夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

キーツマンゴー

2022-08-31 07:19:55 | Weblog



 今年も名護の知人からキーツマンゴーが届きました。

昨年もやはりこの時期に頂き、初めての果物、名前も味も初体験でした。

今年も7月にフルーツマンゴーを頂いたばかりなのに、またまたのプレゼントです。

今までに体験のない果物なのでキーツマンゴーについてネットで調べると「キーツマンゴーの特徴を一言でいうと『緑で巨大で甘くて希少なマンゴー』とありました。市場に出回る数の少ない幻のマンゴーとか。

片手に余る、キロを超す巨果。

たいへん貴重なもの、今年もありがたくいただきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤと格闘中

2022-08-30 07:46:41 | Weblog





 2,3年前から池の端のアヤメの株の中に侵入してきたカヤ。

年々、はびこってきて手が付けられない状態になってきたので思い立って退治することに。

とは言っても、カヤの根は縦横に張り巡っているのでアヤメの株ごと引き抜き、アヤメの地下茎と入り組んだカヤの根を分けて根こそぎにする必要があります。

アヤメとカヤの地下茎の仕分けに手を抜いてカヤの根を少しでも見落としたら元の木阿弥。またはびこってきますので疑わしきはアヤメごと廃棄します。

池の半周くらいにアヤメを植えていますので庭木の下をかいくぐって毎夕2時間くらいの10日仕事かな。只今格闘中。

写真はカヤに侵略された池の端のアヤメの様子と処分したカヤの根っこです。カヤの根っこはベランダで干して燃えるゴミの袋に入れて処分します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球ヒオウギの花

2022-08-29 07:30:46 | Weblog



 てんとばえのサンゴアブラギリのお話をして苗を分けて頂いた名護の知人宅の庭を思い出していたら、そのお宅の近くのアグリパークの花壇から女房が失敬してきた種から育てたヒオウギのオレンジ色の花が庭の隅で風に揺れていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにもサンゴアブラギリの発芽

2022-08-28 08:40:42 | Weblog



 玄関脇のキンモクセイの下の枯れ葉の中、花壇のマツバボタンの株の中でサンゴアブラギリが
発芽しているお話を以前しましたが玄関前の固い庭の土の上でも発芽している苗を見付けました。

これで3苗の発芽です。

露地越冬は無理なため冬が来る前に何とか手立てを考えないと枯れてしまうのですが鉢に移して取り込む部屋は既に満席。

弾け飛んだ種から勝手に発芽した苗とは言え、気になるテーマです。

我が家のサンゴアブラギリのルーツの名護の知人の庭ではあちこちに飛んだ種からの苗にオレンジ色の花がたくさん咲いていました。

沖縄だと露地越冬が出来るのですが本土では無理。さて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の柿の実

2022-08-27 07:19:09 | Weblog



 少し小ぶりですが今年も柿の実がたくさん付いています。

少し摘果した方が大きくなっていいのかなとも思いますが、まっ自分の身の丈にあった数に自然落果するのでしょうから放っておきます。いつの年もそうですから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガ立つ

2022-08-26 07:13:13 | Weblog



 柿の木の下で今年もミョウガが立ちだしました。

昨日は日中の日差しは強いが秋の気配を感じる一日でした。そして今朝も爽やか。

大陸の高気圧が張り出して一時的に秋の気圧配置になったためとか。

こんな日がだんだんと増えてくるのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日草

2022-08-25 07:11:55 | Weblog







 今年は蒔いた種の発芽率が悪く苗の数が少ない百日草ですが、それでも花の少ないこの季節に
ホウズキの後の仏壇のお花として重宝しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部

2022-08-24 07:31:42 | Weblog



 生い茂った雑草を抜きに庭の奥に分け入り、ふと見ると紫式部の実が色付いていました。

そして、ツクツクボウシの鳴き声が何となく弱くなりました。

そんな季節になったのですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑

2022-08-23 07:07:04 | Weblog



 今日は二十四節気の処暑。

暑さが峠を越えて後退し始める頃という。

花壇のナツユキソウ(ハツユキソウ)の白さが増してきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴアブラギリ、今

2022-08-22 07:14:49 | Weblog





 てんとばえのサンゴアブラギリの苗のお話が続いていましたが今日はその親苗の今です。

玄関ポーチで16鉢の苗が青々と葉を茂らせ夏を謳歌しています。

沖縄生まれのDNAのこの苗、夏はお手のもの。幹の先端には新しい葉が次々に生えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビもよく取れました

2022-08-21 08:18:03 | Weblog



 久しぶりに植えてみたナスビの苗。1苗ですが思った以上の収獲を喜んでいます。

これまでに20本くらい収穫していますがこの朝もご覧の収獲。

床漬けに煮物に炒め物に大活躍。美味しく頂いています。

これから嫁に食わすなとことわざのある秋の到来。収穫はまだ続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウシュヤマゴボウ

2022-08-20 07:10:38 | Weblog



 抜き間違えたセンニチコウのお話の時にヨウシュヤマゴボウの苗じゃないのかと訝ったお話をしました。

その雑草のヨウシュヤマゴボウがしっかりと玄関ポーチの脇に生えています。

これを見付けたのも女房で「お父さんが言っていたヨウシュヤマゴボウよ、抜いとく?」と聞くので「置いといて」でデジカメしました。

このヨウシュヤマゴボウ、これから秋に掛けてブドウのような赤紫の実を付けます。

昔、子供の頃にこの実で遊ぶと、服に色が着くと落ちないから気を付けるようにと言われたことや毒があると言われたことを思い出します。

それでも熟れた赤紫の実をつぶして遊んでいました。

つい最近まで、この植物をヨウシュヤマブドウと呼んでいました。

ブドウのような赤紫の実からの覚え込みでしょうが、ネットで確認して帰化植物のヨウシュヤマゴボウが正解です。

鳥が実を運ぶのでしょうが空地や荒れ地でどこでも見掛ける雑草です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの名残り花

2022-08-19 08:03:03 | Weblog



 この夏、二人では食べきれないほどの収穫をもたらしてくれた畑の丸オクラ。

朝、最終盤になった実の収穫をしていますが花数の少なくなった苗を見て咲く花をオクラの恩返しのような気持ちで見ています。

最後のお勤めなのでしょう。オクラの夏も終わりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにもサンゴアブラギリの苗が

2022-08-18 08:25:03 | Weblog



 2,3日前、玄関の植え込みの下の枯れ葉の中でサンゴアブラギリが発芽しているお話をしましたが花壇のマツバボタンの株の中でも発芽している苗を見付けました。

花壇は庭の地面より20センチくらい高くブロックで囲んで作っており、玄関ポーチのサンゴアブラギリの鉢との間にはクルメツツジの株もあって、よくここまで飛んできたなあ。

でも弾け飛んできたのでしょう種を蒔いていないのだから。という感じで見ています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんとばえのマツバボタン

2022-08-17 06:26:18 | Weblog



 カラッカラに乾いた玄関先の庭で毎日てんとばえの黄色のマツバボタンがたくさん咲いています。

一日花なので朝咲いて夕にはしぼんでしまいますが毎日何十個も花を付け地面を覆っています。

ネットで調べると「炎天下にもよく花を咲かせるのでヒデリグサ(日照草)とも呼ばれ肥沃な用土よりやせ気味の土の方が適しています」とありました。なるほど。

しかし一転、あれほど降らなかった雨が一昨日昨日と激しい通り雨、今朝も未明から雨の音。庭木たちも一息ついていることでしょう。

p.s. 私は日常的に使っていますが「てんとばえ」とは九州地方で種を蒔かないのに生えてきた植物のこと。天道生え。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする