梟の独り言

色々考える、しかし直ぐ忘れてしまう、書き留めておくには重過ぎる、徒然に思い付きを書いて置こうとはじめる

映画の話日比谷映画館街

2011-11-30 17:31:56 | 雑記
19歳から7年と少し東宝の子会社に勤務していた、と言っても映画とは全く関係は無い、映画館の中で売られているアイスクリームを作る会社で東宝はレストランや喫茶店も随分持っていたので其処で使うアイスクリームも作っていて各劇場やレストランに配達する仕事である。
そのお陰でこの間東宝系の映画は全てただで見る事が出来た、無論休みの日に只で見られる訳ではないがもぎりさんと顔見知りなので大抵入れてくれる。
それ以上に劇場の最中アイスは休憩時間に合わせて売り子さんが来るので上映中はかなり待ち時間がある、その時間を利用して空いている後ろの席で見ていた、しかし勤務中なので長時間見ることは出来ない、配達の時間を調整して幾つもの映画を細切れに見て行くのだ、
東宝映画館は日比谷の映画館街と言われていた通りに面して5軒の映画館と2つの劇場、それに演芸場が有った、
洋画の多くが此処でロードショー上映をする、今とは比べ物にならないロングランが有った、
東宝でかかったもので一番ロングランだったのは恐らく「チキチキバンバン」だったのではないだろうか?確かスカラ座だったと思うが若しかしたら同じ劇場にかかった「ドリトル先生不思議な旅」だったかも知れない、両方とも1年超えのロングだった、
この劇場に掛かるのはこう言う種類の家族で見られる映画が多かった気がするが「ポセイドンアドベンチャー」は此処だった気がする、有楽だったかも知れない。
有楽座も同じ様なタイプの映画がかかったが「キャバレー」や「マイフェアレディ」の様なミュージカルの様な映画が主だった、
入り口の丸い塔が印象的な日比谷映画は「007シリーズ」が掛かる映画館で今のアメリカ映画の原型の様な映画が多かった、「タワーリングインフェルノ」は此処だったような気がする、
有楽座の隣は千代田劇場で本体東宝映画の封切館だったが作品は今では良く覚えていない、確か黒澤監督のカラー最初だったと思うが「地獄変」と言う映画が掛かったはずだが色が派手でその印象しかない、配役に東映の中村錦之助が出ていて燃え上がる牛車の中の娘は内藤洋子だった、
路地の反対側は「東京宝塚劇場」で此れが「東宝」の大元だ、3階まで客席で紅白歌合戦も此処を使う事があった、5階がスカラ座でその上は「東宝演芸場」だった、このビルのエレベーターガールに居たのが研ナオコだったらしい、
同じビルの背中合わせにある劇場は日生劇場で此処は東宝とは関係が無い、
路地を抜けると向い側が帝国ホテルでその頃は未だ今明治村に建っているレンガ作りの旧ホテルだった、
右に曲がるとの突き当りが日比谷公園で左に曲がると銀座の柳で知られるみゆき通りだ、その曲がった所の地下がみゆき座で小ぶりなのだが変った映画が掛かる、フランス映画もアランドロンが出る映画は此処がメインだった、
「世にも不思議な物語」が印象に残っている、今テレビでやっているのは此れのカバーだろう、映画は3話のオムニバスだったがそのあたりも同じだ。
この建物の3階4階が芸術座で森光子の「女の一生」も此処がはじめだった気がする、「三婆」だったかも知れない」
この職場のお陰で私の映画好きは更に磨きが掛かってしまった、新宿のコマ東宝劇場(コマトウと呼んだ)や渋谷宝塚で「イチゴ白書」を見に行ったが今では其の映画の思い出をモチーフにしたバンバンの「イチゴ白書をもう一度」が思い切り懐メロになったのだから歳を取ったものだ、
しかしあの頃の映画はテレビが有っても金を払って見に行く価値があった気がする、今一度映画に溺れる様に見たいものだ

高齢者であるかどうかは自分で決めるワイ

2011-11-29 18:21:00 | 雑記
先日、区から紫の封書が届いた、其処には大きな字で「高齢者・・・・」と言う文章が印刷されている、
確かに女房は来月早々には満65歳の誕生日を向える、法律で言う「高齢者」の分類になる、
従って無料で予防接種や検査があるのは有りがたい、
しかし、名指しで「高齢者」と言う郵便物はちょっと御免蒙りたい、それも他の郵便物から目だってわかるような紫の封筒で送ることはないだろう、
内容は開けてみれば解る、単純に「特例予防接種」いやただ単に「予防接種」で良いのではないか、確かに寒さがこたえたり高い所に重い物を上げるのに苦労する事もでて来た、その度夫婦で「歳を取ったか!」と言う会話はした、がお国の方から「高齢者」と言う烙印を目立つ様に送っていただきたくは無い、せっかく歳を忘れて頑張っているのに「お前は老人になったのだぞ」と言われたのでは堪った物ではない、
第一こんな物を郵便受けの見える所に入れられれば「この家は老人だけの世帯だ」と世間に公表する様なものだ、
「此れだけ長命になったのだから70歳まで働ける、年金は其処まで出さなくても良い」と言うなら元気な65歳に色付きで「高齢者」なぞと言う封書は送らないで欲しい、
「何だ?」と開けたら「高齢者特別検診」と書かれていても恐らく笑い話で済むが今の方法で次々と「高齢者・高齢者」と言われると気が滅入ってしまう、
高齢者福祉を進めるなら少なくともオブザーバーにその高齢者を置くくらいはして欲しい、
若いときに高齢者を経験したという奴は居る筈も無い、だったら高齢者の気持ちはわかる訳も無い
高齢者だって若いときはこんな事は考えもしなかったと自覚しているのだから


見事に目立つし趣味の悪い色だ、「高齢者・・」が同だといわんばかりだ




訪日観光の信用は文化の信用

2011-11-28 08:44:09 | 雑記
先日、北海道の店で松坂牛の偽装が発覚したと言う、其れが全て「中国からのツアー」だけに行われたと言う、
絶対に許されない行為だと思う、彼は日本人と日本と言う国に大きな傷を付けた、
無論日本人なら言いと言う事ではない、偽装自体卑劣な行為だが其れは日本人のブランド信仰の弊害の一種だと思う、この店が言うように「味は殆ど変らない」なら唯「松坂牛だ」と言うだけで価格が大きく変る事が食べても解らないと言うこと矛盾はブランド以外の牛を育てている農家にとって割り切れない物だろうし「美味きゃ良いじゃないか」と言う思いもある。
しかし、国外のツアーに其れをやってはいけない、長い時間を掛けて培ってきた日本人の信用がこの一時から崩れてしまう、
ツアーの人達の国が今全く信用されていないのはこの理論を振りかざし知的財産や肖像権も無視をしている事にある、
ディズニーランドのキャラクターですら「オリジナルだ、似ていると言うのはそちらが考えるような事を此方も考えただけだ」「安くて楽しめるのに何の問題が有る」と言って憚らない、しかしこの国民風土は世界でも「信用出来ない製品の国」と言う評価が定着している、
それどころか中国内でも「中国の物は信用出来ない、食品や化粧品は危険だ、日本製品は安心して使える」とわざわざ日本に買物のツアーがある位だ。
しかし、今回の事件はこの信頼を大きく傷つけた、「蟻の一穴」ではない、怖いのは「一時が万事」と思われる事だ、更には政治的な材料にされかねない、
政府はこの事を重大な事象として徹底的に調査し、被害者に国として北海道として謝罪する必要があるだろう、日本のサービスを安全で高品質な物としてアピールするには失いかけた信用を如何に回復させるかに掛かっている。

景気浮揚策などわかるはずも無い

2011-11-26 15:37:13 | 雑記
政府が景気浮揚作を発表した、新築建設に向こう3年間の減税だそうだ、
今、家を買える世帯は持ち家でない世帯の10%にも満たないだろう、その前は車減税である、
やはり車を新たに買える世帯は持たない世帯の数%だろう、精々買換え需要だ、
チデジ化の時の補助金も有ったが安いと言われても変えない世帯がかなりの世帯数になる、
この減税も補助金も出何処は全て税金だ、本当に困っている家庭は住む家もない、都内は1畳1万が平均家賃である、この景気浮揚策と言うのは一体誰を見ていっているのか、世帯数の7割が年収300万以下であり更にその内2割が150万以下の貧困層だ、
生活保護家庭が100万所帯になる、失業率が5%に近くなっている、一方でギャンブルで100億以上の金を使っても生活に支障の無い者も居る、高額資産者世界番付に名をつなれる層が居る
この層の人間には今回の減税措置は恐らく何の意味も無いだろう、
来年1年で新築を購入出来る者だけが受ける恩恵でどれだけの経済効果が有ると思っているのだろうか、
消費税を上げずにこの国家経済を乗り切るのは難しいのは充分解る、今回の減税財源の規模は消費税率で見れば予想誤差範囲にもなるまい、だとしたら「此れで経済の活性化」など期待できるわけも無い、
昭和20年代から50年代までは希望を持って働く事が出来た、頑張れば良くなると言う希望を与えなければ少子化も仕事意欲もさがり経済活動は停滞し税収は更に落ちる、
死なないだけの長命は長寿とは言わない、年金も健康保険も当てにならなければ長命は煉獄である、政治を司る人達は「貧しい、ひもじい」と言う事を痛みとして感じて欲しい物だ

本日散歩でこんな看板を見つけた、今風の若者向け「タトゥー」という奴か、体に針を刺すのは医師法に触れないんだろうか


地位協定とパートナー

2011-11-25 10:28:31 | 雑記
新聞で「日米地位協定見直し」と言う記事を読んだ、日本だけではなく在留米軍と各国の間にはこの「地位協定」という物があるらしい、しかし記事によると日米間は非常に日本が不利の条件になっているらしい、
南北朝鮮問題で未だに戦争状態にある韓国ですら、日本ほどアメリカ優位の条件ではないそうだ、
無論正確には知らないから記事をそのまま鵜呑みにしての感想だが今回問題にされている事故事件に於ける司法権の問題は確かに酷い条件だと思う、
治外法権は基地内の要件に関してはそのエリアが「治外」だと言うのはある程度仕方ないだろう、
しかし、基地外での法治は日本国法に従うのは当然だ、米国軍属が運転しているから日本中何処でも何か起こってもアメリカの法で裁くと言うのは理屈が合わない、それもアメリカ国内法よりずっと軽い、運転の話だけにして話してもアメリカでは車検制度が無い、じゃあ日本を走る車も軍属が乗っているから車検は要らないのか、
たしかに日本の車検制度は業界団体と官庁政治が作り上げた制度で世界的には殆ど見られないがアメリカでは「車の整備は持ち主の責任」で整備不良で起こした事故には保険も利かない事がある、そう言う意味では役に立っているシステムだが今回の問題になっているのは整備不良ではなく追突事故のようだ、
追突事故は国内法では殆ど相殺の無い事故で90%以上が追突した加害者の責任である、此れには民事以外に刑事罰も有るのだが「アメリカ軍属である」という理由で加害者は基地から出ないままアメリカに帰国した、裁判結果は「5年間の運転禁止」だそうである、
何年か前に10代の女の子がアメリカ軍人に輪姦される事件があった、此れをきっかけに基地反対が大きくなって流石に日本の司法に渡されたと言う事が有ったが住民運動が大きくなるかならないかではなく原則として基地の外で起きた事は日本の司法にゆだねるべきだろう
TPPは「環太平洋パートナーシップ」と言う名称である、アメリカ大統領は必ず「日本はアメリカにとって最高のパートナーであり、最も重要な友人である」と発言する、
「日米地位協定」と言う名称は元の英文ではどう言うニュアンスになるのかわからないが少なくとも日本語の持つ「地位」と言う文言は互いの優劣を示す文言である、現状では「同等の地位である」とはとても言えないだろう、
政治的発言と実効支配している「地位協定」に矛盾を感じるのは自分だけなのか