夏の柿の実

我家の庭には柿の木がある。
真夏の日差しを受け青々と茂る葉影からたくさんの柿の実が見える。
柿、元気、皆も。そして秋

大晦日

2014-12-31 08:23:39 | Weblog

 いよいよ大晦日。
数日前から女房は大忙し。おせちの準備に大掃除。

玄関の下駄箱の上も迎春の準備が整いました。
マンリョウ、葉ボタン、菊、日本スイセン、松、南天の葉。
今年は全て庭の花で玄関を飾ってくれました。

このブログも10月には通算投稿回数2500回を達成。

今年も拙いブログにお付き合い頂きありがとうございました。

皆さま、良いお年をお迎えください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一年

2014-12-30 08:37:50 | Weblog

 今年も残すところ、あと一日。
テレビでは今年のハイライトや重大ニュースなどの番組が放送されています。

そこで我が家の一年を振り返ってみました。
2月に長男が上京。3月に消費税値上がり前にと駆け込みで我が家のリフォーム。
5月には女房が短期入院。2年前の股関節手術時に骨の補強に埋め込んだ金具の取り除き手術。

孫の保育園のイベントにも例年通りの参観。夕涼み会、うんどう会、生活発表会など。

そして、長男のアパートの様子を見るのを兼ねて東京見物。
その間に阿蘇や九重の温泉にも。

凸凹はあったものの大きなトラブルも無く一年が過ぎようとしています。

写真はリフォーム直後のキッチン(4月3日撮影)。
半年経った今はずいぶん馴染んで(?)きています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴアブラギリの種を採取

2014-12-29 08:53:01 | Weblog


 サンゴアブラギリの実に種を採取するネットを被せたお話はずいぶん前にしました。

今、リビングに取り込んだ9鉢のサンゴアブラギリは水をほとんど遣らずに休眠中。

そんなお休み中のサンゴアブラギリですが種は充実を続け、ネズミ色になった実が次々にネットの中で弾けています。

みかんのネットを被せ、下を紐でくくってありますので種が周りに飛び散らず種がうまくゲットできます。

長期間留守をしている間に万が一寒さで枯らしてしまっても種があればまた育てることができます。

下は花と実(10月2日撮影)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉ボタン

2014-12-28 09:00:09 | Weblog


 花の少ない冬枯れの庭に葉ボタンが鮮やかです。

花壇にはパンジーとガーデンシクラメンと秋咲きグラジオラスの名残りくらいしか彩りがありません。

そんな花壇で、毎年農家さんから頂く葉ボタンの昨年の残り株と今年いただいた株が並んで冬の日差しを受けています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッション落果

2014-12-27 08:33:11 | Weblog

 昨日、買い物から帰って帰宅した時、先に玄関に向かった女房の声「あっ! パッション落ちてる!」

何度となくレポートしています古我知パッションフルーツの自然落果です。

落ちるのは年明けと思っていましたが思い掛けず早い落果。拾って収穫。

パッションフルーツが大好物の孫。

帰省に合わせて落ちたような実、年末に帰って来た時に食べさせましょう。

同じ鉢の残りの1個もかなり色付いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジの黄葉

2014-12-26 08:12:08 | Weblog

 昨日は久し振りに青空の広がる気持ちのいい一日。

最高気温9度の相変わらず寒い一日ではありましたが冬の日差しにツツジの黄葉がきれいでした。

今年もあと五日。一年も大詰めです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン

2014-12-25 08:24:17 | Weblog

 今年も我が家に新しい仲間。

先週、古賀市の農産物直売所に立ち寄った時にシクラメンを買ってきました。

毎年この季節は園芸コーナーのシクラメンとポインセチアの鮮やかさがが心をウキウキさせてくれますね。

今朝はたくさんの子どもたちが枕元のクリスマスプレゼントに目を輝かせたことでしょう。

私の枕元の靴下には今年もサンタのプレゼントは入っていませんでしたが昨夜は女房のローストチキンが食卓に。
いつもは第3のビールですが特別にスーパードライで乾杯。
年金生活者の平均的なクリスマスイブを過ごしました。

幾つになってもクリスマスはいいものですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐餻(とうふよう)

2014-12-24 08:19:32 | Weblog

昨日、先輩との忘年会のお話を書きました。

その一人の先輩から「沖縄に行って来たよ」とお土産に豆腐餻を頂きました。

豆腐餻は木綿豆腐を紅麹と泡盛の漬け汁の中で発酵させた琉球王朝の珍味。

酒の肴につま楊枝で少しずつそいで食べます。

その先輩とは奥様もご一緒で沖縄ツアーに参加したり、私達が沖縄ロングステイ中にマンションまでおいでになり沖縄料理を一緒に食べに行ったりしたことがある、お互い『沖縄びいき』の仲です。

チーズのような、もったりとした食感と独特の香り。
久し振りの沖縄の珍味を昨夜はとっておきの泡盛を取りだして懐かしく頂きました。

豆腐餻を盛った小皿は名護の古我知焼。沖縄びいきらしい夜でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2014-12-23 09:42:11 | Weblog

 昨夜は高校の先輩お二人との忘年会で小倉まで。

考えてみれば、お二人とは私が20代前半の頃からのお付き合いなので、もう50年近くお付き合い頂いている事になります。

白内障の手術をしてよく見えるようになった話、アデランスを作った話。
お互いの老化を確認するような、以前お会いした時には出なかった話題ばかり。

来年が良い年になりますようにと乾杯。ビールに熱燗に焼酎と杯を重ねてきました。

次回は来年4月桜の頃に博多でお会いすることを約束。その時はアデランスを付けてこようと二人は話していました。

愉快な先輩達との楽しい夜でした。

写真は錦色の南天の葉。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2014-12-22 08:23:57 | Weblog

 今日は冬至

例によりウィキペディアを開くと

『一年の間で昼が最も短く夜が最も長い日』
続けて
『なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃である』とありました。

そうでしょう、北九州市の日没時間が今月初め頃に17時07分になったきり早くならず、今日は17時12分とありました。
日の入りの時間が遅くなり出しています。

日暮れの早いのはいやですね、気持ちが早くさみしくなります。
これからは日に日に日が長くなるのはとても嬉しいことです。

今日は全国のご家庭でかぼちゃを食べたり柚子湯を楽しまれることでしょう。

写真は赤みを増した南天。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑収穫

2014-12-21 06:49:39 | Weblog

 新奇なテーマもなく今日も伊予柑です。

試食で取った実がとても美味しかったので、いよいよ収穫しました。

今年もたくさんの収穫で、実が地面に着くほど垂れ下がった枝もありました。

今年は柿もカボスも裏年でしたが、伊予柑はいつもの年の収穫数量。

まだ、私の膝丈くらいの枝に付いている実を数個取り残しています。

これはお正月に帰って来る孫の収穫用。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予柑、上出来

2014-12-20 08:27:10 | Weblog

 昨日、伊予柑を食べてみました。

グッド。

身贔屓でしょうが、パキパキと実が充実し昨年のよりジューシーな感じで酸味も強くなく、とても上出来でした。

今年も、無肥料無農薬無剪定。見つめるのだけは毎日、人に負けないくらい眺めていました。

私の肩丈ほどの木ですが毎年たくさん実をつけ優れものです。

果実もひょっとしたら、見てあげる事が最大の育つ栄養素なのかも知れませんね。

皮は冬至に柚子湯ならぬ伊予柑湯でガーゼに包んで湯船に浮かべます。

今日は寒が少し緩んだ朝。外は雨です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試食収穫

2014-12-19 08:23:12 | Weblog

 伊予柑を1個収穫しました。

毎年、この時季に収穫するのですが昨日は味見のためのサンプル収穫です。

ですが収穫したのが夕刻だったため、味見はまだしていません。

今年の出来具合のレポートは後日。

北風の庭にはブログのテーマが少なく話題の先延ばしです。

さて、甘いかしょっぱいか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの今

2014-12-18 08:46:16 | Weblog

 昨日は終日雪がちらつき、今日も日中の気温は5度の予報。
強かった北西の風は収まりましたが相変わらず寒い福岡です。

玄関ポーチの古我知パッションフルーツの実、寒さに震えながらも色付きが増し少しシワが出来てきました。

収穫は表面がシワシワになって自然落果した時。酸味が抜けて旨みが増します。

今回の寒波のピークは過ぎつつあるようですが、明日朝の最低気温は-1度の予報。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっすら雪

2014-12-17 08:19:37 | Weblog

 冷たい西風の強い朝です。

花壇にはうっすらと雪。芽を出した球根がちぢこまっています。

今、玄関の温度計は0度。今日の最高気温は3度の予報。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする