梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

最近台風はすくなくなったのかな

2011-07-31 11:12:32 | 雑記
新潟から福島にかけて大雨になった、大変な被害が出ている様だが台風では無く前線の活発な活動の結果の様だが思い返してみると自分の小さな頃はもっと頻々と台風が来ていたような気がする。室戸台風とか狩野川台風とかかなりの被害が出たが自分には伊勢湾台風が一番印象に深い、鍋田干拓と言う所が完全に水没し大変な被害が出た、
台風は毎年30号台まで発生し其の内数個が日本に影響を与える、16号、17号、18号、21号、23号、28号と言う台風が大きかったが伊勢湾は確か21号だったような気がする、
わが村は南北に長い谷あいの村落で川幅が30m程度の川沿いに水田が切れ切れに営まれている典型的な農村だが水稲の割合は少なく殆ど自家消費分だけだった、山肌を削って畑が有って其れも殆どは自家消費で主な産業はお茶とミカン、其れに当時は炭焼き位の寒村だった、
私の記憶にある限りでもその水田が完全冠水した事は数回ある、その度に河原の位置と大きさが大きく変わり川底が段々浅くなっていった。
我が家の有る位置は水田耕作の最上流部でそこから先は河原も無い峡谷にとなる、小さな温泉宿が峡谷の出口に3軒ほどありその辺りから水田が始まる、川は山裾に沿って南下し地形の関係で西側と東側を交互に流れ、蛇行した洲に当たる所が水田になる、道路は最短を通るので蛇行する川を串刺しにするように作られているので幾つもの橋が掛っているが当時はコンクリートの橋は殆ど無く丸太の橋桁に材木を渡し板を引いた上に河原から上げた砂利を敷いてあった、
それでも小さな路線バスが通っていたが問題は無かった様だ、しかし木製の橋は川が氾濫すると直ぐに浮き上がり簡単に流れてしまう、上流ほど川幅が狭いので橋も小さいので先に流れ始める、此れが流れ下ると下流の端に引っ掛かって片側が水流に巻き込まれ丁度板で水をせき止める形になるので一溜まりもない、こうして村の橋は次々と流失してしまうのだがやはり毎年同じ様な橋を造っていた、コンクリートの橋に替わり始めたのは自分が村を出た昭和38年の少し前の昭和35~36年位だったろう。家は大抵山裾を少し上がった所に有ったが何件か川縁にあって毎回床上まで浸水していたが心得たもので台風が来ると畳を上げてしまい小屋の2階にある藁部屋に退避していた、そう言えば市部の方はあまり被害が出なかったか地形にせいかもしれないが停電は本当にしょっちゅうあったな。

蝉の鳴き声と夕立

2011-07-28 15:25:10 | 雑記
今年の遅かった蝉の声がやっと先週位から聞こえ出した。
もう東京に来て45年を過ぎたので油蝉の声に違和感が無いのだが、私の生まれた静岡は箱根以西で油蝉ではなくクマゼミの生息域だ、
報道によると最近は箱根以東でもクマゼミが鳴くことが多くなったと聞いたが東京では未だ聞事がない。
素潜り友は宮城県の生まれでクマゼミを焼津で始めて聞いたときは「うるせえ!」と大分怒っていたが自分は(ああ、せみは此れだったな)と思ったものである、
もう独り永い付き合いの友人は山梨だが夏の静岡に一緒に行くことも有ったが何も言わなかったな、富士山の裏側だが富士川沿いに開いているからクマゼミなのかも知れないが10何年か前に本栖湖から身延に降りる道で5月にせみの声を聞いた事があって「随分早いな」と話した記憶が有る、今考えるとクマゼミでも油蝉でもなく日暮だったような気がする、何かの本で「東京の漫画家の蝉はミーンミンと書かれているが箱根以西の漫画ではシャワシャワシャワと書いてある」と読んだので試しに一時流行ったドクタースランプを見たら確かにシャワ々で誰だったか忘れたが東京の漫画家はミーン々だったのに妙に関心をした、
子供の頃の夏も暑かったが今ほど湿気が無かったような気がする、しかし子供の頃だから遊ぶ事に一生懸命で疲れきって寝てしまうので感じなかったのかも知れない、半ズボンとランニングのお決まりの格好で雨戸を外した畳敷きの上に寝転がって蝉の声を聞きながら昼寝をするのが実に気持ちよかった。
晴れると必ずといって良いほど夕立が降った、雲が立ち上がり急に暗くなると雷が聞こえ、風が吹き始める、やがてすっかり暗くなった空から滝の様に振り出すのだがくっきりと境目が付く様に本当に滝が移動する様に降る、夕立の雲と競争して軒下に逃げ込むと未舗装の道路の乾いた土埃を巻き上げる様に雨が通過する、本当に「通過する」のだ、
江戸時代は「江戸の夕立は馬の背をも分ける」と言われた物だが最近ではあまり見なくなった、
しかしラジオで聞いていると「夕立で浸水が」と言う様な放送もあるから若しかしたら此処が城南地区の為で北部は未だそう言う夕立が有るのかも知れない、
そんな時は申し訳ないが暑い日の夕方だとはうらやましく思える事も有る

最低賃金法と経済格差

2011-07-27 11:35:07 | 雑記
最低賃金方が改正される、最大で自給換算4円のアップだった。地域格差があって最低地方は沖縄、鹿児島、宮崎の642円最高の東京で821円だ、
8時間労働で22日とすると176時間、最高の東京で144,496円となる、
生活補助は東京で139,400円だ、つまり最低生活を営むのに掛かると国が認める金額に僅か5000円多いだけだ、
しかしそれでも仕事は無い、その為「無いよりまし」とこの金額で働くしかない人達が今国民の3割を越えようとしている、
一方物価が下がり、サービスの対価も下がっている現在では確かに経営として人件費が多額に成れば事業は成り立たなくなる事も確かである、
働いても所得は増えず、それどころか年毎に所得は下がってゆく、賃金の高い都会に居れば取敢えず雨風を凌ぐ住まいに賃金の半分近くが消える、衣食住の内「住」は減らせなければ当然「衣」と「食」が押さえられる事になり娯楽どころか栄養を確保するのが精一杯の生活担ってしまっている、この状況で消費意欲をあげる事は不可能だろう、マインドの問題ではなく限界の話になる、
消費を喚起するために物価を下げて行くのに従って更に人件費を押さえられそれが廻って消費を下げている、所謂デフレスパイラルである、この事を何とか解決しない限り「最低賃金法」は絵に描いた餅でしかない、
政府はそろそろ国民全体を見据えて施策をしなければならない所に来ている、恐らく今のままだとワーキングプアの層は更に増え続け国内消費はますます下がってゆくだろう
法人も個人も資産格差が大きくなり、やがて消費する国民が減少し続けて獲物の居なくなった草原に異常に巨大化した猛獣が取り残される時期がやって来る事を認識すべきだ
もう搾取される側に何の資産は残っていないのだ

中国高速鉄道の事故と原発事故、そしてマスコミ

2011-07-26 10:50:21 | 雑記
中国高速鉄道で大きな事故が起きた、「我が国独自の技術である」として特許申請をして居たがお陰で参考にされた独仏日は図らすともその優秀さと中国の技術レベルを如実に証明する事と成った。
しかしその後の彼の国の対応が凄かった、事故から1日半で先頭車両を破壊し埋めてしまったのだ、
原因の究明なぞ全く何処吹く風と言う訳だ、そして「我が国の技術は優秀である」として翌日から平常運転を開始した、相変わらずである、この事故の原因は「落雷による物で車両の性能とは関係ない」として「問題は全く無い」としてしまい、報道も「新華社通信以外は報道を禁じる、」とし、ツイッターの記事も強制的に削除している様だ、
しかし中国共産党のこの発表を見ていて何処かで見た事が有る、原発事故の政府と東電の発表と殆ど変らない、むしろ中国共産党は画像に映っているのに見ている前で埋めてしまい「問題は無い」と言うだけ未だいさぎ良い、
東電と政府は最初から情報を隠蔽し被害がのっぴきならない所に来てやむを得ず小出しにしている、しかし今でも正確な情報は全くわからない、
しかし今回の事故と原発事故の対応で中国と日本の大きな違いを感じたのははマスコミの質だった、
共産党の発表に記者達は「答えになっていない!」「逃げるのか!」と怒声をもって政府のスポークスマンを追及し追いかけていた、しかし我が国のマスコミは政府の情報を唯々諾々と聞くだけで追求する姿勢は全く見られない。
新聞各紙もその事に関して何の意見もも無い様だ、政府発表の内容を全ての新聞がまるでコピーの様に載せるだけだ。
精神的に深い傷を持っている筈の事件や事故の被害者に傍若無人に「今どう言うお気持ちですか?」とマイクとカメラを押し付け、追い掛け廻すのにだ、事件の被害者がどう思っているか聞くまでも無い、見ている我々が「いい加減にしろ!」と言いたくなる様な強引さである、しかし一番追求して欲しい政治絡みの問題は手を上げて当たり障りの無い質問をしているだけでその後の記事にもコメントすらない、あれが記者クラブと言うシステムなのか最低な報道機関だといわざるを得ない
この事で明らかに成ったのは我が国のマスコミは他の国より数段レベルが低い国であると認識させられて実に情けない気持ちになる事件だった。

烏の話

2011-07-25 11:35:02 | 雑記
明け方地震で目が覚めた、直ぐにテレビを付けたら又福島沖が震源地だったがどうやら原発には影響が無かったらしい。専門家が「半年は規模の大きい余震が来る可能性がある」と言っていたが本当に被災地域の人達は大変だと思う、
時間を見たら4時を少し廻っていたが窓の外で喧しくカラスが鳴き始めた、部屋は4階で丁度電柱の高さに近い、まるで窓際で啼いている様な近さである、
「煩いな」と聞いているとどうやら少し離れた所のカラスとコミュニケーションをとっている様な啼き方だ、「カー、カー」と少しひっぱった様な啼き方で2声鳴くと少し離れた場所で同じ様な啼き方が2声起きる、すると更に遠くから全く同じ様な2声が聞こえる、少し間をおいた今度は低く「カー ↓、カー、↓カー ↓」と言う感じで3声啼く、やはり同じ様にリレーか伝言の様に渡ってゆく、
何処かの放送でカラスを研究していると言う学者だったか素人だったかが「カラスは言葉を使っています、」と言ってその啼き方で色んな意味があると録音を聞かせてくれた事が有った、
録音で危険を知らせるという声を聞かせたら聞いたカラスが逃げ出すと言う実験も見せていた事を思い出した、
もし、言葉の内容がわかったら面白いなと寝付けなくなった頭で考えていた、例えば今窓の外に居るカラスが何を他のカラスに伝えているのか?次のカラスが同じ鳴き方だから伝言を他のカラスに伝えているのか、だとしたら今度の声の変化はいったい何なのか、若しかしたら自分は布団に入ったまま家の外の情景が解るかも知れないと考えると何か楽しくなった
そんな事を考えていたが何時か寝てしまったらしい、気が付いたら5時半だったがもうカラスは居ない様だ