goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録

餃子の照井

2016-02-03 12:20:41 | 北海道・東北・関東
飯坂温泉に本店を構える、福島名物円盤餃子のお店。
福島駅東口にあるこちらの支店は、構内に隣接していて、とても便利です。
*福島名物 円盤餃子
 
 皮はパリッ♪野菜たっぷり
  
*生ビール *福島県産白桃酒を使ったピーチ風味の角ハイボール
 
お酒も地元素材を使っていて好感度大。
ところで、福島のお土産で好きなのが、駒田屋本舗の「みそぱん
 
しっかりめの蒸しパン風で、中には何も入っていません。優しい甘さ、シンプルな味わいです。
 
福島駅ビル・S-PAL福島や構内のNewDaysでも購入できます。
    (2016.2.3)

御宿 かわせみ〈4〉

2016-02-03 10:40:42 | 北海道・東北・関東
久しぶりの訪問。
 
最近、両親はこちらの部屋がお気に入りのよう。
 
日当たりも良く、ボーッとできそうです。
 
もちろん、露天風呂付き。
 
備品に部屋着が増えていました!
 
〈夜の献立〉
 
*こしあぶらとうるいと北寄貝の蕗味噌クリーム和え
 
*鮟喜盛荅冨
 
 (orふぐ湯引)
  
*唐墨くすくす椀
 
*節分の盛り合せ
 
 お多福は内に、
  
  鬼は外に。
   
*大間本鮪造り *天然寒鮃造り
 
*蝦夷黒鮑とタラバの白子焼
 
 やがて肝色の濃厚スープに。
  
*シャーベット
 
*寒甘鯛塩焼き
 
*初筍山椒ジェリー
 
*食事
 
  
  (or鯛茶漬け)
   
*熟撰アサヒプレミアム生ビール
 
*飲みくらべかわせみ地酒セット(自家製からすみ付)
 純米大吟醸、純米吟醸 生酒、生一本純米大吟醸原酒
*飲みくらべCセット(自家製からすみ付)
 純米大吟醸 七重郎 黒ラベル、純米にごり酒 細雪、特別純米酒 金寶 穏
 
*甘味
 
  
*夜食のおにぎり
 
翌朝。
*お目覚の天然水
 
*朝食

 
  
   
サービスも料理も設備も素晴らしい宿
料理のボリュームがもっと少なかったらなぁ。。。
    (2016.2.2)

 ⇒過去の記録はこちらから

もいわ山ロープウェイ

2015-09-23 17:26:44 | 北海道・東北・関東
もいわ山麓駅から、ロープウェイ、
 
もーりすカー(=ミニケーブルカー)を乗り継ぎ、
 
もいわ山頂へ。山頂展望台からは札幌市内の眺望を望めます。
 
恋人の聖地サテライトに認定されたという「幸せの鐘」があるのですが、
 
記念のメッセージを書き込んだ南京錠をつけられるコーナーがあり、空恐ろしい。。。
 
また、スターホールという約6mのドームを持つホールもあり、そこではプラネタリウムを見ることができます。
そして、レストランも併設しており、小さいながらも色々と取り揃えられています
    (2015.09.23)

ミシェル・ブラス トーヤジャポン

2015-09-22 22:50:03 | 北海道・東北・関東
2泊目の夕食はミシェル・ブラス。
Evasionコースをいただきました。
*コックームイエット
 
*タルト
 
*薄焼きのパン
 
*スープ
 
_ ↑ _ ↑ _ここまではアミューズ_ ↑ _ ↑ _
*私たちの庭を周りに:オリーブオイルでポワレした北海道産マイカ;ビーツ、パンドトマト&オゼイユ;オレンジのコンフィパウダー
 
*北海道で水揚げされた:エチュベしたヒラメをヨーグルトのクリームの上に;ターサイ、ルッコラ&ニンニクの香りをつけたユリネ
 
*島林夫妻の庭より:詰め物をしたスイートバナナ、生ハムのエミュルシオン&ベトナムコリアンダー
 
*新得より:新得地鶏の胸肉&ブルグール;モロヘイヤ、バターナッツ&シナガワハギの香り
 
*アリゴ
 
*フランス&北海道産のチーズ
 
*ワイン
 
 *CHAMPAGNE LARMANDIER-BERNIER Latitude Premier Cru Latitude extra brut
 *Mas Jullien PAYS D'HERAULT 2011
 *MOUTHES LE BIHAN Blanc sec 2009
 *MOREY-SAINT-DENIS PREMIER CRU AUX CHARMES 2009 DOMAINE MICHEL MAGNIEN
*北海道の:シモツケソウの香りをつけた洋ナシのポッシェ、ブールノワゼットのアイスクリーム
 
*小菓子
 
*牛乳のリキュール
 
以上、所要時間4時間弱の長ーい晩餐でした
    (2015.09.22)

地球岬→道の駅(とうや湖→羊蹄山)

2015-09-22 16:16:39 | 北海道・東北・関東
室蘭方面へ。
白鳥大橋を渡り向かったのは、
 
地球岬。
 
地球が丸いとうっすら分かります。
 
駐車場にはこんな電話ボックスがあってビックリ
 
その後、どこでご飯を食べようか?どこへ行こうか?を決めかねつつ、洞爺湖方面へ戻り、結局入ったのは「道の駅 とうや湖」。
 
広くない施設ですが食事コーナーでは、洞爺の素材を使用したメニューを提供しています。
*とろろ定食
 
*カレーライス
 
*サラダうどん
 
*とうきびシェイク *コーヒー
 
そして、どこに行こうか相談し、羊蹄山を眺めに行ってみることに。
 
雲がなかなか取れません。。。
 
そして、「道の駅 ニセコビュープラザ」で休憩。
 
広い施設で、野菜、加工品ともに充実していて、
 
お腹も空いてないのに、つい色々購入してしまいました
    (2015.09.22)

ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ

2015-09-21 23:59:36 | 北海道・東北・関東
おそらく10年以上ぶりの再訪。
 
大きな窓がインパクト大のロビーを出ると、洞爺湖を望めます。
 
部屋はスーペリアツイン湖側の朝食付プラン。
 
ベッドから、太陽が
 
上がるのがしっかり見えます。
 
夕方も
 
きれいです。
 
ところで、こちらはサミットで利用されたホテル。
 
とても広く、敷地内にはゴルフ場や、
 
サミットキャビンなる遊覧ロープウェーも整備されています。
 
ロープウェー好きな家族がいるので、
 
無駄?に往復しました。
 
館内の大浴場「山泉」が温泉なのですが、
 
 源泉名:洞爺2号
 泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
 無色澄明、無味、無臭
こんな長い廊下の先にあるのです。
 
前回もあったそうですが、私は全く記憶になく、恐るべき記憶力の悪さ。。。
 
ところで、お風呂付近には連日キツネが出現。お客さんの為にホテルで飼っているんじゃないか説も浮上しました。
そして朝食は、1日目は「フレンチダイニング ギリガンズアイランド」でアメリカンスタイルを。
 
*お好きな卵料理とシャルキュトリーのプレート
 (オムレツ+北海道産の粗挽きウィンナーソーセージと自家製ベーコン+季節の温野菜)
*新鮮野菜のグリーンサラダ
*まろやかな酸味のヨーグルトと季節の色鮮やかなフルーツグラス
*コーヒーまたは紅茶
お目覚めのスパークリングワイン付で、
 
ブーランジェリー“ウィンザー”の焼きたてのパンとソフトドリンクはプチブッフェで好きなものを好きなだけ。
 
2日目は、ウィンザーECサロンで「割烹 杜氏賛歌」の和朝食を。
 
*季節の青菜とリンゴの野菜ジュース
 
*旬の生野菜 柚子胡椒と白味噌ソース
*日本蜜蜂の山蜜漬け紀州南高梅 雑魚とわさび漬け
*伊達産の黒豆 オリジナル納豆 本日の珍味
*ウィンザーホテル洞爺“帆森好の卵”
*札幌市場より届く本日の魚料理
*出汁巻き卵と香の物
*椎茸と蓮根の挽肉団子
*北海道産大豆“とよまさり”の手作り豆腐
 
*洞爺の海より淡雪塩・山葵・オリーブオイルを添えて
 
*“ななつぼし”“ゆめぴりか”“コシヒカリ”ウィンザー独自のブレンド米の釜炊きご飯
*伊達米味噌と白味噌 麹 魚介のお味噌汁
*京都 御所之園のほうじ茶
連日、豪華な朝食でした
    (2015.09.21-22)

祥庵 こげ津

2015-09-21 22:50:17 | 北海道・東北・関東
ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ内にある鮨処で夕食。
おまかせ「洞爺」コースをいただきました。
*先付
 
*うに小鉢
 
*造り
 
*涼鉢(酢の物)
 
*強肴(蟹味噌)
 
*握り七貫-1
 
*握り七貫-2
 
*お椀
 
*水菓子
 
日本酒は北海道の地酒を。
 *一夜雫 大吟醸/高砂酒造(旭川市)
 *北斗随想 純米吟醸/小林酒造(夕張郡)
 *国稀 特別純米/国稀酒造(増毛郡増毛町)
 *秘蔵純米 純米/小林酒造(夕張郡)
(ホームページを見て分かってはいましたが)日本酒の値段が高すぎてギャーッと思います。
    (2015.09.21)

昭和新山&有珠山

2015-09-21 16:30:36 | 北海道・東北・関東
支笏湖から洞爺湖方面へ。
北海道らしい、じゃが芋トラックに遭遇。
 
こんなに積んで下の方のじゃが芋が潰れないか心配しつつ、車を走らせます。
 
大滝村付近で「きのこ王国」なる怪しい館を発見!
 
きのこ汁100円だなんてどういうこと!?と立ち寄りました。
 
生きのこや漬物など、さまざまな種類のきのこアイテムに興味津々。
 
そして、きのこ汁をおやつ代わりにいただき、有珠山ロープウェイへ。
 
山麓駅から山頂駅へは約6分間の空の旅。
 
振り返ると、昭和新山・洞爺湖が眼下に。。。
 
山頂駅から左に進んだ有珠火口原展望台からは、
 
海と
 
日没を見ることができました。
 
また、ハマナスと
 
その実も。
 
この実は、ローズヒップとも呼ばれるそうです
    (2016.09.21)

支笏湖水中遊覧

2015-09-21 14:00:43 | 北海道・東北・関東
連日 支笏湖で、
 
今回は水中遊覧船に乗船。
 
船内の階段を下りた、
 
水深2mのところの窓があり、
 
エゾウグイをいっぱい見ることができました!
 
昨日までの雨の影響でやや濁っていましたが、本当はもっと澄んでいて先まで見えるのだそう。
 
約30分の船旅を楽しみます。
 
カルデラ湖の切り立った崖のような光景も、水中から眺めることができました。
 
こんなに空が青いのに、赤トンボが今日もいっぱいです。
 
そして、湖畔にある「食事処 寿」でランチ。
 
支笏湖名物のチップ(ヒメマス)を使った
 
「チップ生ちらし(汁物付)」をいただきました。
 
具がたっぷり盛ってあって、満腹
    (2015.09.21)

丸駒温泉旅館

2015-09-20 23:59:59 | 北海道・東北・関東
支笏湖湖畔にある秘湯を守る宿。
 
部屋は湖側和室。
 
支笏湖を昼間とは反対側から望みます。
 
お風呂は大浴場に内湯と展望露天風呂、大浴場から続く渡り廊下の先に天然露天風呂があります。
 
 源泉名:岩風呂
 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉
 無色澄明、無味、無臭

 源泉名:1号井
 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉
 ほとんど無色澄明、無味、無臭

 源泉名:地蔵岩
 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉
 無色澄明、微弱塩味、無臭

 源泉名:砂利風呂
 泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉
 無色澄明、微弱塩味、無臭
天然露天風呂は、湯の深さが支笏湖の水位によって上下する立ち湯です
夕食はお部屋で。
 
翌朝はキレイな朝日が見えました。
 
男子風呂も遠目に見えます。
 
朝ご飯はバイキング。
 
生卵に印字がしてあってビックリ!ハイテクです。
    (2015.09.20)

支笏湖

2015-09-20 15:30:57 | 北海道・東北・関東
家族旅行で北海道へ。
 
AIR DO の紙コップにキュンとしつつ、北海道に上陸。
 
レンタカーを借り(「わ」じゃない!)
 
支笏湖へ。
 
遊覧船は明日にとっておくことにし、今日はロマンスボートに乗船。
 
スワンに乗るのは初めてじゃないか?と思うほど乗った記憶がありません。
 
意外に揺れます
 
湖畔の鉄道橋からは、
 
キレイな碧。
 
何故か赤トンボがいっぱい居ます。
 
スイーツショップ「パティシエ・ラボ」で一服。
 
人気No.1の「たるまえ山シュー」がお手頃で良いかも。
    (2015.09.20)

裏磐梯高原ホテル 〈2〉

2015-08-28 12:53:56 | 北海道・東北・関東
意外に久しぶりの再訪。
 
部屋によってカラーが違います。
 
窓からは素敵な眺め
 
前回は途中までだった遊歩道が、
 
最後までつながっていました。
 
お風呂からの眺めも、
 
格別です。
 
 〈夕食-1〉
まずは、猪苗代地ビール ゴールデンエンジェルで乾杯。
 
白、赤ワインへと呑みすすめます。
*牛肉と香味野菜のタルタル セイグルパンのクロッカン
 
*彩り野菜と「磐梯マス」のコンポジション 野菜のエッセンスとヘーゼルナッツオイルのヴィネグレット
 
*南瓜の冷製クリームスープ 南瓜のチップのアクセント
 
*活鯛のポワレ ガランガを感じる濃厚な魚介のソース 夏野菜のオーモニエール カルダモン風味の長葱のコンフィ
 
*国産牛フィレ肉のポワレ ソース・ボルドレーズ 初採り「郡山ブランド野菜」3種の茄子と夏野菜の軽いブレゼ
 
*ピオーネとローズヒップのコンポートジュレ カベルネソーヴィニヨンのソルベ
 
 〈朝食-1/和食〉
 
 〈夕食-2〉
まずは、新鶴のあわで乾杯。
 
ロゼ、赤ワインへと呑みすすめます。
*小鯵のエスカベッシュ ライムの香り フレッシュトマトのクーリ
 
*旬の魚介類のマリネ 裏磐梯産コリンキーと生玉蜀黍のサラダ コリンキーとホワイトバルサミコのヴィネグレット ビビッドな黄色と緑の表現
 
*ポテトとリーキの冷たいスープ
*香ばしく焼いた活鱸のポワレ 夏野菜添え シャルドネとタイム風味のバターソース タジャスカ種オリーブのラヴィゴット
 
*特選あぶくま煌牛サーロインのロティ 旬野菜の軽い煮込み添え 郡山ブランド野菜玉葱「万吉どん」のヴィネグレットとトリュフのソース
 
*食感を大切にした福島県産桃「川中島」のコンポート 桃のグラニテとソルベ
 
夜はすっかり暗くなります。
 
 〈朝食-2/洋食〉
 
 
 
こちらは洋食がオススメです。
    (2015.08.26-28)

 ⇒過去の記録はこちらから