みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

男女均等法 多様な声生かす政治へ/世界158位 打破へ一歩 女性議員増 法成立/マルベリーとブルーベリーの実。

2018-05-21 21:10:55 | ほん/新聞/ニュース
途の下に植えてあるマルベリーの実が色づきはじめました。
  
昨年はたわわに実りすぎてたべきれずに放置、
枝を剪定したので、今年はちょうどよい量です。
  


ブルーベリーの実も大きくなり始めています。。
  
長く咲いてる受け咲きオヤマレンゲの花。


  
センダン・ライムの花も咲きはじめ。

斑入りセンダンの花。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、「政治分野における男女共同参画推進法」(候補者男女均等法)の関連記事の第3弾です。

  社説:男女均等法 多様な声生かす政治へ
2018年5月21日 中日新聞

 女性議員を増やす取り組みを政党に求めた、議員の手による新しい法律が誕生した。男性が大半を占める議会を、多様な声を生かせる場に変える一歩になるのか。政党のやる気が問われる。
 新たな法律は「政治分野における男女共同参画推進法」(候補者男女均等法)。政党や政治団体に対し、国政や地方の選挙で候補者数が男女均等になるよう、目標設定に努めることなどを求めた。
 女性議員を制度によって増やそうという、政治家の意志を込めた日本初の法律である。
 日本の女性議員の割合の低さは国際的に際立つ。安倍首相は二〇二〇年までに指導的立場にいる女性を三割に増やすことを目標に掲げたが、昨年の衆院選で当選した女性議員の割合は一割にすぎない。地方では「女性ゼロ」の市町村議会が全体の二割もある。政治の場の男女格差はあまりに大きい。
 社会のありようもニーズも多様になる中で、有権者の代表で構成する議会に多様な視点があるとは言い難い。待機児童問題は後回しになり、セクシュアル・ハラスメント問題にも反応や対応の鈍さが目立っている。これでは「女性の活躍」どころではない。
 この現状は女性議員の少なさと無関係とはいえないだろう。多様な経験や視点を持つ人が増えていけば、今より政策論争は活発になるはずだ。女性だけではない、性的少数者や障害のある人たちの政治参加も促されるのではないか。
 法律は、昨年の通常国会では成立に至らず、衆院解散で廃案になった。罰則はなく、強制力もない理念法にとどまったために、実効性に乏しいという批判もある。女性議員を増やしてきたヨーロッパの国々や、アジアでは韓国や台湾などで採用され、議席や候補者の一定数を女性に割り振る「クオータ制」の導入も見送られた。
 それでも、国会の全会派が一致して、男女均等を目指す姿勢を示した意義は大きい。各党は女性候補を増やす取り組みを果敢に実行してほしい。
 地方議会では無所属の議員が多く、新しい法律だけでは女性議員を増やせない。女性が議会に参加しやすい環境や制度を整えるのはもちろんのこと、夜間や休日に議会を開いたりすることも日中働く人たちの政治参加を促す。
 来年は春に統一選、夏は参院選がある。政党は候補者数の男女均等化に努めているか。多様な声を生かそうとしているのか。有権者は投票の判断材料としたい。 


  世界158位 打破へ一歩 女性議員増 法成立
2018年5月17日 東京新聞 

 国政選挙や地方議会選挙で候補者数を男女均等にするよう政党などに促す議員立法の「政治分野の男女共同参画推進法」は十六日の参院本会議で、全会一致で可決、成立した。女性の政界進出を後押しするのが狙いで、来年の統一地方選や参院選で適用されるが、努力義務のため強制力はない。
 推進法は政党と政治団体に対し、衆院選と参院選、地方議会選挙で男女の候補者数を「できる限り均等」にするよう規定。数値目標の設定などに「自主的に取り組むよう努める」と明記した。国と自治体には(1)実態調査(2)啓発活動(3)環境整備(4)人材育成などで協力するよう求めた。
 推進法を巡っては、与野党が二〇一六年にそれぞれ国会に提出。昨年、一本化にこぎ着けたが「共謀罪」法案などを巡る与野党対立激化で成立に至らなかった。
 世界の国会議員が参加する列国議会同盟(本部ジュネーブ)が発表した一八年の報告書によると、日本の衆院議員の女性比率は10・1%。百九十三カ国中、百五十八位にとどまる。昨年の衆院選では、候補者に占める女性の割合は約17・7%だった。

◆遅れる政界 国会1割強
<解説> 政治分野の男女共同参画推進法が成立した。政治の世界になかなか女性が進出できない現状を打破しようと、超党派の国会議員連盟が骨子案をまとめて約三年。ようやく関係者の悲願と努力が結実したといえるが、推進法で自動的に女性議員が増えるわけではなく、各党の本腰を入れた取り組みが不可欠になる。
 一九四五年に女性が参政権を得て七十年以上を経た今も、国会議員の女性比率は一割強。政権与党の自民党も約一割にとどまる。安倍政権は「女性活躍」を掲げるが、自民党が昨年の衆院選で擁立した女性候補者の割合は約7・5%。男女均等まで引き上げるのは容易ではない。
 民間では、八六年に施行された男女雇用機会均等法を機に、女性の進出が加速。なお途上とはいえ、企業の採用や昇進で男女格差は着実に縮小している。政界は民間より明らかに遅れている。女性の視点が反映されづらいことで、子育て政策などの停滞や、セクハラ問題を巡る男性議員らの相次ぐ放言につながったとの指摘もある。
 推進法は各党に国政、地方議会選挙とも男女の候補者数をできる限り均等にするよう求め、目標値の設定も促した。各党候補者の男女比は、どれだけ多様な声を取り込もうとしているかを見極める指標になる。一有権者として、一票を投じる際の重要な判断材料だ。 (坂田奈央)


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(日)のつぶやき

2018-05-21 02:03:38 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツギの花いろいろ。斑入りベニウツギ、サクラウツギ、サラサウツギ/まっ白なエゴノキの花。

2018-05-20 12:56:25 | 花/美しいもの
昨日は、横浜でWANウィメンズアクションネットワークの総会とシンポ、
きょうはWAN理事会で東京にいます。

 今年も会いたい! WANシンポジウム2018@よこはま★ご案内 #2(WAN)

ということで、
帰りが遅くなりそうなので、下書きに作っておいた、
庭に咲くウツギの花たちの記事をアップします。

家の西に斑入りベニウツギが咲いています。

咲き始めは白で、徐々に色がピンクになります。
  
葉には白い斑が入っていて、満開になると見事です。



八重咲きのサラサウツギは大好きな花なので、
二本植えてありますが、サラサモクレンの下の
東の木が先に咲いています、

外側はピンク、内側は白の花がきれい。
   
別名、サクラウツギともいうそうですが、

こちらもサクラウツギです。

一重咲きでら花が大きく濃い紅色。
   
サラサウツギの一重咲きでしょうか。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

まっ白なエゴノキの花も満開を過ぎました。

背が高くなっているので、
花のアップが撮れません。
  
途の下から、望遠でとりました。




最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(土)のつぶやき

2018-05-20 02:03:47 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<どうしてますか家事>夫婦分担、点数化で公平に/ヤマアジサイが咲き始め。マツバボタンとブルーデージー、リシマキア、コニファーの植え替え

2018-05-19 07:23:33 | ほん/新聞/ニュース
きょうは「WANシンポジウム2018@よこはま★」と総会で横浜に行って、
総会後は懇親会、東京に移動して宿泊するので、
アサイチでブログをアップしています。

お近くの方は、ぜひご参加ください。
 今年も会いたい! WANシンポジウム2018@よこはま★ご案内 #2(WAN)
チラシができました!
WANシンポジウム2018@よこはま
女たちの活動が、社会を変えた。~「 待ったなし!」の市民ニーズに応えるNPO

日 時 2018年 5月19日(土) 
    12時 開場  12時40分~ 1時 オープニングセッション  1時~ 4時30分 シンポジウム
会 場 男女共同参画センター横浜 1階 ホール 横浜市戸塚区上倉田町435-1
参加費  1,000円(WAN会員:無料)
主 催 認定NPO法人 ウィメンズアクションネットワーク(WAN)
共 催 公益財団法人 横浜市男女共同参画推進協会

WAN会員/問合せ・申込 WANシンポジウム2018@よこはま 事務局
       Email receipt-wan@wan.or.jp Tel 052-203-5171
一般/問合せ・申込 男女共同参画センター横浜(フォーラム)
Tel 045-862-5052


話は変わりますが、
家の前のヤマアジサイが咲き始めました。
ヤマアジサイは他のアジサイに先駆けて咲きます。

昨年、花後に伸びた枝を剪定したら、
こんもりとした樹形になって蕾がびっしり。、

ドクダミの白い花もあちこちに咲き始め
 
また花ひろばで100円の苗を買ってきたので、
大きめの鉢に植え替え。

マツバボタンとブルーデージー
 
クランドカバーのリシマキアは地植えに。



コニファーいろいろ。

冬場にみどりが少なくなるので、
鉢植えにして育てます。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

5月17日の中日新聞生活面に
面白い記事が載っていました。
<どうしてますか家事>のシリーズですが、
家事をポイント化して、公平に分担するというもの。
目に見えにくい家事ですが、
何があるのか、見えるようにできるのもよいですね。

  <どうしてますか家事> 夫婦分担、点数化で公平に
2018年5月17日 中日新聞

 夫婦がもめる原因となりやすいことの一つが家事の分担。三月二十八日の紙面で、すべての家事を「見える化」して分担する工夫を紹介したが、同じ家事でも人によって所要時間は違うし、負担感も同じではない。そこで、個人による違いも反映し、夫婦ともに納得して分担できる方法を、東京都のファイナンシャルプランナー(FP)の平野泰嗣(やすし)さん(47)に聞いた。
 「ポイント化すると、家事の総量や負担が分かりやすくなります」。平野さんはこう話す。
 平野さんが推奨するのは表作りだ。まず夫婦で家事を書き出す。毎日することから週に一回、季節に一回などと頻度ごとに思い起こしていくと、全ての家事を洗い出しやすい。次に、一つ一つの家事にかかる時間をそれぞれが書き込む。

 続いて家事ごとに負担感を五段階で記入していくが、人によって得意、不得意があり、それによって負担感も違う。例えば、朝食の準備なら、朝が苦手な妻は「2」でも、朝が苦にならない夫は「1」かもしれない。そうした個人の感じ方を反映して、各自が負担の度合いを書いていく。
 一項目ごとに、所要時間と負担感を掛け合わせた数字を「総合ポイント」として、二人の総合ポイントを平均した数字を「調整後ポイント」とする。これが一つ一つの家事の正式なポイントになり、すべてを足せば家事の総量が出る。
 分担を平等にするなら、毎日や週に一回などの頻度ごとに、夫婦が同じポイントになるように割り振っていくといい。仕事の勤務時間や介護・子育てなどを加味して話し合う手もある。
 数値化することでより公平な家事分担が期待できるが、平野さんは「大切なのは表を作る過程」ときっぱり。夫婦で話し合い納得しながら進めるのが大事で、いずれか一人が作るのは一方的になりかねないので避けたい。表を作る過程で、パートナーが負担に感じている家事も分かる。平野さんは「相手の苦手な家事を引き受ければ、互いに気持ち良く過ごせる」と話す。夫婦そろって負担を感じる家事は、家事代行に頼る選択もあるし、家電の購入で機械化できる場合もある。
 平野さんも数年前、FPの妻と表を作成した。「ネットスーパーでの食材の注文は簡単と思っていたが、一週間分の献立を考えてからしていたと知り、大変と気付いた」
 表作りのタイミングは、家計の見直しに合わせるのがよいという。家事代行や家電の購入を検討するのにちょうどいいからだ。表の見直しも年一回、家計の決算に合わせるといい。毎年表を更新するのが大変ならば、転勤や仕事上の負担が変化した時、子どもの進学などの節目にしてもいい。「成長に応じて、子どもにも分担させる方法もある。家族会議をして決めて」と話す。
 (寺本康弘)

 家事に対する意見や体験談を募集しています。メール=seikatut@tokyo-np.co.jp=件名に「どうしてますか家事」と記入を。随時掲載します。


 首都圏で働く女性の8割「仕事より家事がツラい」特にツラいのは?(ウートピ編集部 2018/05/17)

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(金)のつぶやき

2018-05-19 02:05:49 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の議会進出 多様な声届ける道開け/「パリテ」はフランス語で「同等、同一」などを意味する/ユキノシタとムラサキツユクサの花。

2018-05-18 15:39:05 | ほん/新聞/ニュース
玄関の右手の石の陰に、
ユキノシタの花が咲いています。

花は大文字草に少し似ていて、
  
ちょっと変わったかわいい形をしています。

最低気温が15度以上と高くなったので、
半日陰になるチシオモミジの下に、

カトレアと胡蝶蘭を出してやりました。
 
昨日初めて夜もそとに置いたままにしました。
朝起きてみてみたら、部屋のなかより元気そうでした。

キンリョウヘンは夜温が5度以上なので、
植え替えして一週間ほどしてから、
チシオモミジの下に置いてあります。
  
すぐそばには、ムラサキツユクサも咲きました。
明日は雨なので、外のランは軒先に取り込みます。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨日可決成立した、
「政治分野の男女共同参画推進法」の記事の続き。
京都新聞の社説と、西日本新聞のコラムを紹介します。

 社説:女性の議会進出  多様な声届ける道開け   
京都新聞 2018年05月18日

 女性の議員を増やし、活躍を促す「政治分野の男女共同参画推進法」が成立した。
 超党派の議員立法で、国会の全会一致で可決した重みがある。すべての政党が自覚し、法の理念をどう実行に移すか、各党の本気度が問われる。
 国や地方の議会選挙で、投票率の低下傾向が続いている。多様な有権者の思いはどうせ反映されない、といった冷めた意識がまん延していけば、民主主義の根幹を危うくする。
 社会の半数を占める女性が、政治の場では少数にとどまっているいびつさをなくすことは、大きな意義を持つ。民主主義の進化に向けた一歩であり、多様な人たちの政治参画にも道を開くはずだ。
 新法は、国会や地方議会の議員選挙で、候補者数を「できる限り男女均等」にするよう政党に促している。候補者数の目標設定に努めることも規定する。
 あくまで理念法で、罰則はなく、努力義務にとどめている。女性に議席や候補者を割り当てる「クオータ制」でないため、実効性には疑問符が付く。
 だからこそ、各党の取り組みがカギを握ることになる。それぞれ党内事情や議員の意識差はあろうが、ここは議会史上を画する改革のときと覚悟すべきだ。
 来年春の統一地方選、夏の参院選で各党はどんな対応を示すのか。有権者は数値で見極めたい。
 2017年の女性国会議員の比率を各国比較でみると恥ずかしくなる。列国議会同盟によると日本は10・1%、193カ国中158位と先進国7カ国で最低だ。
 女性の社会進出がめざましい世界の流れに、日本は取り残されていることの反映にも見える。欧米で女性のセクハラ告発が高まる中で、日本では官僚や政治家のセクハラ発言が横行する昨今だ。
 新法は議会で男女均等となる環境整備をうたっている。女性が育児や家事を負担している現状を踏まえ、付帯決議で男女を問わず家庭生活と議員活動の両立支援を求めている。
 女性議員を増やしていく過程で、議会が変わっていくのではないか。たとえば男性中心で深夜に及ぶ審議が当たり前だったのが見直され、子連れにも配慮した議会になれば、生活者である有権者が近づきやすくなる。
 女性議員を増やすための人材育成も掲げられている。
 ようやくできた法だが、育てないと意味がない。政党や議員がしっかり努力しているか、有権者の見定めが大切になってくる。
[京都新聞 2018年05月18日掲載]


  「パリテ」はフランス語で「同等、同一」などを意味する…
2018年05月18日 西日本新聞

 「パリテ」はフランス語で「同等、同一」などを意味する。通称「パリテ法」が2000年、フランスで制定された。目的は男女の政治参加の平等を実現することだ
▼選挙の際に「政党の候補者を男女同数にする」「比例候補者名簿の記載順を男女交互とする」-などを義務付けた。男女差が2%を超えると政党助成金が減額され、記載順が男女交互になっていない名簿は受理されない
▼15年には県議会選挙で世界初の「男女ペア方式」が導入された。1人区だった選挙区を全て2人区に再編。男女ペアの候補者から1組を選んで投票する仕組みにした。これにより、県議会議員は一気に男女同数になった
▼フランスは元々女性の政治参加意識が高かったからと思われがちだが、さにあらず。女性が参政権を得たのはナチスの占領から解放された1944年。かつては国会(下院)議員に占める女性の割合も日本と大差なかった。今では先進7カ国トップの39%。10%の日本とは大きく差がついた
▼日本でもようやく女性の政治参加を後押しする「政治分野の男女共同参画推進法」が成立した。候補者数をできる限り男女均等とするよう政党に求める
▼ただし、フランスのような罰則はなく、直ちに女性議員が増えるとは限らない。せっかくの法を生かすよう、政党は真剣に取り組んでほしい。選挙の投票では各党の女性候補の割合を判断基準の一つにしてもいい。
=2018/05/18付 西日本新聞朝刊= 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(木)のつぶやき

2018-05-18 02:03:14 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性議員増へ推進法成立 候補の男女均等促す/多様な人を議員に 女性政治塾 続々/女性候補を増やす法律 政党が意識を変えてこそ

2018-05-17 16:43:32 | ほん/新聞/ニュース
昨日5月16日、参院本会議で、
「政治分野の男女共同参画推進法」が全会一致で可決されました。
「政治分野の男女共同参画推進法」は、
国政選挙や地方議会選挙で候補者数を男女均等にするよう政党などに促す法律です。
男女の候補者数を「できる限り均等」にするよう規定する理念法ですが、
法律が女性議員を増やすことをあと押しする、大きな一歩です。

ずっと無党派・市民派女性議員を増やす活動をしてきたので、
ほんとにうれしい。

わたしも、ちょうど来年4月の統一自治体選挙に向けての、
「む・しネット」主催で、8月からから1月まで一泊二日で4回連続で開催する、
「市民派女性議員になるための選挙講座」のスケジュールと内容を詰めているところ。

東京新聞に載っている「女性政治リーダー養成講座」の講師も、
6月に2回連続で引き受けています。

女性議員増へ推進法成立 候補の男女均等促す
中日新聞 2018年5月17日

 国政選挙や地方議会選挙で候補者数を男女均等にするよう政党などに促す議員立法の「政治分野の男女共同参画推進法」は十六日の参院本会議で、全会一致で可決、成立した。女性の政界進出を後押しするのが狙いで、来年の統一地方選や参院選で適用されるが、努力義務のため強制力はない。
 推進法は政党と政治団体に対し、衆院選と参院選、地方議会選挙で男女の候補者数を「できる限り均等」にするよう規定。数値目標の設定などに「自主的に取り組むよう努める」と明記した。
 国と自治体には、必要な施策の策定と実施を求めている。
 推進法を巡っては、与野党が二〇一六年にそれぞれ国会に提出。昨年、一本化にこぎ着けたが、「共謀罪」法案などを巡る与野党対立の激化で成立に至らなかった。
 世界の国会議員が参加する列国議会同盟(本部ジュネーブ)が発表した一八年の報告書によると、日本の衆院議員の女性比率は10・1%。百九十三カ国中、百五十八位にとどまる。昨年の衆院選では、候補者に占める女性の割合は約17・7%だった。


多様な人を議員に 女性政治塾 続々
東京新聞 2018年5月17日

 十六日の参院本会議で成立した「政治分野の男女共同参画推進法」。選挙の候補者数を男女均等にするよう促す内容で、成立を見越して政党や有識者らが女性の政治参加を後押しする「政治塾」を相次いで開講している。機運の高まりを、女性議員の増加につなげることができるか。各党の本気度がカギになる。 (坂田奈央、柏崎智子)
 「なぜ女性は政治に参加しにくいのか」
 「どうしたら『壁』を乗り越えられるか」
 今月七日夜、高校生から三十五歳までの女性約三十人が東京都内で議論していた。上智大の三浦まり教授らが開講した「女性政治リーダー養成講座」の初会合。終了後、東京都から参加した女性(33)は「独身の人や子育て中の人、いろいろな職業の人が女性議員になれば心強いし、挑戦したいと思える」と話した。
 講座は国会や地方議員の活動に関心がある女性を対象に、選挙の知識などを伝え、立候補を後押しするのが目的。三浦氏らが講師を務め、七月まで全五回の開催を予定しており、主催者の一人であるお茶の水女子大の申〓栄(シンキヨン)准教授は「女性のネットワークを広げたい」と強調する。

 政党では自民党が四月末に「女性未来塾」を開講し、約百人が参加。野田聖子総務相も四月に地元の岐阜市で女性向けの政治塾を立ち上げ、約八十人が入塾した。応募は二百人近くに達したという。
 元参院議員の円より子さんが校長を務める「女性のための政治スクール」は、一九九三年に開講した草分け的な存在。受講者のうち約百人が国会議員や地方議員になった。円さんは「推進法の成立で、スクールの役割はますます高まった」と語る。
 ただ、国会議員の女性比率は今も一割強にとどまる。推進法は強制力のない理念法のため、問われるのは各党の実行力。野田氏は法成立後、記者団に「日本の政治は大きく変わる」と期待感を示しつつ、所属する自民党には「どこよりも率先垂範してもらいたい」と注文した。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:女性候補を増やす法律 政党が意識を変えてこそ
毎日新聞 2018年5月17日

 男性が大半を占める議会の姿を変えようという、立法府自らの全会一致による意思表示だ。政党による具体的な行動が問われよう。

 国会や地方議会で女性議員を増やすことを後押しする「政治分野における男女共同参画推進法」が成立した。選挙の際に男女の候補者数ができる限り半々になるよう、政党に自主的な努力を求めている。
 日本の女性議員の割合の低さは、国際的にも際だつ。列国議会同盟によると、各国議会の女性議員の割合で、2017年時点で日本は193カ国中158位にとどまる。
 昨年の衆院選当選者で女性が占める割合は10・1%どまりだった。地方議会でも都道府県議に占める割合は1割程度に過ぎない。
 議会のいびつな構成は女性の社会進出を促し、子育て支援などの政策をまとめていくうえで大きなマイナス要因だ。財務省幹部のセクハラ問題への政権の鈍い反応も、こうした状況が影響しているのではないか。
 もはや、日本政治が抱える大きな弱点である。それだけに、今回の立法の意味は大きい。
 もともと昨年の通常国会で成立が確実視されていた。それが先送りされ、衆院解散でいったん廃案になった。「実際に女性候補を増やすのは難しい」との声も政党幹部からは聞かれる。本当に意識を変えたうえでの立法なのか、こころもとない。
 かけ声倒れに終わらせないためにも、政党の責任は大きい。場当たりではなく、日常的に女性候補を発掘し、育てる活動が欠かせない。
 女性が議会に参入しやすい環境をもっと整備すべきだ。内閣府のアンケートによると、女性の地方議員のうち、8割以上が出産などの休業制度が不十分だと答えている。
 女性議員の増加策をめぐっては、議員または候補者数について女性の割合を法律で義務づけるクオータ制を採用している国も少なくない。
 今回、クオータ制は盛り込まれなかった。ただし、政党に自主的に目標などを設けるよう求めている。比例代表名簿で女性を重視するような努力は十分可能だろう。
 女性議員の増加は政治だけでなく、社会のあり方を変えることにつながる。各党は来年の参院選、統一選で、まずは本気度を示すべきだ。


 社説:政治の「男女均等」 女性の参画を加速させよ
山陽新聞 2018年5月17日

 議員立法の「政治分野の男女共同参画推進法」がきのう成立した。国会や地方議会で女性議員を増やすため、選挙の候補者数を「できる限り男女均等」にするよう政党などに促すものだ。

 女性の政治参画に特化した法律は初となる。1946年4月に女性が初めて参政権を行使して70年以上たつが、女性議員の割合は低迷したままだ。これを機に、今度こそ女性の参画を加速させたい。

 推進法は、政党や政治団体に対して男女の候補者数の目標設定に「自主的に取り組むよう努める」と規定。国や地方自治体は、女性の政治参画に関する実態調査や啓発活動、環境整備、人材育成などで協力するよう求めている。

 推進法は罰則のない理念法で強制力はない。ただ、衆参両院ともに全会一致で可決された意義は大きい。ここから各政党の姿勢が問われることになろう。

 これまでも政党が話題づくりで女性候補を擁立するケースはあったが、実力を伴わなければ有権者の失望につながりかねない。各党は女性が参画しやすい環境を整えながら候補者を地道に発掘し、育てていく努力が求められる。

 昨年の衆院選で、全候補者に占める女性の割合は約17・7%にとどまった。政党別では与党の自民党は約8%、公明党は約9%、野党では立憲民主党や共産党がそれぞれ約24%だった。来年春の統一地方選、夏の参院選に向けてどこまで女性候補者を増やせるか。各党の取り組みを注視したい。

 世界各国で女性議員が増える中、日本の低調さは際立っている。議会の国際組織、列国議会同盟の2017年報告書によると日本の衆院議員の女性割合10・1%は、193カ国中158位と下位に沈む。参院は20・7%である。地方議会は直近の調査で、都道府県議会で9・8%、市区議会で14・8%、町村議会で9・8%にとどまる。女性議員が一人もいない議会も、町村議会では3割を超す。

 4年前に東京都議会でセクハラやじが問題になったが、女性蔑視の発言を生んだ背景には男性が大多数を占める議会構成もあるだろう。そもそも男女の人口比は半々であり、政治に民意を反映させる上で女性の政治参画は欠かせない。少子化や待機児童、介護、子どもの貧困問題など今日的な課題に対応するためにも、政策を話し合う議会の場に女性の視点が入る重要性は増している。

 女性の政治参画を阻んできたのは何か。女性議員対象のアンケートでは、「政治は男性のもの」といった固定的な考え方に加え、育児と議員活動の両立の難しさなどをあげる声も目立っている。

 各議会における両立支援の環境整備も急務だ。議員には育児休業がない。休暇や休業制度の規定のあり方、議会内の託児施設の整備などについて検討を進める必要がある。
(2018年05月17日 08時00分 更新) 


 社説:【女性の政治進出】社会の意識から変えよう
高知新聞 2018年5月17日

 国会や地方議会の女性議員を増やすための「政治分野の男女共同参画推進法」が参院本会議で可決され、成立した。
 衆院選や参院選、地方議会選挙で男女の立候補者数を「できる限り均等」にすることを目指す。
 女性の参政権が認められて70年以上がたつが、女性議員の割合は国、地方ともに著しく低いのが現状だ。国際比較でも歴然とした差がある。女性の政界進出の遅れや共同参画社会の未熟さを象徴するものだ。
 新法は、男女が共同して参画する「民主政治の発展」を目的に掲げている。罰則のない努力義務ではあるが、全会一致で成立した。各党などには積極的な対応が求められる。
 条文は、政党や政治団体が男女の候補者数に目標を設定するなど「自主的に取り組むよう努める」ことも規定した。国や自治体には、国内外の実態調査や啓発活動、人材育成などを要請している。
 海外では1980年代から、政治分野の男女均等化が進んできた。国によっては法で候補者や議席に男女の比率を定めたり、政党が自主的に均等化に取り組んだりしている。
 国会議員の国際組織「列国議会同盟」(本部ジュネーブ)によると、昨年の国会議員(下院もしくは一院制)の平均女性比率は23・6%と、4人に1人に近い。先進7カ国ではフランスが約40%に上る。
 これに対し日本の衆院は10・1%で、世界でも下位集団に位置する。先進7カ国では最下位である。
 都道府県議会の状況も厳しい。総務省によると、2016年末時点の女性議員割合は全国平均9・9%と1割に満たない。高知県はその平均も大きく下回る5・4%にとどまっている。
 新法が超党派の議員立法でようやく成立し、努力義務にとどまったことも、日本の政界の意識を示すものだろう。
 過去、女性を「産む機械」と発言した国会議員がいた。都議会では、男性議員が質問中の女性議員に「産めないのか」などとやじを飛ばし、批判された。最近は財務省のセクハラ問題で政府中枢の人権感覚が疑われている。女性議員が少ない現実と問題の根はつながっていよう。
 政官界だけの問題ではない。女性への偏見や女性の社会進出の遅れは社会全体の課題といえる。スイスの国際機関が発表した17年版「男女格差報告」で、日本の男女の平等さは144カ国中114位だった。企業の女性の管理職登用も遅々としている。
 子どもが保育園に入れず、女性が仕事復帰を諦めるケースが後を絶たない。子育てや家事は男性より女性の負担が大きい傾向にある。
 こうした問題が解決しなければ、女性の議員候補者も増えまい。新法の効果には不安も拭えないが、重要な一歩ではある。社会の意識から変えていくきっかけにしたい。
 もちろん先達となるべきは政界や官界の意識改革であろう。関係機関の姿勢が問われる。  


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日(水)のつぶやき

2018-05-17 02:02:50 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする