goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

チェルノブイリ パニックは4年後でした。

→ こちら

以下抜粋


茨城県高萩市で行われた甲状腺の調査結果が発表されましたが、これによると検査した855人のうち184人が経過観察となり、8人が要精密検査になったことが判明しました。検査期間は2013年5月13日から10月31日で、対象者は主に中高生となっています。

茨城県は福島原発事故の影響で、全土が放射能に汚染されている場所です。尿検査でも子供たちから高い値を検出したことがあり、今回の甲状腺異常にも放射能が関係している可能性が高いと言えるでしょう。
東海村で行われた甲状腺検査でも高い値でしたし、着実に放射能が体を蝕んでいる事が分かります。

以上


☆高萩市 甲状腺超音波検査の実施状況について (2013年11月7日掲載)
URL http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/news.php?code=1302



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

待っていた訳が出ました。 これがホントウなら わたしたちはいまさら11月の燃料棒移動についておびえる必要はないが 実は.....

すでにたいへんな事態で もはや.....ということになる....これからいったいなにが起こるのか なにが隠されていたのか

知らないままはイヤだ。

 → こちら

以下抜粋

 【2011年3月】福島第一原発4号機について、NRCの報告

●15日10:49 
東電はNRCと連携する米国務省と連絡を取った。「4号機の燃料が燃えている。ホウ酸水を要請する」と。

●15日11:47 
NRCは「4号機、ジルコニウム火災」と記録。
●15日13:12
NRCの状況報告は、ジルコニウム火災と共に使用済み燃料プールは干上がった可能性があると指摘した。
●15日20:12 
NRCは「ジルコニウム火災ではなく、潤滑油火災だった」と記録した。

●15日20:30 
4号機と3号機の間で、4号機の使用済み燃料プールからと疑われる高い放射線量を観測した。
●15日22:09 
NRCのeメールは「4号機の使用済み燃料プールはおそらく、★メルトダウンしている」と報告した。

●16日2:30 
NRCは燃料集合体1,331体の現実の在庫の影響評価をするためのRASCALをアップデートした。その燃料集合体は、32㎞地点にあって14mSvの放射線量を示す使用済み燃料プールに在る。その値は米国の放射線保護対策基準の10mSvを上回り、48㎞地点で基準値を下回る9mSvを示す。

●16日3:00 
NRCの状況報告は、水を保持する使用済み燃料プールの能力が疑わしいことを指摘した。

●16日13:00 
NRCのETは、使用済み燃料プールがジルコニウム火災を起こしていなかったことをゼネラル・エレクトニック社が確認したと記録した。

●16日14:16 
NRCの見解は、使用済み燃料プールの水の冷却は損なわれ、使用済み燃料は露出していること。
発電所の状態のNRC見解に基づいて、NRCは、使用済み燃料プールにぶちまけられた炉心の全ては完全に露出され、★50%の燃料損失を経たという線量予測の想定をした。
線量予測結果は、NRCスッタッフに進言させた、「風が運ぶ80㎞圏内の迅速な規制」と「風に運ばれて降り積もることを見越して、日曜日までの完全な80㎞圏内住人の集団避難」の必要を。

●16日15:59 
NRCは、日本に居るNRCのチームに、IAEAが使用済み燃料は露出していると考えていることを伝えた。

●16日18:28 
日本に居るNRCのチームは、NRCのOpsセンターに東電との接触に従って報告した「使用済み燃料プールはジルコニウム-水反応をした」「プールは内壁が無く、水を保持できない」「東電が使用済み燃料プールに砂をかけることを検討している」と。

●16日19:00 
NRCは使用済み燃料プールを最優先課題に指定した。―使用済み燃料プールの内壁は崩壊した。その時使用済み燃料プールが冷える可能性は無かった。

●17日10:08
NRCのETは電話会議を記録した。―NRCの委員長はプールに水が無い という報告の情報源を求めた。
カストロは、爆発の後に撮られた写真を日本政府が見せてくれたと応えた。その写真は、プールがその構造を損失したように見えたと。
またジョン・マニンガーとジム・トラップが東電からプールが干上がったと言われた ことを、ヴィルジリオが報告していると応えた。

●18日5:04
NRCのeメールは、NEI(米国原子力協会)が使用済み燃料プールの内壁が崩壊した記事をアップデートしたことを報告した。
NEIは、「福島第一原発4号機の使用済み燃料プールを吊っている側面の内壁の一つが崩壊し、唯一、内壁裏のステンレススチール素材がプールを
支えている」と報告した。

●27日10:00
使用済み燃料プールのNRCの原子炉安全対策チームの評価:
「低い水位、海水を注水、燃料プールからの水素が爆発した、燃料プールは冷却状態にあるが徐々に温度上昇しており(日本原子力産業会議、原子力安全・保安院、東電)、その温度は不明(原子力安全・保安院)」
「プール内の燃料の崩壊熱の量を考慮すると、事故直後の数日で、燃料はその一部が露出した可能性が高い。冷却の欠如は、ジルコニウム-水反応と水素の発生という結果をもたらした。水素は爆発し、建屋を損失した。ジルコニウム-水反応は継続している可能性があり、とてつもない源からの放出の限界という結果になる。核燃料の粒子は、プールからの噴出だろう。(4号機から1.6㎞地点で見つかった中性子放射体の情報と、3号機と4号機の間を★ブルドーザーで均さなければならなかった高い放射線量の素材に基づく。その素材は、3号機からも来た可能性がある。)」

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

日本経済新聞社とテレビ東京による22~24日の世論調査で、機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する特定秘密保護法案に反対が50%となり、賛成の26%を上回った。10月の前回調査は反対43%、賛成35%だった。安倍内閣の支持率は63%と前回より3ポイント下落した。秘密保護法案への懸念が背景にあるとみられる。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

→ こちら

以下抜粋

”暗黒法案”「特定秘密保護法案」の成立が決定的となったことを受け、ここ最近のエントリーにてコメントしてきたとおり、本ブログの閉鎖をここにご報告させていただく次第である。

○「監視社会」の到来

アメリカでは911の後に制定された「愛国者法」にて、事実として、何万というブログが国家権力により強制的に閉鎖に追い込まれ、「対テロ」を名目におびただしい数の一般市民が当局に拘束され、グアンタナモ収容所をはじめとする監視施設に収監され、拷問を受けてきているのである。

今回の「特定秘密保全法案」成立の背景にあるのが、日本版・愛国者法の制定であることは想像に難くない話であり、実際、安倍政権が口にしている改憲や共謀罪が今後成立すれば、”危険分子”は芋づる式に炙り出され、言論統制・思想弾圧が行なわれる社会になることであろう。

そもそも論として、ブログは勿論、その大元となるインターネットという言論空間自体が体制側の用意した”プラットホーム”であることを考えれば、その中で体制批判を繰り返す行為は飛んで火に入る夏の虫も同然であろう。

これまでのエントリーでも度々指摘してきたとおり、我々の身の回りを見渡せば、防犯を名目に街中に監視カメラ網が構築され、銀行預金も株式も”電子化”により丸裸にされ、運転免許証・パスポートといったカード類にはICチップが埋め込まれるといった「監視社会」が着実に構築されているのである。

特にスマホ等の携帯端末については、通話・メールの内容は勿論のこと、GPS機能により個人の位置情報がリアルタイムで捕捉可能であり、ツイッター・フェイスブックやLINEといったSNSにより、個人の信条・思想と共にその人的相関図までが捕捉可能となっていることに皆さんはお気づきであろうか?

「ビッグデータ」の活用と称して、NTTドコモがこの10月よりユーザーの位置情報を堂々と開示し、NTT東日本がSUICA利用者の鉄道利用状況を開示するといった個人情報の悪用に繋がる動きが能動的に報じられているが、その裏側に潜む危険性についてよくよく理解することが肝要であろう。

今回の「ブログ閉鎖」に対し、一部の方から敵前逃亡するのか?といったご意見をいただいているが、国民監視のための一つのツールであるブログにて自身の思想信条を晒し続け、このまま玉砕・犬死にする戦い方を続けていく訳にはいかない故、戦い方を変えるべく陣を引くということをご理解いただきたいと思う次第である。

以上

気持ちはわかります。でも 成立阻止のためにもうちっとがんばりましょうよ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

以下抜粋

......メルケル首相の携帯電話まで盗聴されるような時に、
「…を保護する」って、大体もっておかしいんじゃないかと。
出来っこないのに。
全部秘密は筒抜けになってしまう。
情報があるところには権力があって筒抜けになってしまうのに、
「秘密を保護するっていう事は国民に対してだろう」という、やっぱりそこに疑問があります。

日本は文化国家だと思って育ってまいりました。
仕事もしてまいりました。
こういう仕事に就いたのも、子どもの頃にラジオやテレビを見て、いろんな情報が流れる。
その事で自分がいろいろ知って勉強したり、
こういう世の中にしていこう、それに参加しようという気持ちで育ってきたから、
自分も取材をしていろんな人にいろんな情報を届けようと、
ま、そう思ってきたんですけど、

文化国家であるなら、やっぱり
文化は、過去の記憶、現在の記録、未来の予感というものを、
やっぱり3つそろえてきちんと伝えられる、知る権利がそこにあるという事が本当の文化国家だと思っています
それが今壊されるという事で、
やはり、自分の子どもたちの世代のためにも、
これは何としても微力ですが立ち上がらなければと思って参加させていただきました
いろいろとやらせていただきたいと思います。
 以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 → こちら

 以下抜粋

 ネットで群馬県渋川市のホームページに、学校給食用の、北海道の人参と群馬のキノコからセシウム137が検出されたという記事を見ました。

北海道人参は4.4ベクレル(下限は3.7)
嬬恋キャベツは4.4(3.7)
群馬なめこは7.5ベクレル(4.5)

へえ、群馬は全地域が20ベクレル検出下限ではなかったんだ、偉いね渋川市、高崎は10ベクレルだよ、と思い、

渋川市のサイトをのぞくと、メンテナンス中で記事が消えていました。

そして一夜明けて今日のぞくと、検出下限は20ベクレルに上げられ、すべて下限値未満との表示が。    → こちら

すごいですねこれ、
○○ガリア・ヨーグルトよりも露骨。

みんなで笑って、免疫機能でも高めて、学校給食の嘘に備えましょう(爆笑)。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

金曜デモに行ったひとから聴きました。「参加者は年配者が多い(戦争の悲惨さを知っている世代)戦争反対、秘密保護法反対と言っているだけなのに、私服警官 公安か?が何倍もとりまいて 写真をパチパチ撮りまくっている。まるでいやがらせ.....」

デモは国民の権利のはずですね。

公安とは → こちら

以下抜粋

公安警察(こうあんけいさつ)は、公共の安全と秩序を維持することを目的とする警察である。

この公共の安全と福祉 自民党改憲案に何度もでてきた気がするのですが....

概要

特高特別高等警察)がGHQの「人権指令」により廃止される事になり、その経験・ノウハウを継承する後継組織として急きょ創設された。1950年前後には公職追放されていた旧特高警察官の多くが公安警察に復帰している。対外的には国際テロリズム組織、共産圏など外国諜報機関、対内的には、主に日本共産党、朝鮮総連、市民活動(反戦運動、労働運動など)、カルト(Alephや世界基督教統一神霊協会など)、右翼団体(主に行動右翼、2010年からは行動する保守が対象に含まれるようになった)、極左団体を視察し、必要とあらば公権力を発動する。また、防諜の為に公安部内で同僚を相互監視したり、クーデター防止の為に自衛隊を監視しているとされる

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 秘密保護法に反対の電話を埼玉県連 衆議院議員にしました。

署名 → こちら

電話でもメールでも

みんなでかければ ボディブロウのように利いてくる......

自民党 → こちら

公明党 → こちら

みんなの党 → こちら

維新 → こちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

秘密保護法が施行されれば 多くのブロガーが自ら ブログを閉じることでしょう。

政府がブロガーも客観的立場で!!! 書かなければ処罰の対象になると明言しましたから。

安倍ヒットラー 独裁政治がはじまろうとしています。

なんとか止めたい。

 

→ こちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

二世三世議員は怖い。安倍首相は祖父岸信介の大陸への野望を繰り返さんとし 町村信孝は特高を指揮した父町村金五の志!!を受け秘密保護法で言論弾圧を企てる。

 

自民党の町村信孝氏発言、「知る権利が国家や国民の安全を優先しますという考え方には基本的な間違いがある」「国民の自由や権利を守った結果国家が滅亡したというのでは本末転倒」

これは憲法で定められている「国民はすべての基本的人権の享有を妨げられない」という規定を否定する発言しています。国会議員 すべての公務員は憲法を遵守する義務があるというのに全く逸脱しています。

これに対し東京新聞 山口氏は

いったい、「国民の自由や権利を守った結果国家が滅亡」したような例がどこにあるというのでしょうか。逆に、戦前の日本やナチス・ドイツのように、「国民の自由や権利を奪った結果国家が滅亡」したというのが、歴史の示す教訓ではありませんか。

 

それでは 戦前の日本ではなにがあったか?

治安維持法 特高による言論弾圧で多くのひとが殺され 30000人が獄に入れられました。半死半生の目にあったなかには発禁本を持っていただけの15の少女もいたのです。

その特高を指揮したひとりが町村議員の父町村金五でした。

特別高等警察 → こちら

1932年に警視庁の特別高等警察課は特別高等警察部に昇格する。特高警察を指揮した内務官僚には安倍源基町村金五町村信孝の父)などがいる。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

以下抜粋

福島県議会や多くの非政府組織(NGO)、市民団体が意見書や要請書を政府に提出。「危険極まりない法案」「憲法の基本原理を踏みにじる」。歴史学者らの署名は1900人を超えジャーナリストらメディア関係者も20日に廃案を求める決起集会を開いた。

 「日本以外に『首相が第三者的に関与する』などと笑止千万な議論をしている国があるのか」

 東京都千代田区で20日、メディア関係者らが集まり、法案を厳しく批判する森雅子内閣府特命担当相宛ての要請文を採択した。会場には作家の沢地久枝(さわち・ひさえ)さん、ジャーナリストの江川紹子(えがわ・しょうこ)さん、評論家の佐高信(さたか・まこと)さん、ジャーナリストの鳥越俊太郎(とりごえ・しゅんたろう)さんらが顔をそろえた。

 ジャーナリストの田原総一朗(たはら・そういちろう)さんは「官僚が極めて恣意(しい)的に秘密を作る可能性が高く、チェックする仕組みも全くない」と怒りをあらわに。賛同者として参加した俳優の菅原文太(すがわら・ぶんた)さんは「こういう法律が出てくるのは戦後初めてだろう。国民一人一人がよく考えないといかんと思い、出てきた」と語った。

 日本外国特派員協会も廃案か大幅な修正を求める声明を公表。ルーシー・バーミンガム会長は「私たちは、意見が対立する問題については中立の立場を好んできたが、報道の自由は中立を守るべき問題ではない」と強調した。

 東京電力福島第1原発事故で、情報開示への不信感が高まった福島県の県議会は全会一致で「慎重な対応を求める」とする首相、衆参両院議長宛ての意見書を可決した。

 長崎の被爆者5団体も「(戦前は)すべての情報は国が管理し、国民の知る権利はなかった。あの時代に再びこの国は戻るのか」とする首相宛ての声明文をまとめた。

 「歴史の真実を探求する研究が妨げられる恐れが強い」として、反対する声明を発表したのは歴史学の研究者たち。高校や大学の教員を中心に、賛同する署名は1900人超に。同時代史学会代表の吉田裕(よしだ・ゆたか)一橋大大学院教授は、秘密が解除された後に公文書として管理、公開されるのかどうかを心配する。「ひそかに公文書が廃棄され、歴史的に重要な史料が闇の中に葬られる可能性もある」と指摘した。

 憲法・メディア法と刑事法の研究者も、それぞれ反対の声明を出した。

 秘密保護法が制定されれば、市民活動の萎縮や情報公開の後退を招く恐れがあり、国際協力の分野で活動するNGO102団体やNPO法人「情報公開クリアリングハウス」も反対を表明している。(2013年11月20日)


■釧路の弁護士ら反対声明

 北海道釧路市の弁護士や医師らでつくる「釧路九条の会」が20日、釧路市で記者会見し「特定秘密保護法案に断固反対する」との声明を発表した。最近の安倍政権の動きを「戦争する国づくり」と批判した。

 記者会見で代表世話人の佐藤昌之(さとう・まさゆき)北海道教育大名誉教授は「特定秘密保護法案は戦前の治安維持法に似ている。憲法9条を守り、戦前の日本へ戻ろうとする動きを草の根から阻止したい」と訴えた。(2013年11月20日)


■「権力集中を意図」と批判 秘密保護法案に国際ペン

 世界102カ国の作家やジャーナリストでつくる団体「国際ペン」は20日、特定秘密保護法案について「政治家と官僚が、ただ市民の情報と言論の自由を弱体化させ、自らに権力を集中させようとしている」と批判する声明を発表した。

 日本ペンクラブによると、日本国内の問題について国際ペンが声明を出すのは戦後初めて。

 声明はジョン・サウル国際ペン会長らの名義で出され、同専務理事の作家堀武昭(ほり・たけあき)さんや日本ペンクラブ(浅田次郎(あさだ・じろう)会長)常務理事の作家西木正明(にしき・まさあき)さんが共同で発表。堀さんは「日本は言論の縛りのない国だと思われていた。『日本もか』という驚きが声明に表れている」と指摘した。(2013年11月20日)

 以上

橋爪功氏や仲代達矢氏ら演劇団23団体が連名で反対の意思を示す緊急アピールを発表しました。アピールでは、新劇の歴史を振り返り、

「戦争遂行のため、治安維持法により、劇団の俳優、演出家や作家は投獄、監禁され、台本の検閲による表現の自由制限、ついには劇団の強制解散へと弾圧は拡大していった」。秘密保護法案は「先人たちの思いを根底から覆し、人間の尊厳を否定するもの」だと批判しています。

法案は日本が戦争できる国にする狙いが明白だとして「平和であってこそ国民が演劇文化を鑑賞する楽しみの充実があります」と訴えています。

 

こんなばかなことがまかりとおっていいものでしょうか?

国民の知る権利を奪い 言論を抑圧する法案が 国民が選んだはずの政党によって決められようとしている。

自民 公明 みんな 維新は みなおなじ..... 。

 



 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

憲法に反する選挙で衆参を制した安倍政権は もはやとどまることを知らぬ 暴走列車となりました。

国民の知る権利を圧し 言論の自由さえ奪おうとしています。それだけでなく 日本版NSC → こちら 

 

首相の権限強化 重要ポストにお友達多用の政権私物化

「はい わかりました」 原発TPPなんでもいいなり ウシロにアメリカのカゲがクッキリ見えます。

右翼と呼びたければ呼べと豪語

安倍さんは危険 この国と国民をおもちゃにしてもてあそんで どこかに放り投げようとしている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

議事録ナイはずないとみなさん 想っていたでしょう? いつもの政府のウソでした。

秘密伊保護法下では このような場合 公開したブロガーは逮捕されるのだろうか?

→ こちら

 

アメリカは属領日本の政府が恥をかくことなどどうでもよくて 公開したのだろうか

議事録は公開してもアメリカが関わったホントウのことは公開しませんよね。

秘密保護法への煙幕 援護射撃なのだろうか? なにかと考えさせられます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

原発は特定秘密って言われても... ハッピー氏  → こちら 

→ こちら  → こちら

ヒューマンライツ・ナウ現在日本の国会で特定秘密保護法案が審議されている。
国際人権NGOヒューマンライツ・ナウは、以下の理由から、同法案に深刻な懸念を表明し、同法の制定に強く反対する。


1  法案では極めて広範な情報が「秘密」と指定され、市民の目から遠ざけられる。「秘密」として指定される情報は、防衛、外交、特定有害活動、テロという四分野の情報とされ、極めて包括的な情報が秘密として指定されうることになる。軍事・外交・テロ対策という、国の最も重要な問題に関するほとんどの情報が「秘密」と指定されることとなりかねない。法案自体には、秘密指定に関する客観的で明確な基準は定められておらず、有識者の意見を聞いて基準を定めるとするが、秘密指定には何らの法律上の限定が存在しない。
これでは、公益に関わる多くの情報から国民が遠ざけられ、「知る権利」が侵害される危険性が高い。

2  特定秘密の指定は「行政機関の長」の独断で行うことができる(3条)とされ、第三者機関や国会による民主的コントロールの仕組みは存在しないため、不適正な秘密指定がされる危険性を防ぐ制度的保障はない。秘密指定は5年内とされるが、延長もできるとされ、公開の原則も明記されていない。

3  同法には、内部告発者の行為を免責するセーフガード条項も存在しない
現行の公益通報者保護法(1) は、通報者を解雇等の不利益処分から守るものではあるが、犯罪行為に該当する場合の刑事訴追を想定して通報者を保護する法制ではない。これでは、政府が不正・違法行為を行った際に、これを告発した公務員等が処罰されることとなる。

4  さらに問題なのは、秘密保護法案が、秘密漏えいを「共謀し、教唆し、又は煽動した者は、五年以下の懲役に処する」(24条)という独立共犯(2) の規定をおいていることである。これでは報道機関の取材活動が処罰の対象となる恐れがあり、自由な取材・報道・言論の自由を著しく脅かすものである。
法案21条は、報道・取材の自由に配慮すると定めるが、訓示規定に過ぎず、配慮の対象とされる「出版又は報道の業務に従事する者」とは誰かも不明確であり、捜査権限の濫用への歯止めにならない。また、市民による監視活動、オンブズマン、政策提言・モニタリングを行うNGO・シンクタンクによる活動には言及がないため、こうした市民活動への処罰には何らの歯止めもない。NGO等市民社会が、政府の情報を収集して公表し、政府の行動を監視する行動やそのための議論自体が処罰対象となりかねない。これでは、行政・権力を市民社会が監視するという民主主義の健全なチェックアンドバランスを深刻に阻害する危険性が高い。

5  法案では、ひとたび秘密と指定された情報について、裁判所や国会に対して極めて限定的・例外的な場合以外は開示しない旨規定されている。国会への開示は「我が国の安全保障に著しい支障を及すおそれがないと認めたとき」に限られ、さらに各院ないし委員会の審査・調査の場合であり、秘密会でない限り、開示されない。個々の国会議員の国政調査では入手不可能である。また、裁判所への開示も厳しく限定され、司法審査を著しく妨げることとなる。特に刑事裁判においては、被告人が適正に自己弁護活動をすることが困難になり、適正手続や公開裁判を受ける権利が不当に侵害される危険もある。このようなあり方では、国会・裁判所も知らないまま、政府や官僚が独走し、特に軍事・外交部門で国にとって重要な決定が、国民や国会議員の知らない間になされてしまう可能性が高い。

6  国家安全保障と情報への権利に関する国際原則(ツワネ原則)(3) は、裁判所、オンブズマン等の監視機関が情報へのアクセス権を持つこと(原則6)、国家による人権侵害に関わる情報(国際人権・人道法違反等)、国家による市民監視に関する情報、国家による武力行使決定や核・大量破壊兵器に関する情報、憲法・法令違反及びその他の権力濫用に関する情報、公衆衛生、市民の安全又は環境に関する情報が開示されるべきこと(原則10)、内部告発者の保護(原則40、41、43)、公務員以外の者は、秘密情報の受領、公表に関して制裁を受けず、また情報の入手や情報を求めたことを理由に共謀その他の容疑で訴追されないこと(原則47)、取材源・情報源の秘匿が保障されること(原則48)などを明記している。ところが、現在審議されている法案は、こうした原則と著しくかけ離れている。

7  そもそも、日本の現行法制のもとでも、国家公務員法、地方公務員法、自衛隊法に、秘密漏えいに関する罰則が存在する。現行法の枠を越えて、処罰範囲を拡大し、厳罰化する必要性、そして現行法では十分でないという立法事実を政府は明確に示していない。

8  以上のことから、ヒューマンライツ・ナウは、法案に強い懸念を表明し、これに反対する。政府に対しては、人権保障と民主主義に対して危険を及ぼすこの法案を
制定しないことを強く求める。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »