夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

クリスマスローズ

2018-02-28 08:22:42 | Weblog





 サザンカの木の下のクリスマスローズが咲き始めました。

華麗な感じの花の割には内気(うちき)なのか、うつむいて咲くので写真を撮るのに難儀します。

指で茎を持ち上げてショット。花の上にかがみこんで、本当に「よいしょっと」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の梅の開花宣言

2018-02-27 08:23:09 | Weblog





 我が家の梅が1輪開きましたと22日にリポートしましたがいよいよ開花宣言です。

気象台の発表する桜の開花宣言は標準木のつぼみのうち、5~6輪の花が咲いた状態を言うと聞いたことがあります。

それに倣うと我が家の梅は、まさに昨日が開花宣言です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2018-02-26 08:25:40 | Weblog





 今朝は霧の濃い朝。7時過ぎの家の前の様子です。

通勤や通学の家族を駅に送る車はヘッドライトを点け、JRの線路の信号は霧にぼやけていました。

日中は晴れの予報。霧の朝は天気がいい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッパ水仙の蕾

2018-02-25 08:25:54 | Weblog



 花壇のラッパ水仙の蕾が日に日に伸びています。

少し春めいてきた日差しの中でこの背比べしているような蕾の様子を見ると春の近さを感じます。

今年は春まで長かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬アヤメが開きました

2018-02-24 08:12:38 | Weblog



 今年は蕾が立って来るのが遅く気を揉んでいた冬アヤメですがようやく開花しました。

まだ冷たい冬の日差しの中、頑張って咲いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛さま

2018-02-23 08:33:57 | Weblog





 もうすぐ桃の節句。

玄関も季節が変わりひと月ほど前から小物の飾りがお雛さまになっています。

陶芸教室に通う女房の作品です。

右側の小物は魔除けのシーサー。

季節の置き物が変わってもこのシーサーは年中ここが定位置です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の梅が開きました

2018-02-22 08:15:09 | Weblog





 待望の我が家の梅が開きました。

数日前から蕾の先が緩んで白い花びらの先を覗かせていたのですがようやく開花。只今一輪のみ。

朝、新聞を取りに庭に出るとまだ指先が冷たいのですが、でも、ここ数日ひと頃とは冷え込みが変わってきました。

正に『梅一輪いちりんほどの暖かさ』のこの頃です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア伐採

2018-02-21 08:23:24 | Weblog





 先週末、気温も多少上がっていたので延ばし延ばしになっていた皇帝ダリアを伐採しました。

相変わらず皇帝の貫録。茎の径が5センチあります。

小切りにして燃えるゴミで収集して貰います。

何本もあると大変な量になりますが、昨年は1本だけで良かったです。

秋の空にピンクのダイナミックな花は素晴らしいのですが支柱が大変ですし伐採後の処分も大変なので今年も1本だけにしようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅安天満宮の梅

2018-02-20 08:19:49 | Weblog



 季節柄、梅の話題が続きます。

一昨日、散歩の時に足を延ばして市内の梅の名所の梅安天満宮に寄ってみました。

菅原道真公を祀った小さな神社ですが境内に300本の梅の木。

陽当たりによって咲き具合が違いますが全体的には2、3分咲きと言うところでしょうか。

南斜面の梅が一番咲いていたので振り仰いでのショットです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水(うすい)

2018-02-19 08:12:44 | Weblog



 今日は二十四節気の雨水。降る雪が雨に変わり、雪が溶け始める頃。

この冬は幾度となく寒波襲来、よく雪が降りましたし池には氷が何度も張りました。

写真はようやく頭を出した冬アヤメの蕾。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの公園の紅梅

2018-02-18 08:45:40 | Weblog



 数日前に行った古賀市グリーンパークの紅梅が満開だったので近くの公園の紅梅の様子をチェックしに行って来ました。

ちょっと小ぶりな花ながら毎年綺麗に咲いているのですが今年はまだまだ。ちらほら咲いているだけ。

ここ数日寒さは緩んでいるのですが今年の冬は寒かった。開花がそうとう遅れているのでしょう。そして今朝も0度の冷え込み。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンス

2018-02-17 08:18:50 | Weblog



 ここ2.3日気温が少し上がり、待望の嬉しい日が続いています。

心なしか花壇のヒヤシンスの蕾がずいぶん膨らんできました。

我が家のヒヤシンスは紫、青、赤、ピンク、白、黄色が毎年咲いてくれます。

蕾の頃から咲く色が見分けできるのですが、さて、このヒヤシンス、黄色かピンクか、はたまた紫か。

さて、何色になるのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2018-02-16 08:12:17 | Weblog



 だんだん一日が長くなりました。

17時過ぎに落ちていた太陽も18時の日没になりましたし、日の出も真冬は7時半くらいだったのが7時過ぎには明るくなり、朝も早くなりました。

外がまだ暗い時に起き出すのはテンションが上がらないので我が家では外が明るくなるのに合わせて季節により起床時間が変わります。

真冬は7時15分だった起床が今月初めの立春の日から7時起床になっています。

そして、朝のラジオ体操はまだ続けています。

ラジオ体操の本番は6時30分からなので今はパソコンのお気に入りに登録しているYouTubeを立ち上げて体操をしています。

6時半のラジオに合わせての体操はもう少し夜明が早くなる4月に入ってからの事になるでしょう。

朝のラジオ体操を始めてから3年になりますが、朝のルーティーンとして続いています。

夏休みの全国巡回ラジオ体操会が隣町の運動公園で開催された時に参加したのは一昨年の夏の事です。

写真は花付きが良く満開の続く日本水仙です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古賀グリーンパークの紅梅

2018-02-15 08:08:02 | Weblog





 今年は寒さの影響で梅の開花が2週間ほど遅れていると各地の梅の名所の便りが新聞に載っています。

確かにマイカーで走っていても梅が咲いているのを今年はまだ見掛けません。

そんな中、老人ホームにいる義母を見舞った際、いつも訪ねる産直市場の横の運動公園『古賀グリーンパーク』で梅の花が咲いているのを見掛け近くまで行って眺めてきました。

八重の紅梅が満開。沖縄のカンヒザクラを思い出させるような濃いピンクの花が綺麗でした。

昨日、春一番が九州北部に吹いたとの気象台発表。

久し振りに冬空から解放され青空、南よりの風で気温も上がり持ちのいい一日でした。

これで各地の梅の花のほころびも進むでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティタティタの芽

2018-02-14 08:39:14 | Weblog



 ティタティタはまだかいな。確か、このあたりだったよね。

ティタティタの新芽を探していたのですが出ていました。

今年は相次ぐ寒波で植物の動きが鈍く、冬アヤメもまだ蕾が見えません。

でも、ティタティタは大丈夫。小さいけれど元気な芽吹きです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする