夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

ブルーベリー、連日収穫

2021-06-30 07:23:26 | Weblog



 ブルーベリーの収穫が最盛期になり毎夕摘むのが日課になりました。

写真の量で120,130個あります。

翌朝のヨーグルトのトッピングで食べる以外の実は冷凍し、収穫が無くなった時期に備えます。

今年も粒が大きく果肉がフルーティ、出来は上々です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナデシコ

2021-06-29 07:31:18 | Weblog





 昨年6月に市から無料配布されたナデシコの種。

その種からの株にたくさん花が咲いています。さながらブーケのようです。

昨年の初夏、秋の開花を目論んで女房は花壇の一画に種を蒔いていたのですが、年が明けて春先から急に苗が元気になり今ご覧のように満開です。

ナデシコと言えば秋の七草の一つですが、我が家のナデシコは盛夏に向かう今、元気いっぱいです。

昨日、今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。台所の出窓の向こうの隣の庭からジーと。

今のところ空梅雨模様ですが今週後半からは傘マークの続く天気予報。
蝉も鳴き出したし、これからじっとりと暑い本格的な夏なのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨はどこに

2021-06-28 07:29:08 | Weblog





 ここ数日、梅雨に入っているのを忘れるような好天が続いています。

部屋に入る風も湿度が低く爽やかなのですが、からっからに乾いた庭の土の埃が少し気になります。

写真は紫、赤に続いて咲き出した黄色とピンクのグラジオラスです。

雨が降らないのは気分も滅入らず有難いのですが夏野菜への毎夕の水遣りが欠かせません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花

2021-06-27 07:57:21 | Weblog



 オクラのふっくらとしたクリーム色の花が毎朝開いています。

写真の花の下に実が写っていますが、ぽつりぽつりと収穫もしています。

気温が上がり切っていない朝の光の中、柔らかい色合いの爽やかな花です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショッピングセンター閉館

2021-06-26 07:24:30 | Weblog





 市内にあるショッピングセンターが開店以来43年を経過し施設の老朽化が進み今秋9月末で一時閉店。
建物を解体後、来年秋に再オープンを予定との告知がありました。

自宅から車で2.3分の所にあり、何かと重宝していたので残念です。

ここ数年、近隣にも新しいショッピングセンターが開業し、今回閉店するショッピングセンターのお客さんも少なくなっていました。さて再オープンはどうなのでしょうか。

このショッピングセンターが出来た43年前と言えば私も30代の前半。
私の体も老朽化しました。

下段の写真は開業当時(告知ポスターより)。当時はダイエーでした。懐かしい姿です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウ

2021-06-25 07:24:09 | Weblog







 キキョウの花が微風に揺れています。

膨らんだ蕾は浮かび上がるタイミングを待つ熱気球のようです。

毎日30度近い暑い日が続いていますがキキョウの花が涼しさを運んでくれます。

昨日、立ち寄った宗像市郊外の産直市場で白のキキョウを見掛け買ってきました。

今、庭では紫のキキョウが盛りですが白が仲間入りです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の柿の実

2021-06-24 07:33:59 | Weblog






 柿の実が順調に大きくなっています。

当然のことですが既に一人前の富有柿の形をしているのが面白いです。

今、4センチくらいあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ

2021-06-23 07:20:08 | Weblog





 今月初めにシオカラトンボの成虫になる前らしい白と黒のツートンカラーのきれいなトンボの写真をアップしました。
そのトンボが成虫になったのか一日中庭を飛び回っています。

2匹でつがって飛んだ後にメスは池の上でホバリングしながら水面に尻尾をツンツンと浸けて産卵していました。

その後にメスがオクラ苗の支柱にとまったので、前日に撮ったオスの写真と一緒にアップします。
上がオス、下がメスの写真です。

オスは花壇のアイコトマトの支柱が定位置で、メスはオクラの支柱。

カップルなのに2匹が離れた支柱にとまるのが面白く、それぞれ縄張りが違うのですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー収穫

2021-06-22 07:31:40 | Weblog



 ブルーベリーを熟れた実からぽつぽつと収穫を始めました。

近々、木の周りにテグスを張って防鳥対策をしなくてはいけません。

ヒヨドリはどこで見張っているのか実の熟すタイミングをよく知っていて、実が熟れると間髪入れずにやってきます。感心します。

毎年、食べているのを見付けてからテグスを張っていますが今年は先手打とうと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2021-06-21 07:15:53 | Weblog



 今日は二十四節気の夏至。

一年のうちで最も昼の時間が長い日。

確かに日没が遅くなりましたが、それ以上に感じるのは部屋に入ってくる陽の長さが短くなったこと。

冬の間は一間半くらい奥まで入っていた日差しが今は縁側の敷居までになりました。

寒い冬は部屋の奥まで陽が入り、暑い夏は日差しが入らないようにと屋根のひさしの長さ決めた日本家屋の先人の知恵に感じ入ります。

昨日、ようやく新型コロナの1回目のワクチン接種を終えました。

写真は庭木の下で咲いているギボウシ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラジオラス

2021-06-20 08:12:43 | Weblog





 庭のあちこちでグラジオラスが咲いています。

今年の一番咲きは紫で、赤も続いて咲きました。

これから黄色や白、ピンクも咲きます。

さっそく仏壇の花立にお飾りされています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の朝の収穫

2021-06-19 07:19:18 | Weblog





 今週は雨の多い一週間でしたが写真は雨の日の朝の収穫です。

元気の無くなったアイコの苗に女房は壊れた雨傘を支柱に縛って日除け雨避けにしています。

それでもアイコの元気は戻りません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の夏の味覚

2021-06-18 07:12:53 | Weblog



 名護の窯元から今年も沖縄の夏の味覚が届きました。

初めて窯元をお訪ねしてから15年のお付き合いになりますが今年もご自宅で取れたパッションフルーツとジューシーで糖度の高い東村のゴールドバレルパイナップルを頂きました。

窯元に昔からあったパッションフルーツの木は枯れてしまったと聞いていましたが今回頂いたのはご主人の実家近くで新しく育てた木から取れたものとのこと。

さっそく濃厚な香りと甘酸っぱいゼリー状の果肉を美味しく頂きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭梅収穫

2021-06-17 07:31:49 | Weblog





 今週初めの雨が降り出す前に庭梅を収穫しました。

私の肩丈くらいの細い枝の木ですが今年は実の付きが良く、たくさん収穫できました。

小さな実なのでこれだけ採っても1キロ弱です。

さっと水洗いしてザルで一晩。さっそくホワイトリカーに漬けてもらいました。

私が庭で動くほどに女房の仕事が増えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコ収穫

2021-06-16 07:30:14 | Weblog



 アイコ苗の2本に元気が無く、葉がしおれています。

昨年も同じような現象があり、ホームセンターで植物活力剤を薦められ試したのですが効果がありませんでした。

今年は自然に任せようと放っていますがそれでも既に付いている実は色付いてきたので収穫しました。

女房は酸欠していないだろうかと苗の周りを少し耕したり、根腐れではと水遣りを控えたりして何とか元気が出るように手を尽くしていますが、さて。

差し芽をしたアイコの苗はみな元気にしているのが何よりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする