夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

くじゅう高原の秋

2015-10-31 18:12:29 | Weblog

 夕刻、湯坪温泉の旅から帰宅しました。

くじゅうの山々は秋も深まり紅葉は頂から山裾へ降りてきており、タデ原湿原からは星生山や三俣山の山裾の紅葉が秋晴れの空の下にとてもきれいでした。

そして湿原一面のススキの向こうには今日も硫黄山の噴煙が白く立ち昇っていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯坪温泉へ

2015-10-30 07:07:57 | Weblog

 今日はこれから九重・飯田高原、湯坪温泉へ向かいます。

今月に入って2回目の湯坪温泉行きですが、今回は昔の職場の同僚夫妻との懇親温泉行。

このご夫妻とは17年前にも『ゆつぼ亭』でご一緒しています。

なかなかグルメなご夫婦で大分勤務時代には豊後牛のお店や地鶏の炭火焼などの大分の美味しいお店を教えて貰ったことがあります。

私達より二回りくらい若いご夫婦ですが、さて17年の歳月は。

明日は九重・飯田高原の深まる秋をご紹介できるでしょう。

写真は色付きはじめた庭の伊予柑。今年もたくさん実を付けてくれています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアの蕾ふくらむ

2015-10-29 08:43:32 | Weblog

 皇帝ダリアの蕾がふくらんできました。

一昨日、福岡は今月に入って初めてかなと思うくらいの久し振りの時雨。

時雨が上がると昨日から少し冷え込んできてこれからの1週間も最高気温が20度、最低気温が10度そこそこの天気予報。

そろそろ、ラッパスイセンやチューリップの球根の植え込みをしなければと気になる時候です。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコ

2015-10-28 07:52:33 | Weblog

 花壇では百日草が盛りを過ぎ。マツバボタンも勢いがなくなり、ケイトウも色褪せてきました。
そんな中、ナデシコの可愛らしい花が風に揺れています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの蕾ふくらむ

2015-10-27 08:14:55 | Weblog

 パパイヤの蕾がかなり膨らんできました。

が、このところ目だって大きくなりません。

苗を見付けた後、私の腰丈、肩丈、背丈まで大きくなるのは日増しにと言う感じでしたが
季節なのでしょう、生長が極端に遅くなりました。

でも、堅かった蕾が少し緩んできたのは事実です。

木枯らしが吹くまでに、早く大きくなーれ。
只今、蕾の長さ3センチ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊が咲き始めました

2015-10-26 07:57:42 | Weblog




 庭の菊が咲き始めました。

仏壇のお花に百日草が長い事がんばってくれていましたが菊の登場です。

早咲きから遅咲きまで何種類かありますのでこれから仏壇の花に重宝します。

ただ、何年も手入れしていないので茎が曲がったり倒れたりと縦横に込み入って、なかなか真っ直ぐな切り花が取れません。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 秋満開

2015-10-25 07:54:37 | Weblog

 隣町の遠賀川河川敷のコスモスが見ごろを迎えたとの新聞記事を見て行って来ました。

河川敷には遊歩道を挟んで500万本(町発表)のコスモスが満開。
一寸だけ日差しの強いお昼前の時間でしたが川面の波も穏やかで花は爽やかな秋風に揺れていました。

九州では宮崎県の生駒高原、長崎県の白木峰高原のコスモスが有名ですが何時間もかけて遠出をしなくても車で5分のこの河川敷。
秋を満喫してきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降

2015-10-24 07:31:34 | Weblog

 今日は二十四節気の霜降。

いつものようにウィキペディアを開くと

『露が冷気によって霜となって降り始めるころ。この日から立冬までの間に吹く冷たい北風を木枯らしと呼ぶ。』とありました。

福岡は穏やかな晴れの日が続いていますが季節は確実に移り庭の山茶花が咲き始めました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センリョウ色付く

2015-10-23 07:20:20 | Weblog

 山茶花の下のセンリョウが色付いてきました。

このセンリョウは7月9日のブログ『鳥が運んだ千両』で蕾が付いているとご紹介しました。

年の暮れにはお正月の縁起物の色取りとして花屋さんにたくさん並ぶ花ですがもっと寒がしてくると赤味を増すことでしょう。

今年は最近お話ししているパパイヤや鳥が運んだ種であろうこのセンリョウのように偶然の植物に恵まれた年のようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チイ苗パパイヤ鉢上げ

2015-10-22 07:28:14 | Weblog




 蕾の付いたパパイヤのお話しをしていましたがその根っ子にパパイヤの新しい苗が育っているのを見つけました。

大きくなったパパイヤの越冬方法を思案していたのですが、この小さな苗が同じ場所で生長していくとは思えず、大きい方のパパイヤの根を痛めない早い内にと小パパイヤを鉢上げしました。

鉢ならば暖かい部屋にも持ち込めますし冬を越したら花壇にまた地植えしてやろうかなと思っています。

大きい方のパパイヤが育っているのを見付けてブログに『パパイヤみたい』とアップしたのが8月20日ですから2か月遅れのチイ苗と言うことになります。

元々このパパイヤは一昨年の夏に沖縄の古我知焼窯元から宅急便で頂いた実の種が野菜くずと一緒に土作りの為に花壇に埋められ、偶然の繰り返しで発芽したものです。

埋められた場所が夏野菜などを植え付ける畑であれば掘り返されていたでしょうし、他の野菜くずより深く埋められていたら地表まで芽が出なかったことでしょう。

ネットでウィキペディアを見ると
『耐寒性に乏しく、生育適温は25-30℃、生育最低温度は15℃で、10℃以下になると生育を停止する』とありました。

このところ福岡は高気圧に覆われ晴天続き、夜の最低気温は14、15度。
ギリギリの鉢上げだったのでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア

2015-10-21 07:24:36 | Weblog

 8月に九州北部を襲った台風15号でなぎ倒された庭の皇帝ダリア。

倒れた幹を横の梅の木を支柱代わりにビニール紐で引っ張り再生を期待していました。

枯れた幹もありますが一部は復活。先端に花芽らしいものが見られます。

花の数は例年のように期待出来そうにありませんが秋の青空に映える大輪のピンクの花を咲かせてくれることでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの蕾かも

2015-10-20 07:52:51 | Weblog




 野菜くずに紛れて埋められた種から生えてきたとしか思えないパパイヤの苗が大きくなっているお話を以前しました。

私の背丈ほどに育ったその苗に蕾らしきものが付いています。

見付けた当初は葉になる芽だろうと思っていたのですが葉になる気配もなくどうやら蕾のようです。

10年ほど前に沖縄の古我知焼窯元から頂いたパパイヤからの種を育ててコブシくらいの大きさの実を生らせた経験が有り、女房は当初から蕾だと言っていたのですがどうやら当たっているようです。

春先の蕾ならば暖かいうちに実にもなるのでしょうが、最低気温が15度前後の秋深まった今からどうなるのでしょう。期待も大きいのですが半ば不安です

昔の経験でパパイヤには雄花と雌花があるのを知っていますが、女房はこれは雌花だと言っています。
私には確信がありませんが、きっとこれも当たっているのでしょう。

だとすれば、何とか結実させたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃれ祭

2015-10-19 07:21:59 | Weblog




昨日、市の秋の祭り『やっちゃれ祭』に行って来ました。

毎年出掛ける祭りですが今年も会場には焼き鳥、焼きそば、お好み焼き。
綿菓子、おもちゃ屋、金魚すくい。
射的、お弁当屋、植木屋さんなどなどの露店が並んでいました。

子供たちの目が輝くおもちゃ屋さんやりんご飴。
寅さんのテキヤの世界の露店がたくさん。今年もたくさんの人で賑わっていました。

毎年私達が行くのは午後でしたが今年は昼前に会場へ。

昼食用の折尾かしわ弁当と帰宅後のビールのつまみの焼き鳥をゲット。

女房は孫のお土産にとあちこちの子供だましのお店を覘いていましたがアナ雪の絵がプリントしてある手提げ袋に決定。

ちょっとだけ無駄なお金を落としてお祭りの会場を後にしました。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴアブラギリ、今

2015-10-18 08:22:47 | Weblog




サンゴアブラギリの花が秋の日差しに鮮やかです。

今年は2鉢増えて11鉢になりました。

いくつか付いた実も充実してきました。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキの花

2015-10-17 07:54:40 | Weblog

 このところ秋晴れ、日中は夏を思わせる日差しの日が続いています。

明け方の冷え込みさえ注意すればたいへん過ごし易い季節です。

ですが、季節は確実に進み、庭の奥のツワブキの花が朝の光に爽やかでした。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする