goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

題名のない音楽会 観覧 (4/28)

2015-04-28 21:00:58 | 音楽・演劇・イベント・文化
 [会場]東京オペラシティ コンサートホール
 [司会]佐渡 裕、本間 智恵(テレビ朝日アナウンサー)
 [演奏]日本フィルハーモニー交響楽団
<第1部>北欧サウンドを広めた日本人~シベリウス生誕150年
 [ゲスト&指揮]藤岡幸夫
 *M-1 交響詩「フィンランディア」
 *M-2 交響曲第5番 第3楽章(1919改訂版)
日本にシベリウスを浸透させたという指揮者・渡邉曉雄さんの没後25周年と言うことで、最後の愛弟子・藤岡幸夫さんゲストに開催。
<第2部>この曲で人生最期を飾りたい~名曲百選㉖ブラームス「交響曲第2番」
 [ゲスト]高嶋ちさ子
 *M-1「交響曲第2番 第1楽章」
 *M-2「交響曲第2番 第4楽章」
 *M-3「交響曲第2番 第2楽章」
第2楽章は自分の葬式で流す曲にしたいほど好きと言う高嶋さんがゲスト。
とてもパワフルなトークが炸裂!演奏ありかと思いきやお話のみでした。
そして収録の最後には、佐渡さんの誕生日を祝うオケ演奏、ケーキ、花束の贈呈も行われました
   (2015.4.28/放送予定7月5日,7月19日9:00~9:30)

北村薫×穂村弘 「本にムラムラ、短歌にむらむら」

2015-04-24 20:43:39 | 音楽・演劇・イベント・文化
la kaguのイベントにずっと行ってみたかったのですが、なかなかテーマや日にちが合わず、やっと初参加。
 
今回のイベントは、北村氏の『太宰治の辞書』新刊刊行を記念して開催されたもの。
北村氏の小説は「スキップ」や「ターン」を読んだことがあり、穂村氏はエッセイ「もしもし、運命の人ですか」で好感を持っていたので、どんな方なのか?ナマで見てみたい!と参加しました。
穗村氏は、意外によくお話しされる方でビックリ
 
穗村氏は歌人なのですが、私にはまだ短歌は読めないので絵本を購入。
お二方のサインをいただいて帰ってきました♪
    (2015.04.24)

The SESSION 2015 赤松敏弘meetsハクエイ・キムSpecial Band

2015-04-23 20:15:22 | 音楽・演劇・イベント・文化
NHKみんなの広場・ふれあいホールにて番組観覧。
NHKに来るのは1日ぶりですが、The SESSION 201Xの観覧は10ヶ月ぶり。
なんでこんなに間が空いていたんだろう。。。
 <メンバー>
 *赤松敏弘(ビブラフォン)
 *ハクエイ・キム(ピアノ)
 *生沼邦夫(ベース)
 *小山太郎(ドラムス)
 *市原ひかり(トランペット、フリューゲルホルン)
<曲目>
*C Jam Blues
*Reminiscence
*Revokement
*Pleiades
*White Forest
*Stella by Starlight
*The Gleaner
*Sound of Focus
*E.S.P.
ビブラフォンがジャズにもあるのですねぇ
   (2015.4.23///2015.6月21日(日)午後10時30分~午後11時30分FMにて放送予定)

モニターイベント第25弾 試食会イベント in ABC丸の内グラウンド

2015-04-22 19:45:30 | 音楽・演劇・イベント・文化
ABC Cooking Studio主催のモニターイベントに初参加。
新商品や新しい食べ方を紹介する試食会で、毎月スタジオ限定で行っているそうです。
今回は6社がエントリー。
<株式会社明治「明治北海道十勝贅沢スライス3wayタイプ」>
 
 色んな食べ方で愉しめるスライスチーズの紹介として、そのまま、加熱せずに挟んで、加熱して溶かして、3通りの食べ方を試食。
<エスビー食品株式会社「MAILLE ディジョンマスタード」>
 
 マスタードの活用方法の一例として、ディジョンマスタードを使用した唐揚げを試食。
<テーブルマーク株式会社「大人の朝食クロワッサン」>
 
 オーブンで焼くだけで食べられるクロワッサンに、大葉のアリオリソース、生ハムのチーズディップクロワッサンの2種類のディップを合わせて試食。
<日清フーズ株式会社「日清 クッキング フラワー」>
 
 新開発の小麦粉の活用例として、タレがよくからむという豚の生姜焼きを試食。
<小岩井乳業株式会社「小岩井生乳100%ヨーグルト」>
 
 ヨーグルトレシピとして、ドリップヨーグルトの粒餡・きなこのせを試食。
<HARUNA株式会社「ハーブ&果汁飲料herfru(ハーフル)」>
 
 発売に向けて最終調整中の2商品を試飲。
イベントは、参加者が等分ずつ各社のテーブルに分かれ説明を聞きながら試食し、規定時間経過ごとに入るアナウンスに合わせてテーブルを移動していく形式。
 
皆さん慣れているのか?混乱なくスムーズに進んでいきました。
今回のイベントで一番感心したのが「日清 クッキング フラワー」
ダマになりにくく具材にムラなくまぶせる、ムニエルなどの料理向きの小麦粉で、
 
胡椒のようにふり出して、さらに、すり切っても使える優れもの。
 
且つ150g入のコンパクトなボトル形状なので、購入時の「こんなに使えないよー」と言う心理的負担が軽減されます。
そして、「そんな面倒なことしたくない」と思っていたけれど心変わりしたのが、
 
「小岩井生乳100%ヨーグルト」のドリッピング。ポテサラの隠し味として加えてみるのも良さそうです。
また、「MAILLE ディジョンマスタード」を料理の下味に使う、と言うのも参考になりました。
最後に、いただいたお土産の紹介。
 
 *Le cafe ルイボスティー *日清 クッキングフラワー *マイユ ディジョンマスタード+壺
これで私も粉ものデビュー!日清フーズさま、特にうれしいです。
各社さまもありがとうございます。
    (2015.04.22)

BSコンシェルジュ 観覧(4/21)

2015-04-21 14:00:25 | 音楽・演劇・イベント・文化
「田口トモロヲ」に惹かれ応募したところ、めでたく当選!
こっそり?休みを変更し、スタジオ観覧に出かけました。
 [出演者]
  田口トモロヲ、黒田有彩、真下貴アナウンサー
4月にスタートした「植物男子ベランダーseason2」の番宣です。
田口トモロヲさんは、ベランダーとほぼ変わらない雰囲気で登場。
素の自分に近い役と仰っていましたが、普段はそうじゃない役が多いと言うことでしょうか!?
違うタイプを逆に知らないので、普段はどんな役なのか?気になります
途中、トークからベランダー的演技に移り変わる場面もあり、ドキドキ。
約50分の収録でしたが、とても早く感じました。
    (2015.04.21/放送予定4月24日12:20~12:43)

東京会議 ホメパト デザインコンペティション 決勝プレゼン大会 公開収録

2015-04-16 19:30:11 | 音楽・演劇・イベント・文化
青海の
 
MEGA WEBトヨタ シティショウケース
 
1Fへ。
 
何があるかと言うと「ホメパト デザインコンペティション 決勝プレゼン大会」。
コミュニケーションの力で首都高の交通事故を減らす「東京スマートドライバー」の活動を象徴する“良い運転をホメる”パトカー「ホメパト」。
 
その3代目となる、TOYOTA「86」、smart「スマート電気自動車」の2台の車のデザインを決めるのです。
 
審査員は、小山薫堂さん、松任谷正隆さん、水野学さんの3名ですが、まさかの背中向き。ちょっと残念に思いながら、5名のプレゼンを聞きます。
 
影響はありませんが、観覧者も参考票を投票した後、
 
発表会。どんな風に旨いこと編集されるのか?放送が楽しみ。
 
そして、せっかくここまで来たので、ショウルームをうろうろ。
 
センチュリーは車体本体のメーカー希望小売価格1,258万。高級とは知っていましたが、そんなに高かったのですね。
パッソ・ドラえもんカー展示も。
 
ドラ・カー、のび・カー、しず・カー、全部プロペラ付です。
看板を見ると、スネ・カーの前髪が気になりましたが、スネ・カー、ジャイ・カーはあいにく展示期間外。GWには登場するようです。
    (2015.04.16/放送予定BSフジ4月25日24:00~24:30))

セ・リーグ公式戦 ヤクルトスワローズ×中日ドラゴンズ

2015-04-07 21:59:31 | 音楽・演劇・イベント・文化
便乗させていただき、神宮球場でプロ野球観戦。
いまどきは機械でピッとQRコードを読み取り、
 
発券するのです。
 
3塁側で観戦。
 
あいにくの霧雨でしたが、球場に来たら女の子から生ビールを買いたい。
 
750円均一ならエビスでしょ♪
 
全然雨が止まず、しっとりしながら、2杯目もエビス。
 
3杯目はアサヒ黒生をセレクト♪
 
ダウンを着るほどの寒さなのですが、意外にビールが進みます
空いていたせいか、結構有名らしい謎のキャラクターがすぐ近くを2度も通過。
 
親会社の商品「ヤクルト」を背中に背負ったメキシコから来た覆面レスラーで、ヤクルトを逆から読んだ「トルクーヤ」と言うそうです。
 
中日ファンではありませんが、(一応地元なので)中日が買ってよかった。
メンバーが新鮮だったせいか?場が面白く、機会が合えばまた便乗しよう!
    (2015.04.07)

秋田慎治 Meeting Reading Present Beyond

2015-03-10 22:41:55 | 音楽・演劇・イベント・文化
畠山美由紀出演+会場も小さめだった為、張り切って予約。
しかしながら、40分遅刻確実の事態に・・・。
1stステージはトークショーだけと聞いたので、この際軽く食事をとって2ndステージから入ろうと、中華ソバ櫻坂へ。
 
中華ソバを注文しました。
 
魚介ダシがバッと香るのですが、意外にこってりした味付けの濃いスープ。メンマが茎っぽくなくフサフサしていたのが印象的でした。

そして、会場へ。
  
 [会場]渋谷JZ Brat
 [出演]秋田慎治(Piano、Mc)、織原良次(Fretless Bass)、畠山美由紀(Guest Vocal、Talk)
お客の入りは予想に反し半分強。
遅れていったのにステージから2m以内の席に案内され、気分が盛り上がります♪
よくよく見てみると1人客が半数で、前の方の席についてはピアノ側が女性客、ヴォーカル側は男性客と言う配席。
女性の私は秋田さんファンと判断されたようで、ピアノが見えやすい位置に案内して下さっていました。
 [曲目]
  *?
  *愛にメロディ
  *くちづけ
  *春の気配
  *I get along without you very well
  *My Favorite Things ?
  *Misty
  *わが美しき故郷よ
 [アンコール]
  *歌で逢いましょう
正面だったのですが、畠山さんとの間にやや邪魔者がいて残念。
でも、こんなに間近で、聴けたので良しとしましょう。

ドリンクは、ドライフルーツとスパイスが奏でるJZ Bratオリジナルカクテルの1つを注文。
その名も、ドラム~ハードパンチ~。
ラフロイグ10年にバナナとブラックペッパーを足したもので、好奇心を抑えきれず つい・・・。
バナナはそんなに主張しておらず、胡椒はむせないけど食道が暖まる気がする、身体に良さそうなカクテルでした。
    (2015.03.10)

まちパでバロック vol.6

2015-03-09 21:00:17 | 音楽・演劇・イベント・文化
今回のまちパはリコーダーとギターがコラボ。
親密でいて共通点のない楽器とのこと。
バッハなどのバロック音楽からタンゴやボサノバなどのラテン系まで、時代と国をこえた幅広いジャンルの曲目が演奏されました。
[リコーダー]小池耕平
[ギター]畑内浩
[プログラム]
 *バッハ:G線上のアリア
 *デュアート:イギリス組曲
 *フランソワ・クープラン:恋するうぐいす
 *リュートのための6つの小品
 *プジョール:ブエノスアイレス組曲
 *マシャド:ブラジル大衆音楽(パソッカ?ほか)
 *林光:ソナチネ
 *野田暉行:こきりこ変奏曲
 *ヘンデル メヌエット  など
パンと前菜の盛り合わせプレート、ドリンク付きです。
 

美味しさについ、今回もパンをテイクアウト↓
*全粒粉の食パン
 
*フレッタ
 
    (2015.03.09)

  ⇒過去の記録はこちらから

Premium meets Premium 2015 bird Sings with Strings Set

2015-01-28 21:42:53 | 音楽・演劇・イベント・文化
birdは昔から好き。
たまたまお値打ちチケットを発見したので、出かけました
美しい響きを誇る浜離宮朝日ホールで、ポップス・アーティストのアコースティック・ライブをお届けする「Premium meets Premium 2015」企画公演の1つ。
島氏によると、浜離宮朝日ホールは世界で“9番目”に響きが良いホールなんだそうです。
[会場]浜離宮朝日ホール
[メンバー]
 *bird(Vocal)
 *島健(Piano& Arrangement)
 *コモブチ キイチロウ(Bass)
 *徳永友美Strings(Strings Quartet)
[曲]
 *ZERO
 *廃墟のダンスホール
 *むかえに来たら
 *中央線
 *Our Love Is Here to Stay
 *ラッシュライフ
 *ナイト・イン・チュニジア
 *悲しくてやりきれない
 *夜空のノムコウ
 *うらら
 *空の瞳
 *GAME など
クラシックホールで歌うのは初めてだそうで、やはり響きが違うとのこと。
コンサートの途中で「音の感じはこれで良いかな」とスタッフの方に確認、音声さんに修正依頼をしたり、とても自由な雰囲気。
「せっかくライブに来たんだしみんな手拍子したいよね」と初めて見たものの、手拍子の響きのズレが受け止めきれず途中で曲を止めてやり直したりするほど。
歌声のみならず、その躊躇いのなさも素敵でした
    (2015.01.28)

笑点 公開録画(1/24)

2015-01-24 13:40:26 | 音楽・演劇・イベント・文化
念願の公開録画に参加。
今回は第2451回、2452回の収録です。
 
年間51回としたら45年以上続いていることに・・・。
[会場]後楽園ホール
[司会]桂歌丸
 1.漫才 サバンナ
 2.ものまねコラボ 原口まさあき・ホリ
 3.医事漫談 ケーシー高峰
 4.大喜利 笑点レギュラーメンバー
 5.大喜利 笑点レギュラーメンバー
前説の方が写真を撮るなら今!と仰るのでお言葉に甘えて。
 
そして、大喜利バージョンも。
 
お題が出てすぐぱぱっと手が上がり、さらに内容も面白い、その頭の回転の速さに圧倒されました
    (2015.1.24/放送予定2月8日,2月15日)

題名のない音楽会 観覧 (1/8)

2015-01-08 21:29:28 | 音楽・演劇・イベント・文化
大遅刻して会場に到着。第1部の3曲目から番組観覧できました。
 [会場]東京オペラシティ コンサートホール
 [司会]佐渡 裕、本間 智恵(テレビ朝日アナウンサー)
<第1部>限界を超えて生まれる音!クラシック界最強の4人組
 [ゲスト&演奏]モルゴーア・クァルテット
  第1ヴァイオリン:荒井英治(東京フィル)、第2:戸澤哲夫(東京シティフィル)、
  ヴィオラ:小野富士(N響)、チェロ:藤森亮一(N響)
 *M-3 ショスタコーヴィチ「弦楽四重奏第3番第3楽章」
<第2部>激突!「打」楽器バトル ジャズピアノ×津軽三味線×マリンバ
 [ゲスト&演奏]
  ピアノ:松永貴志、三味線プレーヤー:上妻宏光、マリンバ奏者:塚越慎子
 *M-1 N.リムスキー=コルサコフ「熊蜂の飛行」
 *M-2 上妻宏光「YOSARE」 津軽三味線×ピアノ
 *M-3 C.コリア「スペイン」 ピアノ×マリンバ
 *M-4 B.ウィッチバー「リズムダンス」 マリンバ×津軽三味線
 *M-5 A.ピアソラ「リベルタンゴ」
第1部は、不協和音の連続だったかも知れないので、遅刻して良かったかも。
私には分からない世界です。
第2部では、津軽三味線の音の出し方、マリンバの音の厚さにビックリ!
不思議なコラボレーションでした
   (2015.1.8/放送予定3月5日,3月22日9:00~9:30)

d SCHOOL 白蝶貝のブローチ(ペンダント)をつくるワークショップ

2014-12-14 14:30:00 | 音楽・演劇・イベント・文化
d47 design travel store(渋谷ヒカリエ8階)でのワークショップに初参加。
お気に入りの「classic Ko」作品の作り方に少し触れられるとあって、張りきって行ってきました。
大下香仙工房さんの作品に及ぶでしょうか??
好きな形の白蝶貝を選び、
 
どう描くか下書き。
 
鉛筆で少し線を引いて
  
漆を用いて螺鈿を貼り付け、好きな模様を描きます。
 
完成。
 
後は工房で漆を乾燥させ、表面処理、金具の接着などを施し、きれいに仕上げて貰えるそうです。
どうなるかな?1か月後が楽しみ
    (2014.12.14)

⇒1か月後、完成♪
 

クリスマス/アヴェ・マリア サンクトペテルブルグ室内合奏団 2014

2014-12-12 21:05:08 | 音楽・演劇・イベント・文化
癒されたい~ッ、と思い行ってきました。
会場には仮屋崎省吾さんの「きらめき」が。
 
ツリーのお仕事もあるのですね!
 [会場]東京オペラシティ コンサートホール
 [演奏]サンクトペテルブルグ室内合奏団
 [ソプラノ]マリーナ・トレグボヴィッチ、ナタリア・マカロワ
 [プログラム]
  *ヘンデル 合奏協奏曲集作品65ニ長調HWV323より第1楽章
  *バッハ G線上のアリア
  *ヘンデル 歌劇リナルドより「私を泣かせてください」
  *パッヘルベル 「3声のカノンとジーク」ニ長調
  *バッハ/グノー アヴェ・マリア
  *マスネ 歌劇タイスより「瞑想曲」
  *カッチーニ アヴェ・マリア
  *ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲「四季」よりヘ短調「冬」
 ~休憩~
  *バッハ シンフォニア
  *モーツァルト ディヴェルティメントヘ長調K.138
  *チャイコフスキー 「12月クリスマス週」
  *グノー 歌劇ロミオとジュリエットより「私は夢に生きたい」
  *ボロディン 夜想曲
  *マスカーニ 歌劇カヴァレリア・ルスティカーナより「間奏曲」
  *シューベルト アヴェ・マリア
  *モーツァルト ハレルヤ
 [アンコール]
  *モーツァルト アヴェ・ヴェルム・コルプス
  *聖歌「きよしこの夜」
  *アンダーソン Fiddle Faddle
予想通り、癒し効果大でした
    (2014.12.12)

マンハッタン・ジャズ・オーケストラ

2014-12-09 22:40:44 | 音楽・演劇・イベント・文化
映画「スウィングガールズ」を見て以来、ビッグバンドに対して好印象を持っていたのですが、やっと生で聴く機会に恵まれました。
 
[会場]ティアラこうとう 大ホール
[プログラム]
 *キャラバン
 *サマータイム
 *A列車で行こう
 ~休憩~
 *チュロキー
 *ツァラトゥストラはかく語りき
 *ボレロ
 *運命
 *クリスマスソング
[アンコール]
 *スイングスイングスイング
席はD列と前の方。
マンハッタン・ジャズ・オーケストラは結成25周年とのこと。
曲目は少したどたどしいながらも日本語で紹介したり、アンコールではトランペッターが客席に降りてきて演奏しながら歩き回ったりするなど、サービス精神が旺盛でした
    (2014.12.09)