goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

あべ食堂

2015-08-27 12:50:32 | 北海道・東北・関東
せっかく喜多方に来たので、ラーメンのお店へ。
食堂の奥にある蔵座敷へ案内されました♪
 
*中華そば 650円
 
*チャーシューメン 900円
 
麺はやや太ちぢれ麺、濃厚なスープです
  
中華そばでお肉の量も十分満足!
 
・・・酢は何につけるのでしょう?
    (2015.08.27)

北の住まい設計社

2015-07-25 15:00:44 | 北海道・東北・関東
小路を入っていくと現れる、家具の製作・卸販売会社が出がけるお洒落カフェ。
 
本当にこの道で合っているのだろうか?と思うような周りに何もない所にあるのですが、目指して人がやってくるようで賑わっていました。
*カブのポタージュ
 
*季節の野菜サラダ
 
*パン
 
*ルッコラと甘えびのパスタ
 
*じゃがいものニョッキ オーブン焼き
 
*牛ホホ肉の赤ワイン煮込み 野菜添え
 
*カベルネ&カベルネ
 
*シュークリーム
 
*オレンジのタルト
 
旭川最後のランチを終え、
 
家路に。
 
ゆったりとした、北海道たびでした
    (2015.07.25)

旭岳

2015-07-25 11:50:42 | 北海道・東北・関東
旭岳ロープウェイに乗車。
 
姿見駅で降りて散策します。
 
満月沼、
 
すり鉢池、
 
鏡池、
 
夫婦池、
 
姿見の池まで行って、Uターン。
 
途中、
 
高地らしい
 
花々を
 
見つけながら、
 
アップダウンもそんなになく、
 
快適に歩けます
 
旭岳麦酒[登別市/のぼりべつ地ビール館]もゲットしました!
 
    (2015.07.25)

湯元 湧駒荘

2015-07-24 23:59:03 | 北海道・東北・関東
秘湯を守る会・湧駒荘堪能プランにて宿泊。
 
部屋はキバナシャクナゲ、エアコンはありません。
 
こちらは5源泉が自慢。
 
まずは3源泉がある、シコロの湯へ。
 
  源泉名:旭岳温泉(1号孔)
  泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
  微黄色の沈殿物あり、無味、無臭
 
  源泉名:旭岳温泉(23号孔元湯)
  泉質:マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
  ほとんど無色澄明、無味、無臭
 
  源泉名:旭岳温泉(2号孔)
  泉質:マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
  微黄色の沈殿物あり、無味、無臭
そして、
 
露天もあります。
 
湯上りには、喫茶・姿見でフリードリンク。
 
夕食は、レストラン・大雪で、創作会席「遊食膳」をいただきます。
*男山 笹おり 特別純米 生酒[旭川市/男山本家]
*サッポロビール クラシック生 *おすすめ果実酒(食前酒)
 
*トマトの白ワイン煮
 
*メロン&ヴィシソワーズ
 
*海老真丈揚げ
 
*自家製泡醤油で食べるお勧め鮮魚
 
*蝦夷鮑の塩釜焼き
 
  
*湧水ゼリー
 
*揚げ芋と野菜の炊き合わせ
 
*知床クリーンポークの出汁しゃぶしゃぶ *稲庭うどん
  
*白い珈琲ぷりん
 
そして、就寝。
翌朝は男女のお風呂が入れ替わり、ゆこまんの湯です。
こちらは5源泉が一度に味わえます。
入ってすぐに、
 
  源泉名:旭岳温泉(2号孔)
  泉質:マグネシウム・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
  微黄色の沈殿物あり、無味、無臭
奥に進むと、
 
正面に、
 
  源泉名:旭岳温泉(22号孔 目薬の湯)
  泉質:マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
  無色澄明、無味、無臭
その左に、
 
  源泉名:旭岳温泉(24号孔)
  泉質:マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉
  無色澄明、無味、無臭
右に、
 
  源泉名:旭岳温泉(1号孔)
  泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
  微黄色の沈殿物あり、無味、無臭
振り返ると、
 
  源泉名:旭岳温泉(23号孔元湯)
  泉質:マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
  ほとんど無色澄明、無味、無臭
さらに露天もあります。
 
朝食も、レストラン・大雪にて。
 
 品数豊富、
  
 生卵までついてきて、
  
  満腹です。
エアコンがない点が同行者には不評でしたが、私は温泉と夕食の目新しさに満足でした
    (2015.07.24)

セブンスターの木→北西の丘展望公園→ぜるぶの丘→天人峡

2015-07-24 15:40:19 | 北海道・東北・関東
セブンスターの木をスタートに、
 
ドライブ。地図をちゃんと見ていたつもりが、途中から迷子に。。。
 
北西の丘展望公園で現在地を確認でき、
 
確かにキレイではあるものの、
 
お疲れモード。
 
ぜるぶの丘、
 
天人峡まで足を延ばしたものの、立ち入り禁止でがっくり
   (2015.07.24)

ファーム雨読舎

2015-07-24 13:41:59 | 北海道・東北・関東
美瑛にあるファームレストランでランチ。
広い道のこの看板が目印です。
 
*晴の皿
 
 完熟トマトたっぷりのカレー 季節の野菜添え
  
*雨の膳
 美瑛豚のハンバーグ トマト煮、花ズッキーニのチーズ揚げ、冬越しジャガイモのポテトサラダ、白菜の昆布和え
 
 +本日のスープ
  
  +ズッキーニの花ごはん(+200円でご飯を変更)
   
   ズッキーニご飯の断面
    
+本日のスイーツ
 
野菜たっぷり、ちょっと創作風料理も面白い、美味しいお店でした
    (2015.07.24)

日の出ラベンダー園 → フラワーランドかみふらの → 四季彩の丘 → かんのファーム

2015-07-24 12:00:49 | 北海道・東北・関東
2日目は、日の出ラベンダー園から。
 
かみふらの八景の1つだそうで、幸せのベルが。。。
 
あの緑は何だろうと近づいてみると、
 
ホップがありました!
 
フラワーランドかみふらのでは、
 
トラクターバスに乗車。
 
広い園内を
 
ぐるりと1周。
 
花が終わってしまったところもあり、ちょっと寂しい。。
 
そして、四季彩の丘。
 
こちらも名所らしく、そして広い。。。
 
一方、かんのファームはこじんまりとしていて、
 
ラベンダーがキレイ。
 
蜂がぶんぶん、飛び回っていました。
 
菜の花?もあり、静かでのどか。
 
ふらのには、ラベンダー園がいっぱいあります
    (2015.07.24)

富良野リゾート オリカ‏

2015-07-23 23:59:30 | 北海道・東北・関東
高台にあるリゾートホテルに宿泊しました。
 
デラックスツインのお部屋は広々。
 
部屋からの眺望も素晴らしいです
 
広々とした大浴場・ピリカの湯もあり、
 
露天風呂からは
 
こんな景色が望めます。
 
夕食は、フレンチレストラン・レイラで。
*ピュアホワイトと塩水海胆
 
*本日のオードブル
 
*黄色トマトのスープ オリエンタル風
 
*蝦夷鮑のステーキ
 
*お口直し
 
*白老牛フィレステーキ
 
*北海道産のチーズ
 
*特製デザート
 
*オリカのハウスワイン、他
 
 
朝食はカジュアルレストラン・オリカにて。
*人参のクリームスープ *近郊レタスのグリーンサラダ
 
*シーフードのポトフ
 
*プレーンオムレツ 北あかりポテトと野菜たっぷりトマトソース
オリジナル原木ロースハムとボローニャ風ソーセージ
 
*フレッシュヨーグルト グレープフルーツシロップ漬け *季節のフルーツ
 
小さな子供と一緒でも気兼ねなく利用できそうなホテルでした。
    (2015.07.23)

冨田ファーム → ラベンダーイースト

2015-07-23 16:00:52 | 北海道・東北・関東
富良野を有名たらしめたのは、ここ。
 
冨田ファームです。
 
花人の畑、
 
彩りの畑等々、
 
幾つもの畑があります。
 
サルビア、
 
姫リンゴ、
 
大麦、
 
その他、
 
様々な
 
植物が植えられ、且つ見頃が維持されていました。
 
昼食が取れないほど盛況だった為、メロンだけ食べて、
 
ラベンダーイーストへ。
 
こちらも冨田ファームの経営で、
 
こちらはラベンダーだけの園。
 
季節の野菜とサクサクコロッケカレー、北海道産とうもろこしのコーンクリームコロッケ、ラベンダーカルピスの軽食を取り、
 
食後は、ラベンダーバスに乗車。
 
約15分かけて、ラベンダー畑内をのんびり1周しました。
 
冨田ファームもキレイですが、こちらはのんびりできます
    (2015.07.23)

彩香の里 → 北星山リフト

2015-07-23 14:40:18 | 北海道・東北・関東
富良野のラベンダーファーム巡りは、彩香の里 (佐々木ファーム)から。
 
散策は自由!
 
白いラベンダーをはじめ、
 
あまり見かけない、
 
様々な花が。
 
茄子や
 
ポピーも。
 
そして、北星山リフトに移動し、
 
リフトで
 
山の上へ
 
上がっていきます。
 
富良野を一望!
 
いい眺めです
    (2015.07.23)

Auberge erba stella

2015-07-22 23:59:29 | 北海道・東北・関東
部屋は3室のみのオーベルジュ。
 
〈Modern〉洋室メゾネット、
 
60平米のお部屋です。
 
テレビはありません。
 
夕食は、50種類以上の野菜が楽しめる!「やさいイタリアン」フルコースプラン。
*十勝ワイン スパークリングワイン
 
*サニーショコラのムースと雪の妖精の冷製スープ
 
*北ワイン ケルナー 2013
 
*ハルユタカ、クルミ、アーモンドのフォカッチャ
 
*トマトのテリーヌ、白糠舎のモッツァレラ、富良野農園の20種以上の野菜、生姜バーニャカウダソース
 
*滝川産鴨の○△□
 
*毛ガニのタリオリーニ、トマトソース
 
*○△□
 
*山崎ワイナリー バッカス2014
 
*○△□
 
*大豆のティラミス、パッションフルーツのパンナコッタ、ホワイトチョコとハスカップのアイス、プラム
 
朝食。
 
*サラダ、自家製ピクルス、ラタトュイユ
 
*自家製パン
*きたあかりとごぼうのスープ
 
*オムレツと2種のソーセージ
 
*フルーツヨーグルト
 
静かにゆったりできました
    (2015.07.22) 

旭山動物園

2015-07-22 15:27:48 | 北海道・東北・関東
念願の旭川動物園へ!
 
あいにくの雨模様にもめげず、
 
お食事タイムをチェックしてから、
 
まずはぺんぎん館へ。
 
アーケードの中から見上げるスタイルで、
 
周りをペンギンがぷかぷか。
 
泳ぐとスピードが速く、
 
見切れてしまいます。
 
そして、あざらし館。
 
地上では俊敏ではないイメージですが、
 
水中ではハイスピードで泳ぎまくります。
 
館内の手書き風の壁面も素敵です。
 
そして、ほっきょくぐま館。
 
夏バテでぐったりしてるクマも・・・。
 
穴からのぞけるのですが、
 
ちょっと遠い。
 
そして、お食事タイム。
 
ざぶーんと飛び込んできたり、すいすい泳ぐ姿が楽しい。
 
そして、私的メインのかば館。
 
下から眺められるほどの大きな水槽。
 
水の中では、
 
軽やかに
 
シュタッと
 
壁を蹴って、
 
舞い上がっていくのです
今度はもっとゆっくり、空いている時期に再訪したい!
    (2015.07.22)

らーめんや 天金

2015-07-22 12:40:25 | 北海道・東北・関東
旭川と言えば、
 
旭川ラーメン!と言うわけで、旭川ラーメン村に行ってきました。
北海道三大ラーメンの1つで醤油ラーメンが有名だそうです。
*正油ラーメン
 
*野菜ラーメン(味噌)
 
*餃子
 
正油と塩が人気の模様。
外国人も多く、ラーメン人気を実感しました
    (2015.07.22)

あしかがフラワーパーク

2015-05-08 16:30:35 | 北海道・東北・関東
毎年100万人以上の来園者を迎えるというあしかがフラワーパークへ。
2014年「世界の夢の旅行先9カ所」に選出されたそうで、多くの観光客で賑わっていました。
 
今は藤のシーズンで、
 
樹齢150年と言われる600畳敷の大藤棚3面と八重の大藤棚、
 
350本以上の庭木仕立てと、すごい規模
 
大長藤をはじめ、
 
きばな藤のトンネル、
 
白藤のトンネルと、色や見せ方もさまざま。
 
しかしながら、行った時期が遅く、大藤は花が終わり実に。。。
 
八重藤はギリギリ、
 
きばな藤は見頃でした。
 
ベニバナトチノキも開花中。
 
あしかがフラワーパークの入園料は、花の咲き具合によって300~1700円までの変動制で、藤が一番高いシーズンとなります。
つつじも多く、他にも季節の見どころが多そうな園。もうちょっと価格の低い時期にほかの花々を楽しむのも良さそうです。
    (2015.05.08)

ココ・ファーム・ワイナリー

2015-05-08 14:01:55 | 北海道・東北・関東
足利駅から車で約20分のところにある、ココ・ファーム・ワイナリーへ。
ココ・ファーム・ワイナリーは、隣接する障害者支援施設「こころみ学園」が育てる葡萄を使ってワインを醸造するために設立されたワイナリー。
こころみ学園の葡萄畑は、知的障害を持った人たちをはじめ、みんながいきいきと力を発揮できるようにと、1950年代に当時の特殊学級の中学生たちとその担任教師によって開墾されました。
平均斜度38度の葡萄畑が圧巻です。
 
  
まずは、ワイナリー見学コースに参加。ワインづくりの現場を案内していただきました。
 
  
   
    
貯蔵庫では様々なタイプのタンクを発見!こんな形状のものがあるのですね。
 
  
   
    
山を切り開いて作られた天然のセラーは、ひんやり。
 
 かなり奥深くまで掘られています。
  
見学コースに申込むとバッヂを貰えるのですが、
 
これが、ほのぼのとした自然とのふれあい描いているかと思いきや、ココ・ファームの天敵を描いているとのことでした
見学後はカフェでランチ。
 
*ぶどうジュース *マスカットジュース *チーズの盛り合わせ
*2013 あわここ(山梨県甲州市勝沼/秋玉園・芳王遊覧園/甲州100%)
*2011 ブラン・ド・ノワール(北海道余市/木村農園/ピノ・ノワール100%)
 
*カレーランチ
 
*スープランチ
 
*ピラフランチ
 
*2013 プティ・マンサン(栃木県足利市田島/プティ・マンサン100%)
*熟成 白ワイン 一期一会(?)
 
*2014 田島川右岸(栃木県足利市田島/様々なぶどう)
*2012 こころみノートン(栃木県足利市田島/ノートン100%)
*2012 第一楽章(栃木県足利市田島・栃木県佐野市赤見/マスカット・ベイリーA100%)
 
平日にもかかわらず、次から次へとお客さんがやって来ます。
こんなに人気のスポットだったとは、驚きました。
    (2015.05.08)