夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

ティタティタの蕾

2021-02-28 08:35:41 | Weblog



 ついこの前の4月並みの陽気に比べ昨日は肌寒い一日でした。

庭ではミニ水仙ティタティタの蕾が立ち、横を向いてきました。開花がもうすぐです。

徳島に住む女房の友人からは数日前にティタティタが咲き出したとメールがあったようですが、やはり福岡は少し遅く。『寒い』のですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言解除

2021-02-27 08:24:35 | Weblog
  


 福岡県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言を今月末で解除すると政府決定。

旅行や行動の制限が解除され、一寸だけ重苦しさが薄らいだ感じです。

薄ら寒くぐずついた天気も昨日一日だけで、日差の戻りそうな今日の天気予報です。

女房丹精のシクラメン。最初の花が咲いてひと月と少し経ちましたが今20本を超す花が付いて満開です。

日差しのある日は陽の当たるリビングのカーペットの所まで移動して日光浴させています。

ここ二日ほど出番なし。

写真は先週の陽気のいい日、日差しを受けながら日光浴の様子です。

咲き初めに同じような場所で撮った写真は花壇にパンジーだけでしたが今はラッパ水仙が
咲いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜(ボケ)開花

2021-02-26 08:03:04 | Weblog



 続いていた好天も昨日から下り坂で今朝は雨のスタート。テンションの上がらない一日になりそうです。

庭の木瓜が昨日開花。何とも優しい色合いで咲いています。

我が家の庭木の中では、けっこう古くからある木です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島ラッキョウ植え付け

2021-02-25 08:15:36 | Weblog





 数日前に名護の友人から届いた『沖縄の冬の味覚』

その頂いた品のひとつの『島ラッキョウ』を庭木の間の空地へ植え込みました。

数年前に頂いた島ラッキョウも同じ場所に植え付けていたのですが結構根付いて球根も増えそれなりの収穫ができました。

柳の下のドジョウですが今回も頂いたラッキョウを小分けにして植え込んでみました。

上段の写真が植え付けた苗、下段が以前頂いて繁茂している島ラッキョウの株です。

こうなると、既にウチナー(沖縄)のラッキョウではなくナイチャー(内地)のラッキョウでしょうがDNAは受け継いでいて味は島ラッキョウそのものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅満開

2021-02-24 08:22:55 | Weblog



 好天に誘われ毎日ウオーキングに出掛けています。

散歩コースの街路樹の梅も民家の梅もどこも満開。

我が家の梅も満開でメジロが花から花へと蜜を求めて飛び交っていますが今年は例年に比べ飛来するメジロの数が少ないように感じています。

どこも満開なので他所へ蜜を吸いに行っているのでしょうか、我が家の梅の受粉も頼みますよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッパ水仙開花

2021-02-23 08:02:25 | Weblog



 日中の気温が20度を超す初夏のような日が続いています。

花壇ではラッパ水仙が咲き出しました。

ヒヤシンスの蕾も頭を覗かせています。

そして、同じように雑草の勢いも増してきました。

一昨日より庭仕事のシーズンイン。雑草とのバトル開始です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ

2021-02-22 07:54:46 | Weblog



 庭の奥の柿の木の下でフキノトウが立っています。

さっそく、昨夕食に天ぷらでいただきました。

春の息吹を感じる味と香りでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キコリダイ

2021-02-21 09:16:06 | Weblog



 昨日、最近行きつけの鮮魚店で初体験の『キコリダイ』を買ってきましたのでそのお話です。

その鮮魚店は昨年暮れに10年来お米を分けて貰っている近郊の農家さんの奥さんから教えて貰ったお魚屋さんで、以来時々通って生きのいいお魚を買っています。昨日はキコリダイ。

先週はフエフキダイを薦められ脂がのって美味しかったので今日は何にしようかと並んでいるお魚を品定め。

一緒に並んでいたアカイサキとどちらにしようかと迷ったので大将にお薦めを聞くと『キコリダイ』と言うので1尾買ってきました。

一緒に甲イカと生きエビと地ダコの足の2本をゲット。

今までは近くのスーパーの顔なじみの鮮魚コーナーで買っていたのですが、最近は鐘崎漁港直送と言うこのお店にはまり1週間に1度くらい通って手ごろな1尾を刺身用に皮剝ぎして貰っています。

このキコリダイ。地元の玄界灘で獲れる魚との大将の話でしたが身が締まっていてとても美味しかったです。

さて、次はどんな魚に出会うのかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気回復、気分も回復

2021-02-20 08:04:15 | Weblog



 今週初めからの真冬並みの寒波が去り、昨日から一息ついています。

日差しがあると庭でブログの写真材料を探そうかなという気分にもなります。

サザンカの木の下ではクリスマスローズが2輪目の花を広げ、次の開花を待つ蕾の姿も見掛けられます。

この週末の最高気温は週初めの寒波時に比べ20度アップとか。頭の中がスクランブル。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の冬の味覚

2021-02-19 08:15:44 | Weblog



 名護の友人から今年も冬の味覚が届きました。

沖縄の柑橘の代表『たんかん』とご自宅で取れた『オートー』と『シークヮーサー』。

甘ものは読谷村の『カラキサブレ』、与那国島の『長命草のど飴』、久米島の『みそクッキー』そしてやんばるオーシッタイの『はちみつ』に島ラッキョウ。

思い出の多い地名と懐かしい味。

居ながらにして沖縄旅行をしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水

2021-02-18 08:09:07 | Weblog



 今日は二十四節気の第2、雨水。

ウィキペディアには『降る雪が雨に変わり、雪解けが始まるころ』とあります。

穏やかなトーンの節気『雨水』ですが天気は大荒れ、昨日は風が強く雪も舞い終日荒天。

そして今朝は雪景色。

暦の上では雨に変わる季節なので、最後の雪になるのでしょうか。

満開の梅の花も寒さに凍えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの開花と荒れ模様の朝

2021-02-17 08:10:00 | Weblog





 梅の花の開花と時を合わせクリスマスローズも開花しました。

先週来の春の陽気から一変、今朝は風が強く荒れ模様。

粉雪が強風に舞い瞬く間に庭が白くなっています。

寒の戻りで伸び始めたラッパ水仙の蕾も縮こまっていることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅開花

2021-02-16 08:17:37 | Weblog





 一昨日、待望の庭の梅が開花しました。

開花までは待ち遠しく長かったのですが、開花すると瞬く間に3分咲き4分咲きでしょうか。昨日の朝は夜来の雨に濡れていました。

『梅一輪一輪ずつの暖かさ』なのでしょう、先週末から4月並みと言う暖かな日が続いていました。

でも今週後半は寒が戻るとの天気予報。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりました『青天を衝け』

2021-02-15 07:52:50 | Weblog





 昨日、NHKの大河ドラマ『青天を衝け』が始まりました。

渋沢栄一の生涯を描いたドラマですが、この脚本を担当するのが大森美香さん。

彼女のお父さんは私の高校の1年後輩。同じ職場で一番濃厚に付き合っていた同僚です。

以前、神奈川から来九の昔の仲間との3人の飲み会に奥さんと帰省していた美香ちゃんが合流して5人で食事をしたことがあります。

その時、女房に「美香ちゃんも一緒よ」と携帯すると女房が「サインを貰ってきてー。着ているシャツにでもいいよー」と言うのでお店にあったプリンターの用紙みたいなものに書いて貰ったものです。

その頃は彼女が脚本を書いたNHKの朝ドラ『かぜのハルカ』が終わってしばらく経った頃だったと思いますが、今思うと女房は美香ちゃんが超大物の脚本家になるのを見越していたのかも知れません。

昨日、テレビの番組表の筆頭に彼女の名前を見付け、昔サインを貰ったことを女房に話すと、そのサインの紙を女房は捨てずに取っており、すぐにファイルから出てきました。

2009年と彼女が日付を書いていますので12年前の出来事です。

まだ、あの頃は私も『おじい様』ではなく『おじ様』と書いてもらえる年恰好でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーとビオラ

2021-02-14 09:01:30 | Weblog





 花壇の縁のパンジーとビオラの今です。

まるで花の房のように花がいっぱい付いています。

毎日欠かさず咲き終わった花の花がら摘んで可愛がっている女房のおかげでしょう。

優しい春の光に映えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする