まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都花景色:長岡京の乙訓寺「牡丹」見てきました。(2014/4/24)&たけのこマカロン・鳥羽の藤

2014年04月24日 | 京都府(京都市・宇治市以外)

今日は午後から、長岡京市にある花の寺「乙訓寺(おとくにてら)」へ行ってきました。聖徳太子が設立した古刹で、牡丹の名所として知られています。開花状況は十分見頃!七割ほど咲いているようです。

P1110503_2 P1110543

門をくぐると、新緑と手入れた牡丹の花が見えます。この場所は、シーズン中は、写真を撮る人がいっぱいいますが・・・午後でしたので少しだけ。牡丹の写真撮影は朝がお勧めです。(^^;)まずは、本堂にお参りです。靴を脱いで自由に堂内へ入れます。

P1110504 P1110525

乙訓寺に牡丹が植えられたのは昭和15年頃です。昭和9年に発生した室戸台風の被害で荒れた境内に、奈良の長谷寺から2株の牡丹が寄進されたことにはじまります。(当時の乙訓寺のご住職と長谷寺のご住職が親族関係)その後、乙訓寺歴代住職らの尽力により、牡丹の株数が年を追って増加し、今では約2000株の花が美しく境内を彩っています。

P1110517 P1110535

日除けのための白い唐傘がたくさん広げられています。今日はもう少しで夏日!傘の下の牡丹は元気そうですが、直射日光を浴びてる牡丹は、クタッとしてました。

P1110536_2 P1110522

赤系の花白い花がたくさん咲いていました。開花が進むと、黄色い花もたくさん咲き始めますが、今日はまだ見かけませんでした。

P1110523 P1110520

さて、毎年確認!牡丹と芍薬のちがいは?共に牡丹科牡丹族ですが、牡丹は低木(木本植物)で木の姿で冬越し、芍薬は草(草本植物)で冬は地上部が枯れ根が生き残るようです。(最近は交配が進み必ずしもそうではないことも)

P1110514 P1110516 P1110531_2

「立てば芍薬、座れば牡丹」・・・」芍薬は草ですらりと伸びてる(高い)、牡丹は木で枝分かれしてる(低い)って覚えましょう。

P1110534 P1110532

乙訓寺には弘法大師も起居されたといわれており、平安時代には隆盛を極め、今よりはるかに大きな寺だったようです。左下写真:弘法大師がお手植えされたと伝わる大きな菩提樹の木です。大きなモチノキもあります。幹の太さがスゴッ!(@Д@;)

P1110509 P1110519

弘法大師は、毎年秋には柑子(かんす:みかんの事)の実を摘み嵯峨天皇に献上されたそうです。その柑子の子孫は、歴代の住職によって実生から育てられ、今も伝わっています。

P1110540 P1110539

お守りや絵馬もあります。牡丹の絵馬は300円!お守りは100円!お値段重視ではないけど、お得感がありますね。(^^;)

P1110513 P1110502

乙訓寺 http://www.eonet.ne.jp/~otokunidera/

拝観料:大人500円 中学生以下無料 8:00~17:00 拝観所要時間:30分~

京都南インターから車で30分程です。駐車場が増設されました。(500円:隣接していた保育所が閉所となりその跡地がすべて駐車場となりました)なお、GW期間中は、長岡天満宮近くの文化会館から約20分ごとにシャトルバス(片道100円)も出ています。詳細は公式サイトで。

以前の乙訓寺の牡丹の様子は【2013/4/29】【2009/4/24】【2008/5/5】【2007/4/27】にて

【おまけ1】乙訓寺から車で近くにある「ケーキハウス ニルス」さんで、ご当地スィーツ「たけのこマカロン」(216円)とミニサイズのチーズケーキ「ながおかチーズ」(108円)を買ってきました。

P1110545 P1110552

P1110645 「たけのこマカロン」は、長岡スィーツコンテストでグランプリに輝いた案をお店が商品化したもので、シロップ煮のタケノコがクリームと共にはさんであります。どんな味でしょう?またご報告します。

【追記:食べてみました!】挟んだクリームに混ぜられたたけのこのシロップ煮の甘さが良いアクセントになっていておいしかったです。たけのこの味というより食感を楽しんで頂ければ・・・と、お店の方も言われた通り、ちょっと繊維質な感じが面白かったです。

ケーキハウス ニルス http://www.cakehouse-nils.com/index.html

【おまけ2】自宅(京都南インターそば)から、乙訓寺へ向かう途中・・・思わず車を停めて写真を撮った場所です。まず、桂川の眺め・・・菜の花がきれいです。菜の花の向こうは名神高速道路と京都市消防活動総合センターの塔です。久我御旅町にある本清寺・・・門の前にびっくりするほど見事な霧島ツツジ!

P1110546_2 P1110497

今週末、26日(土)から一般公開が始まる鳥羽水環境保全センターの藤棚を覗いてきました。本当に金網から望遠レンズで覗きましたσ(^^;)覗かなくても丸見えですけど・・・。

P1110548

今年も良い状況で公開の様です。楽しみ~♪昨年の様子は【2013/4/27】にて。



コメントを投稿