夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

柿の芽

2010-03-31 10:38:27 | Weblog
 毎年2、300個実ってくれる庭の柿の木が今年も元気に新芽を出しました。

昨年は表年でたくさんの実を収穫しましたが高い所まで登って実を取るのは危険なので
昨秋、上の大きな枝を何本か切りました。

 お陰で脚立で取れる高さになりましたが、さて裏年の今年の収穫は。です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボも期待

2010-03-30 09:38:06 | Weblog
 今年は梅の実がたくさん付いたとお話をしましたが、写真は今月初め桜が咲いたとお話したあの桜のサクランボです。

この桜、ソメイヨシノでは無く果実のサクランボが取れる桜です。
メジャーな『佐藤錦』等では当然ありませんが何度かそれなりの大きさになって収穫した記憶があります。

ここ最近は花も付きませんし当然実もなりません。
今年はこれも梅と同様『どう言うわけか・・・』です。

早速、100円ショップで鳥よけネットを買ってきて枝を覆いました。
準備は万端ですが、さて、実が大きくなって賞味できるまでに育つのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花見

2010-03-29 09:46:15 | Weblog
 昨日は市内の公園の桜祭り。
早朝に『ばか来い、ばか来い。』の花火が囃す。

起き出して空が青い。でも少し寒い。
「花見やめて、草抜きしようか」
と言う事で、お昼は準備していた紫蘇若布まぶしと梅干のおにぎりで窓越しのチューリップを見ながら炬燵に入ってビールと焼酎で乾杯。

いつものひと寝入りの後、おもむろに庭へ、陽が傾くまで。
今年初めての草抜き。雑草とのバトル。今年も開始。

昨夜、都会では“夜桜見”で賑わった事でしょうね。

我が家はおかげで少しだけ庭がきれいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅、今年は期待

2010-03-28 11:17:22 | Weblog
 我が家の庭の梅の実が今年はなぜかたくさん付いています。

毎年、数個しか収穫できずに貴重な梅干を女房が漬けていますが、なぜか今年は結実率が良くご覧のようにたくさんの実が付いています。

もちろんこれからかなりの数が落果するとは思いますがそれにしても『今年はなぜか・・・』で、期待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2010-03-27 10:04:15 | Weblog
 全国あちらこちらから桜の便りが届いています。
神奈川県秦野市に住む友人のブログには自宅の近くの桜名所の紹介がありました。
今日はわが町の桜便りです。

自宅からすぐの散歩コースの街路樹のソメイヨシノが今年も満開となりました。
昨年のブログを繰ってみたら3月27日に満開のレポートをしていますので今年も変わらぬ時期での満開です。

明日は市内の公園で桜祭り。.
この週末が一番の見頃でしょうが気温はあまり上がらないとの天気予報。

この寒で桜は散らないで長持ちするでしょうが、お花見の皆さんのお酒が少し余計にすすむ事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップが主役に

2010-03-26 09:07:38 | Weblog
 雨模様の寒い日が2、3日続いていましたが今日は青空。但し気温は上らず寒い一日になりそうです。

女房丹精の我が家の花壇は花の時期の長いビオラとパンジーに名残のヒヤシンス。
そして、ラッパ水仙に代わってチューリップが主役で登場です。

このチューリップ、年々球根が淘汰されますが買い増ししない為、今年は花の数が少なくなりました。

でも、やはり春の主役ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー芽吹き

2010-03-25 10:52:10 | Weblog
 昨年の母の日に女房が娘からプレゼントされた1苗と九重にブルーベリー狩りに行った時に園で貰った2苗の計3苗のブルーベリー。

鉢植えで管理が難しく、昨年末にピートモスを大量に混ぜて地植えにしていたところ留守中のノーメンテナンスにも関わらず新芽です。

ブルーベリー園で貰った2苗は実生りの時期がずれるようにと品種の違う苗を頂きました。品種の名前は忘れましたが葉の色が全く違う芽吹きです。
さて、どんな色の花が咲き、収穫まで辿り着くのでしょうか。

庭の花木も次のツツジの開花までまだ間があるのでしばらくは新芽のお話をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇芳も開花

2010-03-24 10:26:48 | Weblog
 ぼけ、庭梅、雪柳が終わり蘇芳(すおう)が開花しました。

当たり前ですが、花咲く順番は今年も同じ。季節は廻っています。

唐突に『ぼけ』で始まった今日のブログ。お騒がせしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重・その2

2010-03-23 09:47:31 | Weblog
 昨日は“九重夢大吊橋”のお話をしましたが今日の写真は私の大好きな九重を家を出て車で4時間、その山なみが初めて視野に入ってくる場所からの写真です。

右に涌蓋山(わいたさん)、八丁原の湯煙。
写真の正面は硫黄山の噴煙です。そして三俣山。一昨日は空の色もきれいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの九重

2010-03-22 17:43:02 | Weblog
 昨日は一泊で久し振りに九重ゆつぼ温泉に泊まってきました。
女房の還暦のお祝いを温泉でとの発案。
長男と娘夫婦と孫、そして女房の弟夫婦に私たちの8人。

昨日は九重“夢”大吊橋の駐車場に3台のマイカーで合流。
私達は二度目の体験でしたが長さ390メートル・高さ173メートルの日本一の吊橋。

折からの強風と寒の戻り。渡る途中で高所恐怖と軽量で身体が飛ばされそうな風。
その上に寒くてかじかむ手。橋の中央付近で自身のみUターン。『勇気ある撤退』

その後、ゆつぼ温泉のいつもの宿。
女将の心遣い、部屋に入ると還暦のお祝いの赤いチャンチャンコが準備されておりそれを女房が羽織ってこれも気配り頂いたスパークリングワインで乾杯。

みんな家族風呂で温まった後、夕食はビールで乾杯、紅白のワインで乾杯。ニジマスのお造りにヤマメの塩焼き、この季節ならではの山菜の天婦羅・・・。とどめは豊後牛と地鶏のステーキ。まんぷく、まんぷく。三まんぷく。

食後、ほてった身体で庭に出れば山の澄んだ夜空にくっきりと三日月。オリオンもたいへん近くに見えました。

今朝は霜柱の立った庭を見ながら三方に分かれてそれぞれの生活に。
賑やかで楽しい女房の還暦のイベントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花

2010-03-21 08:24:14 | Weblog
 このところ庭の春模様をお伝えしていますが、今日は桃の花です。

この桃の花、先週女房の実家に立ち寄った時に山に咲いているのを貰ってきたもの。

優しく明るい春の色。日差しに映えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春満開

2010-03-20 12:08:41 | Weblog
 今日は春の嵐。

 生暖かい強風が吹き荒れています。最高気温22度の予報。

そんな気温の中、

ぼけと庭梅が満開。雪柳の花びらが風に舞っています。春満開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーリタイヤ

2010-03-19 08:38:38 | Weblog
 時節柄、以前自分が勤めていた会社の同僚の退職する人の話がいろいろと入ってきます。

一昨夜は今月定年退職を迎えるかっての同僚のお疲れさんの集いに声が掛かり博多での会に出席。

出席者8名。知り尽くした間柄のメンバー揃いでしたが、久し振りに再会の顔も。
皆さんお元気で現役時代と変わらないキャラクター。
昔話に話が盛り上がり、たいへん楽しい一時でした。

一昨夜の同僚以外にも40年来の付き合いで今は関東勤務の二人も近々退任の知らせ。

だんだんと昔馴染みが退職して行き寂しくなりますが皆さん途中降板でなく定年までの
ハッピーリタイヤ。その意味では喜ぶべき知らせです。

今日の写真は我が家のリビングからの庭です。
南向きのリビングは明るくハッピーなのですが、あいにく花壇の花は、みな南側に建つお隣向き。
賑やかですが背中ばかりの水仙です。
日差しの嬉しい部屋。しかし花も向こう向き。まーいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の思い出・屋部のフクギ並木

2010-03-18 15:46:27 | Weblog
 今年も寒い間の1ヶ月間滞在していた名護市屋部のマンションのすぐ裏手の集落のフクギ(福木)並木です。

このフクギ、冬は海からの季節風を、夏は木陰を渡る涼しい風を作る屋敷林です。
いつ行っても沖縄らしい風景。
緑濃く万が一の時は防火林の役目も。

観光的には本部(もとぶ)町の備瀬のフクギ並木がメジャーですが、ここ屋部の久護集落のフクギ並木も落ち着く空間です。

フクギの落葉を掃くのは、その屋敷のおじいさんの役目みたいで散歩していると落葉掃除のおじいさんをよく見掛けます。

のどかな、でも不可欠な営みなのでしょう。
フクギの緑もおじいさんの役目も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やって来たティタティタ

2010-03-17 08:14:19 | Weblog
 徳島に住む女房の友人からチタチタがきれいに咲いているよと電話を受けた女房、一昨日
近郊の農産物直売所の園芸コーナーでそのティタティタを見つけて購入。

ティタティタは地中海原産との説明書きがありましたが陽光まばゆい地中海を連想させる明るい花ですね。

自分たちが地中海を初めて見たのは10年ほど前にエジプトのアレキサンドリアから、
次はスペインのコスタデルソルで。
そこでは海の水をなめてみましたが日本の海水と同じ塩辛さでした。

そして、あの日も明るい陽光の地中海でした。
そんな日を思い出す。リビングのティタティタです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする