 | 昭和の頃
荒城の月と言う曲を思い出そうとするとどういう訳か「松風騒ぐ、丘の上」と言う歌詞を思い出してしまう
三橋美智也が歌って一世を風靡した(おおげさか)「古城」と言う曲の歌詞だった、「春 高楼の花の宴、廻る盃影さして」滝廉太郎と土井晩翠に失礼なはなしだが、
私の生まれた掛川と言う街も城下町で街の北外れに小高い城山があった、
当時は「掛川城公園」と呼ばれ、堀替わりの逆川と言う川を渡りセメントで補強された石段を上がると20m四方位の台上に火の見櫓と観音像が建っていた
いつ行っても殆ど人のいない公園だったが15㎞も山奥の村から一番近い都会に出てくると必ず登る城跡は私の中では街のシンボルだった
観音像は日露戦争勝利の時に記念に建てられて「戦勝観音」と言われていたのだが敗戦の後「平和観音」と改名した
「古城」の歌詞では朽ち果てかけた大手門や天守閣が有る様だが荒城の月は建物は無いようで恐らく跡地だけのような印象だったが
掛川公園も残っていたのは小さな「太鼓櫓」と言う建物と本丸跡に大書院が残っているだけで公園には城の面影はまったくなかった
天守閣が有ったと言う観音像の広場に立つと南に街並みが駅まで続くのが見え、東側に二の丸跡の寺院と高等学校の森がみる
北側には東海道を挟んで田園風景とその先はなだらかな山が続いている、
梶光男の「青春の城下町」の歌詞「流れる雲よ、城山に、登れば見える君の家」の方がぴったりくる景色だった
しかし現在は城山公園では無くその場所に昔のままの工法で復元された城が見事な雄姿を見せている
現在の掛川城は、平成6年(1994年)4月に日本初の「本格木造天守閣」として「東海の名城」と呼ばれた美しさをそのままに復元されたものです。
https://kakegawajo.com/movie/kakegawajo_60s.m4v
今ではこのお城が掛川のシンボルだが自分にとってはやはりあの誰も居ない、観音像の立っている砂利敷の場所がシンボルだった
故郷を離れた人間にはノスタルジーだがずっと住んでいる人にとってはリアルなんだからしかたないのだが甘酸っぱい思いは記憶の中しかないのは残念でもある

雨に咲く花と昭和歌謡曲

2024-07-15 10:18:48 | 昭和の頃
毎日天気がはっきりしない、全く梅雨にふさわしい天気模様だ
その前数日は梅雨入りを嘲笑うが如くの猛暑が続き、流石に7時台から30度を超えて朝の歩きを止めていたので
気温が下がったのに合わせて歩こうかと思ったが家を出ると雨が降って来る
体重がジワリと上がった、少し酒のつまみを減らさなきゃあと思うが飲み始めると止まらない
私は空酒と言うのがだめで何か摘みが要る、
それも色んなものを少しづつ並べて飲むのが好きで一つの抓みは大した量では無いが全体として多くなってしまう
梅雨時の花と言えば紫陽花が定番だが今年は梅雨に入った頃は見所を終えていた
梔子も白い花は茶色にしぼんでしまった
コンビニの植え込みに小さな花が咲いているので移してきた
ビオラ

姫檜扇水仙
相変わらずこぬか雨が降るともなく落ちていて葉も花もしっとりと濡れている
雨に咲く花か、たしか井上ひろしだったと思って確認したら色んな人が歌っている
ちあきなおみが有った、彼女の歌は好きなので聞いてみたがやはりオリジナルが良い、
井上ひろし、水原ひろし、守屋ひろしと3人ひろしと言われていたのも懐かしい
水原ひろしの「黒い花びら」はレコード大賞第一号だったと思う
守屋ひろしの「僕は泣いちっち」も随分流行ったっけ
「月のエレジー」も「長いおさげがみ」も島倉千代子とデュエットで歌った「星空に両手を」好きだった
聞きほれる、口遊むと言う類だったがいまでは乗れないと駄目の様だ、それも「たてのり」でなきゃあだめらしい
彼らは今ではアーティストだ、アートとは芸術だと思うが流行歌が芸術じゃあ口遊むのも恐れ多い
神も芸術も最近は庶民的になったもんだ

政治のコストが掛かるから集めるのは当然だと言うのは本末転倒だ

2024-07-10 17:00:38 | 雑記
 自民党の麻生太郎副総裁は16日、新潟県新発田市で講演し、「民主主義はコストがかかる。ただではない」と述べ、政治資金確保の重要性を重ねて強調した
政治には金が掛かる、麻生副総裁がこう言ったら他の古参議員も我が意を得たりとばかりに同じことを発言した
確かに政治には金が掛かる事は確かだろうが「だから裏金を作る」「政治パーティで金を集めて貯めこむ」のは当たり前だと言うのは本末転倒だ
政治に金が掛かるなら掛からないようにするのが政治と言うものの本質だ、
金を湯水のごとく使ってどんどんと献金をさせる、当然金を出す方は出しただけ見返りが有るから出す、
会社経営と言うものはそれが麻生氏の言う「民主主義に掛かるコスト」と言うなら経営者が掛けたコストにはそれに見合った利益が出なければならないし出資もしない
経済界は「政治を支える為に献金をするのは当たり前だ」とか言っていたがある学者が「それは自民党に出すのではなく全政党に公平に出さないと政治を支えるとは言えない」と言っていたがまさしくその通り
政治に金が掛かるから政党助成金があるのだろう、その中で行うのが筋と言うものだ、
政治に金が掛かる、その使い道は言えない、誰にも言えない使い道が政治のコストだと誰が納得する、
政治資金の使い道は秘密のままで好きなだけ使える、だからもっと集めなければならない、
大食漢の鼠を倉庫に大量に飼っていて幾ら食料を入れても入れるそばから食い散らかしている、しかしその鼠を捕まえる事は無い、当然だ同じ鼠の団体だ、
食料が足らないからもっと持ってくるのは当たり前だと臆面もなく言う、
食料の扱いはお前達に独占させてやるからもっと持ってこい、意地汚く肥えた鼠の親玉と食糧を買い占めて懐を肥やすのは鼠以下か、以上か、
政治を行うのに必要なのは知識・技術以前に「哲学」が必要だ、そして宗教ではない「慈悲」の心も

都知事選雑感

2024-07-08 09:07:28 | 雑記
都知事選は現職の小池百合子氏が勝った、予想通りだったのでなんの感想もない
支持をしているかと言われれば全くと言っていいほど支持していない、
氏の印象で言えば「都民の為」と言っているが「自分の名誉の為」だけにしか見えない
対抗候補として大きく報道をされた蓮舫氏の印象もほぼ同じであくまで自分の知名度の為の立候補に見える、
「何でも反対社会党」を地で行って自民党政治にいちゃもんは着けるが代案を出した事は無い
石丸氏に関して言えば政治をやりたいと言うよりやはり自分の能力を認めさせたいと言う意識が垣間見える、いやかなり頻頻と見える
彼を見たのはユーチューブの発信だ、無論彼が出しているのではないが見事に若者受けする内容でいわゆる「バズる」ユーチューブチャンネルに見えてくる
彼を有名にしたのは議会における質問(糾弾)に対して完膚なき論破である、
無論、議会で旧態然とした古参議員が感情的に無理筋の攻撃をする事が元凶ではあるが冷ややかに論破するスタイルは議会と言う場にはそぐわない感じがする
印象的に言うと大学で一時流行ったデイベートと言うサークルの討論を思い出す、
これを得意としたのがオウム真理教の上祐だ、「ああいえば上祐」と言う流行語が流行ったが彼から宗教色を取るとこんな感じか
「経済人が都知事になった事は無いので」と言った記事を見た気がするが其れが本当だったら冗談ではない
軍人が政権を取ったら戦争に向かう、経済人が政権を取ったら割を喰うのは一般的庶民である事は今の自民党を見れば火を見るより明らかだ
蓮舫氏の得票が石丸氏より下で二人合わせると小池氏と同じくらいになる、もし蓮舫氏が立候補しなかったら石丸都知事も可能性はあったが私としてはこれだけは避けたかった、
議会は多くの意見を話し合い一番多い意見を平均的な意見に集約して少数意見の尊重をして進めるのが議会政治と言うもののはずだ
反対意見を理屈で論破して「だから黙っていなさい」と言うのは議会ではない、いかに多様な意見を調整集約するかが議長の責任と言うものだ
「和を以て貴しとなす」聖徳太子の17条の憲法第一項、論語の言葉だがこれが我々国民の精神的根源にある気がする
この言葉を石丸氏に謹んで進呈したい、
そして強い日本に復帰したい自民党には明治政府発布の五か条の御誓文の第一項を進呈しよう
「広く会議を興し、万機公論に決すべし。」民選議会を開設すべき根拠とされ、自由民権運動が高まる中に起草された
明治政府の帝国会議で有ってもこう書いてある、議席の数を頼んで強行採決、国会にもかけず閣議決定を乱発する岸田(安倍)政党さん、
伊藤博文でも「万機公論に決すべし」と言っているんだよ、明治天皇の御名御璽付きで

映画の話

2024-07-07 16:20:22 | 映画
往年の外国女優の話が出た
M・Mはマリリン・モンロー、B・Bはブリジット・バルドー、C・Cはクラウッディア・カルディナーレと出た
余りこの女優たちの作品は見た記憶が無いが「軽蔑」がB・Bだったと思う
心理的な映画だった、
ほんのちょっとしたきっかけでも一旦軽蔑の感情が起きると関係は破滅に向かう、男女の間は絶望的だ
同じ頃の女優ではソフィアローレンが好きだった
但し、当時のセクシー女優と言う前項の女優とは違って役柄と演技が素晴らしい女優だった、刑事のラストシーン、
「ひまわり」は手放しで泣き続ける彼女のシーンが実に印象的だった
しかし、少し前の作品だが「自転車泥棒」も好きな映画だったが此れも含めてもう一度見るかと言われると多分見ないだろう
引き込まれてしまう素晴らしい映画は本当に心を揺さぶる、感動して反芻し何日もその感情は残る
しかし、あまりに重い映画だと涙腺が緩くなりっぱなしになった年齢では恐らく耐えられない、辛くなって見る事が出来ないだろう
去年「道」をAmazonプライムで見る事があった、この映画は映画音楽で昔から知っていたがみる機会が無かったので俺が初めてだったが良い映画だった
しかし、やはりもう一度見るかと言われたら「もう、いい」と言うだろう
アンソニー・パーキンス、この一作以外あまり見た事のないジュリエッタ・マシーナの役名ジェルソミーナの音楽の軽快さがかえってもの悲しかった、
あの頃の映画はバッドエンドが多かったきがするがそのラストが重く残ってしまい再度見る事が出来ない
その点はアメリカ映画はハッピーエンドが多く娯楽として何度でも見られるものが多かった
淀川長治氏は「駅馬車」を30回以上見たと言っていたのでこれもAmazonプライムでみた、確かに面白かったがなあ、精々2~3回だよな
しかし、黒澤監督の娯楽系は「7人の侍」も「椿三十郎」も「用心棒」も何回見ても楽しめる、娯楽系とは一線を画している「羅生門」でも何回も見ても面白い
ラストがハッピーでは決してないのだが何で何だろう