夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

日本水仙

2022-11-30 07:50:53 | Weblog





 庭のあちこちで日本水仙が咲いています。

菊の花がピークを越えたので、これから冬の間の仏壇のお花の中心になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋に上がったサンゴアブラギリ

2022-11-29 08:01:56 | Weblog





 一昨日、玄関ポーチのサンゴアブラギリの鉢を室内に取り込みました。

今週後半に真冬並みの寒波が襲来との天気予報で例年より少し遅いタイミングですが部屋に取り込みです。

リビングのコンポ台の上に11鉢。パソコン台の上に小さな4鉢。玄関の下駄箱の上に2鉢。合計17鉢あります。

この秋、娘夫婦が欲しがっている店のお客さんに差し上げると3鉢持って帰りました。

テントウ生えの苗、4本を鉢上げしましたので差し引き去年より1鉢増えています。

もし、娘たちが3鉢持って帰っていなかったらオーバーフロー。

毎年もうこれ以上はと言っていますが、本当に取り込む場所がありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー

2022-11-28 08:05:28 | Weblog



 春咲き球根を植えている花壇の縁にパンジーの苗を植え付けました。

これで今年の花壇の手入れは終了。

このパンジー、ラッパ水仙やチューリップが咲き出すまで花壇を彩ってくれます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が大きくなりました

2022-11-27 08:25:56 | Weblog



 9月初めに蒔いた一番蒔きの大根がそろそろ収穫期、大きくなりました。

畑の土を割って太くなっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルの苗

2022-11-26 08:03:49 | Weblog





 昨年夏に名護の知人からの頂き物のゴールドバレルパイナップルを挿し穂した苗の今です。

糖度の高いブランドパイナップルのゴールドバレルですが果実を食べた後のヘタを挿し穂して栽培に挑戦しています。

女房は挿し穂を水栽培し、発根した苗を鉢に移して昨年の冬は玄関の室内で越させましたが二度目の冬を迎え、まだ屋外の玄関ポーチの上ですがご覧のようにメタリックな葉をエネルギッシュに広げています。

こんなに大きくなると玄関に取り込むのも大変ですが、何とかふた冬目を越させたいものです。

ネットで栽培法をチェックするとうまく行けば3年くらいで実をつけるとのこと。来年が3年目ですが、さて。

とあれ、観葉植物としてダイナミックな生長を楽しんでいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチア

2022-11-25 07:40:27 | Weblog



 年末にシクラメンとポインセチアの新しい鉢を1年おき交互に購入しています。

昨年はシクラメンの年でしたが気に入った鉢が無く、女房が丹精した3年物のシクラメンの花で済ませました。

今年もシクラメンの鉢を探していますが今のところ気に入った鉢に出会いません。

そんな折、新しく出来たホ-ムセンターの折り込みチラシでポインセチアの売り出しを見掛け、ポインセチアの鉢を買ってきました。

年末までにシクラメンの気に入った鉢を見掛ければそれもゲットしたいと思っていますが、とりあえず今年はこのポインセチアが冬の部屋を飾ってくれます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本水仙の蕾

2022-11-24 07:41:41 | Weblog



 小雪も過ぎ暦はもうすぐ12月。

庭の日本水仙に蕾が付いています。

頭を傾げ始めた蕾もありますので開花ももうすぐでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蒔きのスナップエンドウ

2022-11-23 08:35:41 | Weblog



 畑に地蒔きのスナップエンドウが順調に生長しています。

育苗ポットに蒔いて畑に定植したスナップエンドウも別の畑の大根の横で伸びていますので

どちらも来夏の収穫が楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪

2022-11-22 07:36:54 | Weblog





 今日は雪が降り始める頃という二十四節気の小雪。

庭では、あたかも小雪が積んだようにヒイラギの花が咲いています。

数日前に開花具合をチェックしていたのですが確認できず、咲いているのに気が付いたのはまたしても女房。

マイカーで出掛ける時、ヒイラギの木を振り返って「咲いているんじゃない?」

一緒にヒイラギの近くまで戻って開花を確認しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじゅうの思い出

2022-11-21 07:32:47 | Weblog



 今月始めくじゅうに行った時、くじゅう高原のJA農産物直売所で黄色の唐辛子を見掛け、その鮮やかさに惹かれて赤唐辛子と束で売り場に並んでいた唐辛子セットを買ってきました。

今、玄関を鮮やかな黄色と赤で明るく飾ってくれています。

何でも赤唐辛子より数倍激辛とか。

今朝は霧の濃い朝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根の植え付け

2022-11-20 08:45:02 | Weblog



 チューリップ、ラッパ水仙、ヒヤシンス、などの春咲き球根を植え付けました。

写真はこの春に掘り上げた球根ですが、年々数が増えて毎年植えるというより花壇に並べて土を掛けるという感じで球根たちには窮屈な思いをさせています。

それでもこれで、来春の花を楽しめます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は福岡から

2022-11-19 08:40:23 | Weblog
昨日から福岡市に住む娘家族のマンションに来ています。転居したので様子を見にきたもの。小高い所に建っているマンションですが、さすがに大都会、まわりはマンションが建ち並び静かな場所ですが夜も建物の非常階段でしょう光が消えません。
写真は部屋のある階からの眺め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴアブラギリを鉢上げ

2022-11-18 07:56:27 | Weblog



 こぼれ種から露地で育っていたサンゴアブラギリの苗4本を鉢上げしました。

この苗は玄関ポーチに置いている鉢植えのサンゴアブラギリの種が弾け飛んで庭で発芽し育っていたものです。

福岡での露地越冬は無理で、そのままにしておくと枯れてしまうために鉢上げしました。

我が家で育っている苗は10数年前に名護市郊外のお宅の庭から頂いた苗が増えたものですが、そのお宅の庭では弾け飛んだ種からの苗が庭のあちこちでオレンジ色の花を付けていました。

沖縄では露地越冬が可能ですが本土では無理なので最低気温が10度を切るようになると部屋に取り込みます。

鉢上げしても、取り込む部屋のスペースが限られているので思案、思案。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりこれはヨウシュヤマゴボウ

2022-11-17 08:24:24 | Weblog







 玄関ポーチの際で大きくなっていた雑草のヨウシュヤマゴボウ。

子供の頃にブドウのような実をつぶして遊んでいたのでこの草の名前をずっとヨウシュヤマブドウと思い込み、そう呼んできました。

この春にテントバエのセンニチコウの苗をこのヨウシュヤマブドウの苗と間違えて抜き去り、女房の指摘で慌ててセンニチコウの苗を花壇に戻した出来事があり、改めてネットで名前をチェックしたところ名前がヨウシュヤマゴボウだと知りました。

それから、ある意味懐かしいこの植物の生長を観察しブログにも何度か取り上げてきました。

過酷な環境でも育つ強い雑草なので、実が紫色に熟してきたので庭のあちこちに繁殖しては厄介だと思い根ごと抜き去りました。

強靭な生命力を表すように地中深く根が張り、難儀の末に征伐しましたが名前の通り、根を見るとこれはまさしくゴボウです。

子供の頃に石ころだらけのボタ山でもよく見掛けたヨウシュヤマブドウじゃないヨウシュヤマゴボウを観察した、この半年でした。

ベランダの引き抜いた根を部屋から見て女房「ほんとにゴボウね。食べてみようか。」

ネットには『実や根に有毒成分を含み、食べると嘔吐けいれんを起こし死に至る』とありました。おお、怖。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ開花

2022-11-16 07:51:03 | Weblog



 くじゅう高原は晩秋の一面ススキの原でしたが我が家の庭では冬の装いのサザンカが咲き出しました。

これから立春まで長い冬です。今朝は冷たかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする