夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

それぞれの近況

2014-05-31 07:11:26 | Weblog

 つい最近、パソコンのインターネット通信サービス会社を変え、その関係でパソコンのメールアドレスが変わりました。

アドレス変更の連絡を交信のある人にメールで連絡をしたのですが、その相手先の何人かから、返信で「了解しました」の言葉に続けて近況が記されていました。

『見た目と体力実感としては全く問題もなく相変わらず元気に山に行ってます。
しかしながら成人病の薬を毎日5種類飲んでいます。』

『秋には九州に行きたいと思っています。お目にかかるチャンスを作りたいです。』

『当方、相変わらず毎日1時間ぐらいのウォーキングと月1~2回のゴルフを楽しみ元気に過ごしています。』

『生涯現役と頑張ってきましたが、最近は、精神的にも、肉体的にも疲れが出ています。そろそろ、引退したい気持ちです。』

会社勤務時代の同僚から、先輩から。そして未だにお付き合い頂いている現役時代のお客さんから等々、それぞれの近況が添えられており期せずして日頃疎遠な方々とエールの交換ができました。

写真は咲き始めた花壇のユリ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ三態

2014-05-30 07:10:16 | Weblog






長男からのプレゼント、『フランスの花の種』のニゲラ開花のお話は随分前にしました。

そのニゲラ。次々に咲いていますがごっちゃまぜの種の中にピンク、青、白が入っていたようで夫々に可愛らしく咲いています。ネットで調べるとピンクは珍しいそうです。
また、ネットには英名で

「霧の中の恋人」 Love-in-a-mist というロマンチック名前がついていますが

「茂みの中の悪魔」 devil-in-a-bush という別名もあります。

と、ありました。

我が家では「陽だまりの賑わい」です。

↓八重もあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト

2014-05-29 07:06:35 | Weblog

 4月中旬に植え付けたミニトマトが順調に大きくなっています。

キュウリは1週間ほど前に初生りを収穫しました。ゴーヤも元気よく蔓を伸ばしています。

昨日、福岡はこの夏初めて気温が31度の真夏日。

これから夏野菜の生長が一段と速くなることでしょう。

今朝も朝日を受けてキュウリの濃い緑色が元気いっぱいです。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット工事終了

2014-05-28 20:02:25 | Weblog




インターネット利用料金節約のために通信サービス会社を変更し、その光ケーブル工事やパソコンの設定でネット接続が出来ず夕刻復旧。ブログを昨日、一日お休みしました。

当初の説明では工事終了後すぐに使えると言う事だったのですがパソコンのインストラクターのスケジュール調整が付かず復旧まで延べ3日かかりました。

自身、足かけ3日間ネットと遠ざかっていましたが、思っていたよりネット中毒では無く、何となく過ぎました。

ブログ投稿の宿題が無いとデジカメを持って庭に出ることも少なく、むしろ課題があった方が花壇や庭木の変化などの自然に対して目がいくのかなとの再認識もしました。

写真は満開になった下野(しもつけ)の花。コデマリのような集合花です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたパッションフルーツ

2014-05-26 07:05:18 | Weblog

 帰宅した娘に持って帰らせたパッションフルーツをペロリと食べた孫のお話を少し前にしました。

そのパッションフルーツ、24日と昨25日に1個づつ落果したので実を収穫しました。
1日早ければ娘の所に持って行けたのですが、今回は私達が賞味することに。

昨日食べてみました。
美味しい。

過去に食べた沖縄からの頂きものの最上の味まではいきませんが、十分に美味しい。

勿論、本土の厳しい冬を越した実ですから不足は言いませんが正にパッションフルーツです。

どんな味と香りかお話ししたいのですが、どんな果実にもたとえようがない、それがパッションフルーツの味なのです。ごめんなさい。

本土では馴染の薄い果物ですが、皆さん、もし見掛けたら是非買ってご賞味ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きグラジオラス

2014-05-25 07:41:26 | Weblog

 ひと月ほど前に朱色の早咲きグラジオラスの写真をアップしたことがありますが、そのグラジオラスの色違いのピンクが咲いています。

このグラジオラスは昨年、奈良の種苗会社のカタログ通信販売で女房が取り寄せた球根からの花です。

花の中を覗くと沖縄でよく見掛けるオオバナソシンカのようなトロピカルな感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の同僚と

2014-05-24 15:35:06 | Weblog

 昨夜は昔の職場の同僚の退職慰労会で福岡天神の飲み会に行ってきました。

思えば私も10年前にこのような会を催して貰い退職しました。

自分の場合は病気が引き金になっての退職でしたが昨夜の同僚は今もタフで余裕を残しての退職。本当のハッピーリタイヤです。

昨夜は懐かしい昔の面々との楽しいお酒でした。

退職して10年。今もお呼びが掛かる事を有難く思っています。

昨夜は娘夫婦のアパートに泊まり先程帰宅。

写真は昨年の秋祭りの露店で買ったもみじ葉ゼラニウムの花。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴアブラギリの実

2014-05-23 07:40:26 | Weblog



昨年秋に花を付け、越冬の為に部屋に取り込んでいたサンゴアブラギリ。

部屋の中ではなかなか大きくならなかった実ですが、屋外に出して汗ばむ陽気が続くようになった今、実がみるみる充実しご覧のように大きくなっています。

現在サンゴアブラギリの鉢は10鉢ありますが全て実生からの苗です。

ですから、この実も採種して万が一に備えます。

現在10鉢の内の6鉢の苗にオレンジ色の花芽がついています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアに新芽

2014-05-22 08:06:43 | Weblog

 日中は汗ばむ陽気になったのに鉢植えのブーゲンビリアの芽吹きが遅く気になっていたのですが元気のいい新芽を見つけました。

昨年は黄色のブーゲンビリアを枯らしましたし、今年はもう一鉢ある赤のブーゲンビリアの新芽がまだ出ません。たぶん枯れてしまったのでしょう。

本土での露地越冬の難しさを改めて感じています。

マイカー運転中に通り過ぎる民家の庭で露地植えのブーゲンビリアを時々見掛ける事があるのですが、いつの年かそれも絶えています。

やはり、トロピカル植物にとって本土の冬は過酷なのでしょう。

我が家の生き残ったブーゲンビリアに声援です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーイ豆腐

2014-05-21 07:47:29 | Weblog

 一昨日、娘が来た時に我が家で収穫したパッションフルーツを持たせたお話をしました。

その時、娘はお土産に沖縄料理のモーイドウフを作って持って来てくれました。

モーイドウフは沖縄近海で採れる海藻のモーイ(いばらのり)を使った郷土料理。

以前女房が作っているのを一杯飲みながら見ていたことがありますが、乾燥モーイを水でもどして砂などの不純物を取り除き、ダシと具材を入れて煮立たせ、型に入れて冷やし固めて、と手の掛かる料理です。

ですが、久しぶりのモーイドウフ。

磯の香りいっぱいでとても美味しかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ

2014-05-20 08:19:37 | Weblog




 先週末、自然落果したパッションフルーツの実を収穫していました。

最初の実は4月初めに取ってみたのですがまだ熟れておらず食べられませんでした。

そして昨日、思いがけず帰宅した娘に夫と孫の大好物なのでこのパッションの実を持って帰らせました。

どんな味だったか娘に感想をメールで聞いていたところ、それを食べた孫から女房に携帯。

[酸っぱいけど美味しかった」
1人で1個ペロッと食べたみたいです。

ひと匙なめさせて貰った娘の感想
「甘くはないけど、パッションの味がしたよ」

まだ我が家の玄関先のパッションの鉢植えには数個の実がぶら下がっています。

が、全部孫の口にはいるのでしょうか。さて。

このパッションフルーツ、決してポピュラーな味ではなく。なんとも大人の味。

昨年2月、私たちが沖縄滞在中に娘が孫を連れて遊びに来ましたが名護のJA産直市場でパッションフルーツを見付けて孫は目を輝かせていましたし、ドライブの休憩で立ち寄った恩納村の道の駅ではパッションフルーツのジェラートを注文していました。

両親が沖縄料理店を経営しているとはいえ、何とも不思議な味覚を持った5才です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア・5月

2014-05-19 08:02:55 | Weblog

 皇帝ダリアの新芽がご覧のように大きくなっています。

去年の株の根元から新しい芽を出して1か月半。既に私の肩丈くらい。

すごいスピードの生長です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーション

2014-05-18 06:54:33 | Weblog

 今年も母の日に遅れること1週間。

花壇の隅でカーネーションが開花しました。

矮性なのですっきりと直立していませんが毎年地を這いながらも可愛い花を咲かせます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の花

2014-05-17 06:42:08 | Weblog

 柿の木に蕾を見つけてからずいぶん経ちますがようやく花が開きました。

固い実の花は開花にも時間が掛かるように思えます。

今年は豊作のようで蕾の数をたくさん確認しています。

花をよく見ると、雌しべの奥に子房が見えます。

既に四角い親の形をしているのが面白いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー・5月

2014-05-16 08:44:19 | Weblog

 今年もブルーベリーの実がたくさん生っています。

毎年、夏の間の朝食後のヨーグルトのトッピングとして重宝しています。

苗を買ってきた九重のブルーベリー摘み取り観光農園のブルーベリーは例年6月中旬に摘み取り開始しているようですので実も大きさを増していることでしょう。

これから九重界隈は爽やかないい時季です。新緑、ミヤマキリシマ、ホタル。

写真は今朝のブルーベリー。五月晴れの朝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする