みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

第2回 市民派議員塾:仕事ができる議員になるために、一般質問をスキルアップしよう/直接民主主義の手法を理解する/ルールを使いこなす議員は仕事ができる》

2017-11-11 08:19:07 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
9月に参加者に課題を出して、提出されたレジメを読み込んで、
参加者に合わせた内容で、本番用の資料をつくって、と
この一週間かけて準備した市民派議員塾。
いよいよ今日と明日です。

わたしの担当は【一般質問・政策編】。
2000年から毎年、議会ごとに開催してきましたが、
当日の朝は、いつも少し緊張します。

「第2回 市民派議員塾」の内容とスケジュールを紹介します。

 第2回 2017市民派議員塾 
11月11日(土)~12日(日)

<内容及びスケジュール>
11月11日(土)
【一般質問・政策編】
《仕事ができる議員になるために、一般質問をスキルアップしよう》

1.「一般質問」で政策実現をめざそう~一般質問で望む答えを獲得する
1)「政策をかえる」「政策をつくる」
2)一般質問の問いの立て方~獲得目標の設定~問題解決(政策実現)
3)論理的説得力を身につける~原則に基づく的確な発言が効果を生む
2.自治体の政策 /福祉政策を例に
1)政策とは何か
2)自治体計画と政策の関係
3)政策の法的根拠と裏付けのあるもの/独自政策、その他の政策
4)福祉政策とはなにか/福祉政策の組み立て方の基本
5)福祉(関連)法
3.著作権とはなにか/転載等による無断使用が許される場合/「著作権」と引用
4.「一般質問の組み立て方」~参加者の課題に即して
5.決算議会の事後評価~反省と課題
◇まとめ・第3回の予告

【基本の講座】 
≪運動編/直接民主主義の手法を理解する≫ 

・現場で使えるツールの種類と活用方法、コツを知る 行政の関係/議会への働きかけ
/市民の意思表示 情報公開制度を使いたおすために
・行政処分に対する不服申立・審査請求、取消訴訟 
・住民監査請求、住民訴訟 (立論は一般質問の訓練にも役立つ)
≪議員編/議会改革≫・自治体、役所の仕事、議会・議員のそれぞれの役割、基本ルール 
・自分の議会の実情・現実を認識する 
・市民派議員として知っておきたい議会のルール 
・「議会改革」に取り組む/議会の慣例、申し合わせの問題点/他との比較

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
11月12日(日)
【特別上達編】
≪法やルールを使いこなす議員は仕事ができる≫

・直接民主主義の制度・手法を現場で使いこなす、スキルを磨けば仕事ができる議員になれる 
・必要な情報の獲得は「何を請求するか」次第 
・公開された文書をどのように見るか/「公文書の読み方」 
・非公開理由の適用の是非-違法な処分は少なくない/判例との適合 
・わがまちの情報公開度を高める/非公開処分の取消/立証責任の転換 
・住民監査請求のじっさい~議員がすれば効果てきめん 
・1年ルールと怠る事実を使いこなす(一般質問の立論にも最適)
≪実践編/テーマをどう料理し、議論として立論するか≫ 
・「処分取消の申立の文案」「監査請求の文案」づくりのため、
事前に送付した記入用のフォーマットを提出し、
講師と再検討して実地用に発展させる (一般質問への転用・転換も容易) 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

円空里芋の親いもと、豆腐とコンニャクを棹前昆布で煮て、
あたたかいおでん鍋をつくりました。

お汁ごとすくって、味噌だれをかけて食べます。
  
きんぴらごぼうと、畑でとれたトマトとキウイのサラダ。

むかごを炒めて八丁味噌とハチミツを絡めたら、
ホクホクして、手が止まらない美味しさです。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月10日(金)のつぶやき | トップ | 11月11日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」」カテゴリの最新記事