昨日、携帯ブログ【カテゴリ】でもお伝えしたように、まじくんと清水寺へ行ってきました。最高気温は34℃!酷暑日でした。
暑い日にもかかわらず、相変わらず清水寺は参拝客でにぎわっていました。
途中、空のペットボトルを運ぶ人を見かけました。(写真左下)かごで運ぶなんて、階段の多いお寺ならではですね。まず、轟門の手前でお清めをしました。こんな日は、お水が気持ちいいです。
本堂の手前には、鉄の錫丈が2本と鉄げたがあります。力自慢の方はぜひ持ち上げてみてくださいとのことですが・・・まじくんが持っている小さな錫丈は14kg、大きな錫丈(真中にある太い鉄棒)は90kg、鉄げたは12kg×2もあります。
以前ご紹介した本堂にある出世大黒天さま【前ブログ】です。実は室町時代以来500年にわたりお賽銭を浴びてきて傷だらけになっておられたのが、今年の5月に修復されて、ピカピカに変身されています。周囲には、お賽銭をぶつけられるのを防ぐために、強化プラスチックの保護囲いがされています。しかも、すでに色黒なお姿なんですけど・・・囲いには日焼けを防ぐために紫外線防止のUVカット処理がされてるそうです。(^m^)直接お顔を拝めないのは残念ですが、これで安心ですねー。(^0^)/
ところで、全国にはたくさんの清水寺があるのをご存じですか?お寺の名の由来は様々だそうですが、国内に所在する清水寺(せいすいじ・きよみずでら)の住職が、宗派を超えて「清らかな水の恩恵に感謝・地球環境の保護さらには世界平和」を祈念するために、全国清水寺ネットワーク会議が設立されています。(私のふるさと、富山にも朝日町と福野町に清水寺があります。確か、来年のネットワーク会議は朝日町の清水寺で行われるとか・・・。)
おまけ:今日はまじくんは甚平で、私は浴衣でした。暑いかな?なんて思いましたが、これだけ暑いと、何着てても暑いので、案外平気でした。汗をたくさんかくので、いいダイエットかも?(^m^)
まじくん、げたを鬼太郎みたいだ!って大喜びでした。
清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/
このあとは、茶店の様子などをご案内します。次のブログにて。