梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

「政治に期待する」は「国民に期待」するだろう

2014-12-30 14:03:46 | 雑記

今年も終わる、政治的には結局安倍政権の圧勝で終えたと言う形だが自民党が勝ったのではなく野党が負けたと言う構図だな、国を託すには無理が有ると言う政党を消して行った結果自民党が残って仕舞ったと言う事だ、本当なら真っ先に消しておきたい党と言うか政治家なのにそれより更に託す事が出来ない政党だけだと言う結果でこうなったのだろう、自分も投票に行ってもこの政党なら或いはこの政治家ならと言言う選択肢自体が無い、それでも仕方ないので自民党以外に投票する事になる、小選挙区もそうだが比例代表制は本当に困る、「無所属」と言うジャンルを作って貰いたい位のものだが名簿の作りようもない、

人々が集まって社会を構成し、複数の社会が離合集散しアンディンティティを共有する塊が国になると思うのだが安倍政権は「国有って民有り」と公言して憚らない、

「国の為に重要な事は国民に秘密にしなけれなならない」と言うのは「国民と国家」を対立軸に置いた話になる、国民に秘密にするのが国家の為になると言う理論は矛盾している、国の為に国民の自由や権利を制限できると言うのは本末転倒だろう、国民の知らないところで僅か数十人が「国家の為に」と太平洋戦争に突き進んだ、その結果何故戦争になったかを知らされず或いは作り上げた虚言により一般国民は人を殺し無辜の民は家も家族も失ってしまった、その数十人の連中は「A級戦犯」として裁かれたが決して責任を取れたと言う訳ではあるまい、たとえ絞首刑になったとしても戦地に、空襲に、艦砲射撃に失われた人命に対して死を持っと償えると言う様な罪ではない、ならどうすれば償えるか?償える訳もないのだが同じ事をもしかしたら安倍総理は「私が総理大臣として責任を持った」と走り始めている様だ、集団的自衛権の行使で国民が海外で命を失った時、安倍信三個人が腹を切った処で失われた生命が戻る訳は無い、そんな事をする訳もないだろうが何を持って「私が責任をとる」と言うのか、あの発言は「私の総理として得た権限を持って」としか聞こえない、

原発の推進は「国の経済に欠かせないベースロードである」と言っているが原発は経済的だと言う事が全く違う事は既に明らかだろう、今回の災害で東電が負うべき保証を国が肩代わりした金額だけでどれだけの原油が購入できると言うのだ、しかも未だ端緒にもついて居ない、経済的にもそうだが「原発」に反対して居るのは生命の危険、国土の汚染による国土の喪失の問題だ、「国民の生命と豊かな国土が失われる恐れが高い」」と言う抗議に「経済的にこっちの方が安いから」と言うのは全く論拠がすれ違っている、故意にすれ違わせてまともに答えようとして居ない、しかもその計算が破綻している筈だ、

言いたい事はまだまだあるが消去法でも今の政権は彼らが持っている、しかし全部消去する訳に行かないからこうなって居るだけだ、自民党の中にもきっと良識的な議員も居ると期待する、野党の奮起も本当に期待する、

小異を捨てて大同に付くと言う器を発揮する事の出来るリーダーシップを発揮して居貰いたい物だ


足の痛み

2014-12-25 08:18:54 | 雑記
数週間前から右足の踵に痛みが出た、半年ほど前にも同じ様な痛みが出て掛り付けの医者でレントゲンを撮ったのだが骨に異常は無かった、痛風持ちなので整形病院なので専門だ、 「異常は無いが相当古い骨折の跡が有るので年齢から其処が痛むのではないか」と言うのが結論で湿布とーサポーターを出して貰いその時はなんとなくおさまってしまったのだが今度はあの時より痛みが強い、歩くのも若干影響が出ている、(もう一度病院に行くか)と考えながらその時のサポーターと市販の湿布で様子を見て居たが一次的に治まっても夕方になると又痛みが出る、しかし全く出ない時もあり帰宅すると嘘の様に消えてしまう、 その内仕事の都合で革靴を履かなければいけない事が出来た、ウォーキングシューズでも痛いので心配して居たのだがどう言う訳か此方は余り痛みが起きない、 気をつけてみたらこの靴は土踏まずの処が持ち上がった構造になって居る、若しかしたらと思いインソールを入れてみる事にした、近くの100円均一にもあるがやはり効用の有る物の方が良いだろうと東急ハンズに行って探してきた、此処は外反母趾の女房が靴屋に進められて半月ほど前に見に来ていたので色んな物がそろって居る事を知って居た。 「アーチ補助」と言うタイプの物を買って来た、1500円だったがその他にエアクッションインソールと言う物もあったのだが微妙に背が高くなりそうなので取りあえずこっちにした、入れた当初効果がどの程度出て居るのか良くわからない、只左足に比べて右の土踏まずにインソールが当たる感覚があるのでどうやら右足のアーチがつぶれて居た様だ、 2日目になったら若干痛みが無くなった気がする、しかし未だ夕方になると痛みが出始める、そうなると段々痛みは増して来る、どうも踵に掛るショックが影響している様な気がするので意識してつま先で歩く事にする、どうやらこうすると痛みが消える様だ、 色々試してみて足の指を思い切り広げて爪先で路面を思い切り掴んで蹴る様な歩き方をすると踵の痛みが完全に消える事が解った、3~4日でこの歩き方にかなりなれた、今痛みは略なくなったが面白い事に気が付いた、足の指を意識して広げ、地面をつかむと同じ側の手の指にも力が入る、気が付くと右手の指が不自然に引き攣っている、(これは拙い)と握り拳を作って歩いているうちにやっと手足が別の表情をするようになった、 そう言えば此処半年位脹脛に張りが有ったのだが此れが無くなって来た、何処かに余計な力が入って居たのかもしれない、そろそろ耐用年数が切れて来たのか寂しい限りだ、無理のない程度に運動をしないとならない、歩けなくなったら人生の楽しみは半減しそうだからな

乾徳山の中腹

2014-12-11 14:19:20 | 雑記

乾徳山の中腹

林道を4WDで巡るのが好きだったが10年程度前経済的な理由で四輪駆動車を手放してから行かなくなた、仕事で乾徳山の頂上付近にある大平牧場跡に行く事になったが車は普通のFFだ、下から見ると雪が有りそうで不安だったが道路は全くない、しかし未舗装で暫く車も通っていないらしく「落石注意」の看板通りに路面の彼方此方に握りこぶし大を越える大きさの石が落ちている、

形状が彼方此方尖っていてうかつに踏むとタイヤに穴が開きそうな物も多い、ガードレールの無い未舗装の道路なのであまり谷側には寄れない、時々は不安になる様な乗り上げをしながら頂上付近に辿りついた、

登る時は北に向かっていたので気が付かなかったのだが帰りになったら目の前に見事な富士山が表れた、今朝がた少し雨が降ったらしく甲府盆地は青み掛った霧の中に沈み近景の山並みも丁度墨絵ぼかしになっている、同乗者が「これは素晴らしい」と言うので「本当だ」と言った物だが「運転手は前を見て居てくれ」と言われてしまった、確かに少しコースを外せば数百メートルは転がり落ちてしまう、悔しいので途中で車を止めて何枚か映してきた、残念ながら良いアングルを探して撮る様な時間が無かったので長いのと短いのを何枚か、ついでに谷の向こうの山を映して来た、

天気状況を見ていたら今日はどうやら山梨の山付近は雪もよいの様だ、地元の人の話では「降っても1~2日で溶けてしまう」らしいが若しかしたらもう登れなくなっているかもしれない

 


憲法は遵守しなければならない

2014-12-03 18:24:03 | 雑記

安倍政府は福祉の予算に付いて「基本は自助、自立を」と言って予算削減に向かうと言うが福祉保護は元々「自立が不可能な人達」を対象に作られている法律だ、
すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利のことで、憲法第25条で保障されており、国家は生活面だけではなく、社会福祉や公衆衛生の面まで向上に努めなければならない。低限の生活を営む事が困難な国民に国家が責任を持って保護すると言う趣旨の法律でありその趣旨を守る為の生活保護法である、

確かに現在この法を悪用して居る者達が居る事も確かだろうが様々な原因で必要最低限の生活が出来ない人々が多く居る、憲法の趣旨にそってその人達に人間として基本的な生活を保障する事は「自助努力」と言う言葉で切り捨てられる問題ではない、
身体的なハンディを負った方々でなくとも貧困の連鎖が増幅する経済格差は貧困層を拡大し更に貧困の度合いを増して「健康で文化的な最低限度の生活」が営めないどころか限界を越えて孤独死、餓死、自殺者の増大を招いている事は統計を見れば解る、生活保護を引き下げる、基準を引き上げると言う事は経済弱者を切り捨てると言う事だと言わざるを得ないだろう、
社会福祉予算の増大は切り下げるのではなく「貧困層の削減」であり中でも「限界家庭」の絶滅を目指すのが本来の政治目標だ、貧困層が増大すれば当然税収も落ち込む、それをカバーする為に税率を上げると言うのは本末転倒であり税を払える所得層を増やす事が税収を増やす健全な方法になる、
資産の多くを保有している層からの税収を下げて絶対数の多い貧困層の税率を上げる、免税ラインを引き上げると言う方法で税収を増やしても貧困層が限界層に移行し総税収は下がる一方だろう、アベノミクスは企業レベルの経済指標を押し上げても生活レベルの経済は活性化しない、金は回転してこそ経済だ、

憲法9条を云々する前に基本的人権を順守すべきだろう、国歌を守ると言う事は「国民を守る事」に他ならない、国民が居てこそ国が有ると言う事を政治に携わる人間、そして有権者が自覚しなければならない


神宮外苑

2014-12-02 18:58:21 | 雑記

天気予報では一日晴れだったのに信濃町を降りたときは真っ黒な雲からにわか雨が降ってきた、しかし少し待っていたらその雲も流れすぎて青空が戻って来た、此処の銀杏は有名だったが見に来るのは初めてだった、青山通りは仕事で良く通っていたが色づいた頃着たことは無かった、先週明治神宮に行った、久しぶりに気持ちよい散歩が出来たので「又あんな所が無いかな」と話していてニュースで銀杏の落葉を見て此処を思い出した、ニュースの公園は確か埼玉県の何処かだったが女房は一度も行った事が無いという事だし、自分もこの時期に言ったことは無い、半日も掛かるわけでもないしと出かけてきたのだが確かに綺麗な並木道だった、雨がざっと洗い流した後なので本当に見事な色合いだった、

流石に人も多い

途中で焼き物野で店があったので寄ってみる、焼き物は買わずに木曾の木工やで箸を買う、女房はたまたま出ていた外反母趾対応の靴があったので買ってきた、地下鉄で銀座に出て乗り換えて日比谷公園に行く、此処はまだ少し早い、テラスのあるレストランで遅い昼を取る、しゃれたレストランなのに穴子重を取るがやはり洋食にすれば良かったかな、今日は晩酌用の酒が無かった、蒲田で買って帰る、女房は日本酒で此処暫く付き合っていたのだが自分は少し別の酒にしたくなった、ニッカのブランディがあった、ニッカのブランディはカルバドスだったと思っていたのだが何処かの記事で「ニッカブランディも葡萄になった」と聴いた記憶があったのだがラベルを見たら「青森りんごを使った」と書いてあった、今カルバドスを探すと結構高額だがこのブランディなら安価なので買って帰ることにする、久しぶりに飲む、5時過ぎから呑み始めたので9時には寝てしまった