goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

思いがけない収穫/原色牧野植物大図鑑&秋明菊を見つけました。

2005-09-25 08:40:38 | あそび/しゅみ
アクセスランキングを見ておどろきました。
「閲覧数4266pv-アクセス数1392ip」、
GOOの順位はなんと、
「29位/335,462blog中」でした。
「ターシャ・テューダー四季の庭」の記事へのアクセスが
圧倒的に増えていました。
きっとTVを見て感動した人が多かったのでしょう。

牧野植物図鑑、見つけました。
もっとうれしいこともありました。
『原色牧野植物大図鑑(正・続)』(牧野富太郎著/北隆館/1986)
が2冊とも、見つかったのです。
  

ちいさいころから図鑑や事典を見るのが大好きで、
「牧野植物図鑑」はあこがれでした。
20年ほど前に買ったのですが、
家の改装などをしているうちに、
どこかに無くしてしまい、
ブログを始めるようになって探していました。
それを、農業関係の本のコンテナの中から、
ともちゃんが見つけてきてくれました。
正と続編の2冊合わせると65,000円
(35000円と30000円)と高い本ですが、
スケッチの美しさは格別で、
いつまで眺めていても飽きません。

秋明菊、見つました
秋明菊の白とピンクも見つけました。

アピタの花屋さんの店頭の398円の処分品。
  
信じられない格安で、もちろんつれて帰りました。
  
淡ピンクはやさしい花色。
  
白はまだ咲いていませんが、八重咲きのようです。
 
ハドスペン(濃ピンク)と合わせて、3色になりました。

ちなみに、「原色牧野植物大図鑑」の、
「シュウメイギク」の説明のページです。
  

うれしい一日でした。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
⇒♪♪人気ブログランキング♪♪

あなたがクリックしてくださると、
わたしのポイントになります。

クリック!わん!


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールからの風~福祉ショップ「WA!」

2005-09-17 20:24:57 | あそび/しゅみ
友人のお見舞いの帽子を買いに、
福祉ショップ「WA!」に行って来ました。


この福祉ショップは、障害のある人たちが開いているお店。
ちょっと縁があるので、ときどき立ち寄ります。

2階には、「岐阜障害者就業・生活支援センター」があります。
マーブルケーキやクッキーもとてもおいしいのです。
  
「ネパールからの風」という企画もしていて、
フェアトレードのネパールの手作り帽子や服もあり、
わたしも買って愛用しています。
  
そのほかにも、
手作りのカードや、自然食品も置いてあって、
ほのぼのと、心温まるお店です。
  

ゆっくりしたい人は、奥に大きなテーブルもあり、
おいしいコーヒーが一杯200円で飲めます。
お店の人たちも、感じがよくて親切で、
いつまでもいたい空間です。


柳ヶ瀬(旧長崎屋北)にあるのに、
あまりよく知られていないようなので、
お店の人に頼んで写真を撮らせてもらい、
わたしが勝手にPRをすることにしました(笑)。
柳ヶ瀬に行ったときは、ぜひお立ち寄りくださいね。

友人のプレゼントには、とてもかぶりやすい、
6枚はぎの、綿リバーシブルの、
てづくり帽子を買いました。

話は変わりますが、

姉の子どもの結婚式に行ってきて、
家に帰って、引き出物の包装紙をとったら、

「うわっ、すてき~。」
こんなにかわいい小物入れが出てきました。

なにが入っているのでしょう。

引き出しを開けると、
「開けてびっくり玉手箱!」

  

かわいいお菓子が入っていました。


さっそく、ともちゃんとふたりで、
おいしいお茶しました。

しあわせな秋の一日、でした。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベリアがいっぱい!本もいっぱい!~岐阜県図書館

2005-09-11 10:22:57 | あそび/しゅみ
いつものように岐阜県図書館に行ったら、
アベリアがいっぱい咲いていました。



  

 
名古屋高裁の生け垣  県図書館の遊歩道 

よく見ると、とても可れんできれいな花です。
花期が長いし、暑さと乾燥に強いので、
この時期、生け垣や遊歩道でよく見かけます。
ウツギの仲間で、ハナゾノツクバネウツギとも言います。

 
エゴノキ
 
カイヅカイブキ

岐阜県図書館は新刊書や蔵書が豊富なので、
月1~2回は、調べ物や本を借りに行きます。
 

今回は、衆議院選挙の自治体事務の費用に疑問を持ち、
本を探しに行ったのだけど、他の本も借りてきました。
(『民法Ⅱ・債権各論』は関連のわたしの本)




わたしの図書館利用法は、基本的に、
小説やエッセイ、ハウツー物など、
一度きりの本は、まず図書館で借りて読みます。
そのなかで、読んでおもしろかったり、
手元に置いときたい本は買う、ことにしています。
出たばかりの新刊書コーナーの本は、
ジャンルを問わずに借りてきて、乱読。
本屋さんでちょくせつ買う本も多いので、
読み切れなくて、積ん読も得意・・・(笑)。

借りてきた本は、まだ全部読んでいませんが、
『佐高信の政経外科Ⅳ 小泉純一郎を嗤う』
(佐高信著/毎日新聞社/2004)が、
小泉政権のおかしさを告発していておもしろい。

ニューヨークの同時テロ事件から4年目の今日は、
故意か偶然か、衆議院選挙の投開票日。
これからの4年間の国政を決める大切な選挙です。
このままの政治が続けば、弱い立場の「ひと」が
見捨てられることは目に見えています。

「弱者」や「おんな」を道具に使い、
要らなくなったらポイ捨てする、
小泉だけには勝たせたくない
と思っているわたしです。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいなもの大好き!~アクセサリー3種

2005-08-18 20:58:00 | あそび/しゅみ
テルテルさんから
すてきな沖縄のお土産がとどいたので、
わたしもテルテルさんに画像のプレゼント。

テルテルさんリクエストの
ちょっと変わったアクセサリー3種。

  
この前、「M&T企画」にしていって、
ほめられたネックレス。
動物の木彫りがついていて、珍しいしかわいい。
カジュアルな装いのときに、ちょっとオシャレ。

  
貝とぞうげ?のシックな色あいがすてき。
ちょっとお出掛け(なんてないよね)とか、
フォーマルのときにも着けていけそう。

  
ジャラジャラと重いんだけど、
見てると、とってもきれい。
する機会はないと思うけど、
ときどき取り出して、観賞用に(笑)。

いずれも大切なひとからのいただきもの。
(ともちゃんではありません)

おわり。
・・・・・・・・・・・・・・・
(ここからウラ話)
今日一日、カミナリがゴロゴロ。
通信の編集作業中で、パソコンをつけたり切ったり。
結局、自分の原稿には手がつかなかった。
明日一日で、原稿2本(1600字と1200字)
書かなくちゃ(トホホ)。

カミナリの合間に、
思いついたネタでUP。
テルテルさん、だしに使ってごめんね。

「カミナリ情報」はここから。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェアパパサン&マガジンラック~ラタン(籐)いろいろ

2005-08-15 23:37:30 | あそび/しゅみ

待望のチェアパパサン(インドネシア製)を買った。


昨年の夏から肩をいためていて、
秋ごろは夜中じゅう痛くて、
あちこちにクッションを入れないと
眠ることすらできなかった。

関節痛には温泉がいいからと、
あちこちの温泉のはしごをしていたころ。

六日町温泉の宿に泊まったとき、
なにげなく、
ベッドの横に置いてある、
丸くてデカイ籐いすに座ってみた。

すると、
からだがふんわりと包まれて、
肩に痛みが走らないではないか。
けっきょく、ベッドに足だけ乗せて、
そのまま朝まで眠ってしまった。
ハンモックの寝心地は最高、と聞いたことがあるが、
似てるかもしれない、と思った。
痛みを忘れて眠れたのは、数カ月ぶり。
持って帰りたいほど感激して、
旅館の人に、どこで仕入れたの、と尋ねたら、
近くのホームセンターということだった。

寝ごごちのよさが忘れられなくて、
岐阜に帰って捜してみたが、みつからなかった。
そのうちに肩の痛みが治まった。

同じいすを、先月ニトリで見つけた。
ちょっと高かったので、座ってみただけであきらめた。
一昨日行ってみたら、
ラタン製品が半額~3割引セール。
チェアパパサンはまだ売れ残っていた。
あまりデカくて、買う人もいないのだろう。
で、現品処分品を今日、買ってきた、というわけ。



家の中にいれたら、売り場でみたより、ずっと大きい。
家にある籐いすと比べても、こ~んなに。


お気に入りのマルチカバーをかけて、
クッションを置いて、
友人からもらった、素敵な布をかけて・・・・
今日は、ここで眠ることにしよう。

いっしょに買ったラタンのマガジンラック(中国製)。
定価1999円が、いずれも、
お持ち帰り品で、799円だった。
こんなに安くてほんとにいいの、
と、ちょっと心配だったけれど、
これで机の上の小物が少し片付くかも。
  

という間に、京都からのお客さま5人が、
特製野菜カレーを作ってくれました。
材料は、
カボチャ2個、タマネギ大3個、調理用トマト10個くらい、
鳥もも肉1パック、最後にナスを炒めて入れて、
カレールーとスパイスいろいろ、調合は秘密、だそうです。

  

ひさびさに、汗をかくくらいの
辛いいカレーを食べました。
おいしかった。

「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」自家製バジルソース添えも、
こくのある豆腐によく合って、意外なおいしさでした。
(ちなみにバジルソースは上野千鶴子さんのレシピです)
  

今日は8月15日。
すべての戦争がなくなりますように。



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



クリック!わん!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワガタとカブト~珍客さんいらっしゃい!

2005-07-30 13:27:52 | あそび/しゅみ
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
「ブーン、ブーン」
と、ひと晩中、一匹の蚊に悩まされていました。
で、電気をつけて寝てたのですが、
「ナイス蚊ッチ」を握り締めてたからか、
近くには寄ってきませんでした。

コメントを書いたら、さっさとお昼寝、
と思っていたのですが、「ドサッ」。
見ると、今日のブログの素材がいました。



  

一昨日の夜は、
カブトムシのメスがカーテンにとまっていて、
あわてて写真を撮ったのですが、
  
暗くて、あまりきれいに撮れなくて、お蔵入り。

朝にはいなくなっていたので、
お家に帰ったのかと思っていたら、
夕方まだ籐イスの下をフラフラ歩いていて、
梅の木に逃がしてやったのですが・・・・。
  

今朝は、クワガタムシくんとは!
ふつか続きの珍客さんです。

あとで逃がしてやろうと思ってたのですが、
洗濯物を干してるわたしの横で、
なにか抗議しはじめたようです。
 

でも、怒って反り返りすぎて、
ドテン、とひっくり返りました。

  

自分で起き上がれないので、起こしてやりましたが、
なんとも、ドジでまぬけなクワガタ君です。

そういえば、昨日の朝のNHKニュースで、
「外国産のクワガタムシやカブトムシが人気。
この夏、ぞくぞくと輸入・・・」と言っていました。
なんでも、「ムシキング」という、
子どもたちに大人気のゲームの影響とのこと。

そんな外国産のカブトやクワガタが逃げ出したら、
在来種のドシなクワガタ君は生き残れるかな、
と思いながら、そっと逃がしてやりました。

無農薬野菜もカブトもクワガタも買わなくても楽しめる、
こんな幸せはいつまでつづくのでしょう。


『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランディ梅酒とウオッカ梅酒&梅シロップ~今日の梅仕事②

2005-06-21 10:53:58 | あそび/しゅみ
写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。

昨日午前中に、ブランディ梅酒とウオッカ梅酒を作った。
まず、午後の梅干しの記事を先にアップして、
続きに、梅酒を、と思っていたら、
GOOブログが不調。
あきらめて寝た。

今日の梅仕事の、つ・づ・き。
ハンドメイドリカーを作りました。

まず、[ブランディ梅酒]を作った。
作り方は、かんたん。
材料の梅とブランディを準備する。
和三盆糖250gくらい。
梅と和三盆をびんに入れ、
ブランディをドボドボと注ぐ。
これで、おしまい。
昨年は「果実の酒」を使ったが、
このブランディウメシュがいちぱん先になくなったので、
今年はちょっとグレードアップして、VO。
  

[ウオツカ梅酒]も同じ。
アルコールがウオッカに変わっただけ。
35パーセント以上の蒸留酒でなら、
オリジナルのハンドメイドリカーができると思う。
  

それでも梅が余ったので、少しだけ、
[梅シロップ]を作った。
材料は、梅と和三盆100g。

手前が梅シロップ    これが梅仕事の成果物。
  

今朝起きたら、昨日漬けた梅干しの梅酢が、
両方ともきれいにあがっていた。ホッ。

注目の「梅みそドレッシング」は、
な、なんと、
噴火をはじめたではないか!

つ・づ・く。


『人気ブログランキング』に参加中。
一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。。
→『人気ブログランキング』





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種(バラ)の谷/《花フェスタ2005ぎふ》にまた行ってきた~5

2005-06-16 12:56:58 | あそび/しゅみ
(写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大)

「花フェスタ2005ぎふ」(花フェスタ記念公園)のシリーズ5回目。
「ターシャの庭」と「世界のバラ園」の北側に、
原種の谷を見つけました


めだたないところにあるから、人も少ない。
少し歩くと、とてもいい香りがする。
原種のバラには、香りがよいものが多い。

ロサ・グラウカ    ロサ・ムンディ
  

原種のバラは、小輪でつる性や地這性のものが多い。
改良種のような華やかさはないけれど、
可れんさと野性味の両方を合わせ持つ、
原種のバラが、わたしは好きだ。


ロサ・ガリカ・オフィシナリス     コンプリカータ
  
ロサ・ワルディ・クルタ  
  
ロサ・アルベンシス
  


ロサ・アネモネフロラ   ロサ・エングルマニ   レンダ・コルビン
  

ひときわよい香りがするのが、
北海道に群生する「ハマナシ」(ハマナス)。
苗を買って植えたことがあるが、
高温多湿に弱いからか、枯れてしまった。
ヤクシマイバラの本物を見たのは初めて。
  
ハマナシ    ヤクシマイバラ
  

  
原種のバラの群生

「原種の谷」の奥にいくと、人もいないくて、
ひんやりしたおいしい空気がただよっている。
花も終わって、新芽が勢いよく伸びているものも多い。
あぁ「ふところにカッター」をしのばせてくればよかった(笑)。

訪れる人も少ない「原種の谷」には、
あまり見たこともない貴重な原種のバラが
世界中から集めてある、そうだ。

次回は、
「オールドローズの小径」を紹介する予定。
おたのしみに!


PS:
「花フェスタに行ってきました」Part1は、
5/21の記事
をお読みください。

追伸の追伸:
ところで、

わたくし



「今日からメガネかけてます。」



『人気ブログランキング』に参加中。
(下の「人気ブログランキング」という文字をクリックしてね。
すると、あなたの1クリックが、このブログのポイントになります)
→『人気ブログランキング』


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山レンゲ&青いバラの庭/《花フェスタ2005ぎふ》にまた行ってきた~4

2005-06-13 16:49:46 | あそび/しゅみ
(写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大)

花フェスタ記念公園のシリーズ、4回目。
「花トピア」から西ゲートへ戻る途中の散歩道。

大好きなオオヤマレンゲを見つけました

大山レンゲの花は、恥ずかしそうにうつむいて咲いている。
そして、いつもすこし笑っている。
甘い香りをふりまきながら・・・・。
はじめて出会ったときから「胸キュンの花」である。

別名「天女の花」。
花言葉は「愛に忠実」。

木もそんなに大きくないから、下向きに咲いている花は撮りにくい。
とはいえ、山の中にひっそりと咲くことが多いから、
こんなにたくさんの木と花を、近くで見て興奮した。
  

  

  

この花が大好きで10年ほど前に、
苗木を探して、ギンモクセイのとなりに植えた。
直立しないはずの木はどんどん大きくなり、
今年も、咲いたのは・・・・「コブシの花」だった(笑)。
それはそれで、きれいなんだけど・・・・・

で、「花フェスタ」の帰りに、
思慕してやまない「大山レンゲ」を見つけて買った。
さいしょ来たときは、ほんとにはずかしそうだったけど・・・
  
ジャーン!
昨日写した、わが家のレンゲちゃん、です!!

  

かわいいでょ。

【「青いバラの庭」の花-2】
花フェスタ記念公園の「青いバラの庭」の2回目。
「不可能」を意味する青いバラの魅力をお楽しみください。

ブルーの香り
  
ブルー ナイル
  
ドイチェ ベル
  
ブルー リバー
  
アンティク ブーケ
  
シルバー スター
  
紫  雲
  
紫  野
  
「青いバラ」いっても、今回は、青というより、
ピンクや紫がかってるのが多かったみたい・・・・。
この前、デジカメをフォーマットしちゃったところは、
「アンネのバラ園」の写真だったことが判明。残念!

つぎは、「花フェスタ記念公園」で見つけた
「原種の谷」を紹介する予定。
あまり見ることのできない国内外の貴重な
原種のバラがいっばい。
おたのしみに!


PS:
「花フェスタに行ってきました」Part1は、
5/21の記事
をお読みください。

『人気ブログランキング』に参加中。
(下の「人気ブログランキング」という文字をクリックしてね。
すると、あなたの1クリックが、このブログのポイントになります)
→『人気ブログランキング』


コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ&青いバラの庭/《花フェスタ2005ぎふ》にまた行ってきた~3

2005-06-11 14:28:00 | あそび/しゅみ
(写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大)

花フェスタ記念公園は、ヤマボウシも見ごろを迎えている。。
園内のあちこちに、在来種から花の大きい改良種まで、よりどりみどり。

ヤマボウシを見つけました

「花トピア」から降りる途中の向かいの山で見つけて、
かいだんの踊り場からうつしたもの。
この日見たなかでいちばん大木。
見事な花を咲かせていた。

エゴノキは下から見ると美しいが、
ヤマボウシは上から見ると壮観。
文字どおり、木全体が白いボウシをかぶっている。
ボウシの下は一本足で枝のうえに立っている。
ぴょんぴょんとお行儀良く並んでて、とても愛らしい。
  

  

道の下に植えた、わが家のヤマボウシ君。
まだ小さな木だけど、かわいい花をつけている。
いつかは道から見おろすと・・・・
花フェスタの木みたいにいい感じになりそう、
と、ひそかに夢想している。
  

「青いバラの庭」の花たち
撮ってきたたくさんの写真のなかから、
厳選しておくる今回の「バラシリーズ」。
今日は「青いバラの庭」から(フォーマットを免れた花たち)。

ガーディナル・ド・リシュリィー
  
スターリング・シルバー
  
青 龍
  
ブルームーン
  
青 空
  
ブルーヘブン
  
ブルーシャトー
  

この記事を半分ほど書いた途中に、
編集画面がいきなり消えてしまった。
ガーン、ショック!!
気を取り直してアップした。
これから、パソコンのメンテナンス。
復活するまで、サ・ヨ・ナ・ラ。

つぎは、「花フェスタ記念公園」で見つけた
「大山レンゲ」&「青いバラの庭-2」を紹介する予定。
おたのしみに!


PS:
「花フェスタに行ってきました」Part1は、
5/21の記事
をお読みください。


『人気ブログランキング』に参加中。
(下の「人気ブログランキング」という文字をクリックしてね。
すると、あなたの1クリックが、このブログのポイントになります)
→『人気ブログランキング』


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする