goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

侮るなかれ!茗荷の威力!茗荷の地下茎!

2011年09月18日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■茗荷 2011年9月18日


茗荷を植え付けて2年足らず。

夏茗荷が、小さくて少量だったので、秋茗荷もあまり期待せず、

茗荷の葉っぱの下ばかり探していたら…。


茗荷 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


手前の、葉っぱのない方に うじゃうじゃ~。

ここは、花もある、苺もある、色んなハーブもある、不耕起畑③。


こぼれ種も落ちている筈なのに、あまり生えないと思っていたのだ。

こんな事になっていたとは…。


茗荷 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ね、凄いでしょ!!

全部採ったら、落ち葉堆肥を被せておくとしよう。


そして、他の野菜や花は諦めないといけないかも?


茗荷 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ぷくぷくと太った大きな茗荷!!

大好きな茗荷のピクルスを作ろう!!!


茗荷 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





サフランの植え付け方こんなのでいいのかな?

2011年09月18日 | プランター栽培
■初栽培のサフラン 2011年9月18日


サフランの植え付け適期は、8月下旬から9月中旬と云う事で、

購入して、数週間経つのにまだ植え付けず、放置していたら、

既に発芽し始めた球根も見られた。


そろそろ、植え付けタイムリミットかも?


と云う事で、本日植え付け決行!

内形:幅58×奥行25×高さ18(cm) のプランターに、22ℓほどの土を使用した。

土は、今回はゴールデン粒状培養土を使用したが、

次回(植え替え時)からは、赤玉土7:腐葉土3 の割合で配合して植え付けようと思う。


サフラン 2011年9月18日 サフラン 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


説明書きには、深さ5cm、間隔は5~10cmで植え付けると書いているので、


並べてみると、7cm間隔で2つのプランターに丁度収まりそうだったので、

土を入れて均して並べ、その上に土を被せておいた。

土に竹串で作った物差しを挿して、おおよその深さの目安にした。


植え付けた球根の数は、48球で、残りの2球は水耕栽培にでもしてみるとしよう!


サフラン 2011年9月18日 サフラン 2011年9月18日 サフラン 2011年9月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ネット検索で調べたら、こんなのを見つけた

見ると、この中には、

『 浅く植えると芽はたくさん出てくるが 花付きが悪くなるのでよくない 』

と書いていたので、もう1cmほど土を増やして、植え付け終了!


ところで、植え付け時の水遣りはどれ位がいいのだろうか?

発芽してから遣ればいいのだろうか?


その事について書かれたページが無かったので、一先ずこのまま。

フフ、どなたかが教えて下さるのを待つ事に…。(^^ゞ



シカクマメは大小さまざまな大きさで食せるよ!

2011年09月17日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■シカクマメの食べ方 2011年9月17日


今年はシカクマメが大豊作で、毎朝これくらい採れる。

ナンテ、シツコクアップしてるけど、食べ方をあまり書いていなかったような?


採れたて野菜 2011年9月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


普通サイズやら見落としジャンボサイズやら、いろんなサイズが採れ、

小さいものは、そのまま茹でて、↓ こんなに大きなものでも刻むと食べられる。


shikakuimame11_0917 shikakuimame11_0917

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今までの作った、シカクマメを使った料理を、少しだけ纏めてみるね!(*^_^*)


ヨーグルトサラダ11_0824
シカクマメの天麩羅うどん 09_1010 ●夏野菜炒め(庄屋大長茄子・パプリカ・シカクマメ・オクラ・プチトマト・卵・大蒜・三温糖・薄口醤油・塩・胡椒・オリーブ油)9_083 ●ジュノベーゼ風パスタ(シカクマメ・琉球いんげん・黄色のインゲン・アスパラガス・スティックセニョール・バジル・手作りバジルソース・EVオリーブ油) 9_1012
●ひじきの煮物(ひじき・いなり五寸人参・てがるごぼう・シカクマメ・油揚げ・平天・レンコン・三温糖・酒・味醂・醤油・オリーブ油) 11_0901 ●豆豆サラダ(シカクマメ・オクラ・枝豆・フルーピーレッド←赤いパプリカ・ナスタチューム・シカクマメの花・チマサンチュ・塩・胡椒・EVオリーブ油・柚子) ドリア9_0814
サラダ10_0906 天麩羅10_0808 地下茎できんぴらめんたいこ
バジルソースサラダ10_0926 サラダ10_1022 豚肉サラダ11_0821
蒸し野菜・焼き野菜・茹で野菜 カレー鍋 かき揚げ天麩羅ほか

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


●ヨーグルトサラダ(レモン色のトマト・オレンジキャロル・シシリアンルージュ・
 クックゴールド・シカクマメ・プレーンヨーグルト・マヨネーズ・福塩・ミックス胡椒)
 パラマウントパセリー

●シカクマメの天麩羅入りうどん

●夏野菜炒め(庄屋大長茄子・パプリカ・シカクマメ・オクラ・プチトマト・卵・大蒜・
三温糖・薄口醤油・塩・胡椒・オリーブ油)

●ジュノベーゼ風パスタ(シカクマメ・琉球いんげん・黄色のインゲン・アスパラガス・
スティックセニョール・バジル・手作りバジルソース・EVオリーブ油)

●ひじきの煮物(ひじき・いなり五寸人参・てがるごぼう・シカクマメ・油揚げ・平天・
レンコン・三温糖・酒・味醂・醤油・オリーブ油)

●豆豆サラダ(シカクマメ・オクラ・枝豆・フルーピーレッド←赤いパプリカ・
ナスタチューム・シカクマメの花・チマサンチュ・塩・胡椒・EVオリーブ油・柚子)

●ドリア9_0814

●サラダ(ガーデンレタスミックス・スイスチャード・ルッコラ・シカクマメ・
 わさび菜・コリンキー・サラきゅうり・プチトマト・レッドオーレ・
 ワインビネガー・オリーブ・EVオリーブ油・クレイジーソルト)

●天麩羅(まだ黄色に色づいていないペッパーチリ・甘とう美人・紫莢ささげ・
 早生大丸茄子・丸莢オクラ・シカクマメ・青紫蘇・えごま・塩蔵昆布・
 シャドークイーン・ノーザンルビー・玉葱・卵・冷水・片栗粉・薄力粉・米粉・福塩)

●地下茎できんぴらめんたいこ

●バジルソースの野菜サラダ(わさび菜のベビーリーフ・プチトマト・
 きゅうり・ゴールドトスカ←黄色のズッキーニ・シカクマメ・自家製バジルソース)

●サラダ(きゅうり・わさび菜・ガーデンレタスミックス・スイスチャード・シカクマメ・
 きゅうり・オクラ・紫莢ささげ・花オクラ・茹で卵・生ハム・ラディッシュミックス・
 玉葱ドレッシング)

●豚肉サラダ(豚肉・シカクマメ・コリンキー・はつか大根・水菜・わさび菜・
 ハワイアントマト・パラマウントパセリ・恋みどりという蔓なしインゲン)
 タレ(生姜・大蒜・純米酢・三温糖・醤油・ごま油・葱)

●蒸し野菜・焼き野菜・茹で野菜(キャベツ・油揚げ・琉球いんげん・
 黄色のインゲン・オクラ・シカクマメ・間引き人参・人参葉・甘とう美人・
 里芋・てがるごぼう)手作り柚子味噌・ゴマ・三温糖・醤油・柚子・醤油

●カレー鍋(プチヒリ・YRくらま・人参3種・万能小葱・わさび菜・シカクマメ・
 緑豆もやし・焼き豆腐・えのき茸・ぶなしめじ・油揚げ・竹輪・豚肉・
 粗引きソーセージ・ 醤油・酒・味醂・鶏ガラスープ・昆布・鰹節・カレー粉・片栗粉)


●かき揚げ天麩羅ほか(パプリカ・シカクマメ・コリンキー・オクラ・とうもろこし・
早生大丸茄子・ズッキーニ・お隣の早生の美味しいリンゴ・薄力粉・片栗粉・卵・氷水・塩)



こうしてみると、あまり主役に抜擢してはいないけど、

サラダで食べている事が多く、炒め物や天麩羅、パスタに和えものにも…。

癖のない味で、歯ごたえを楽しめる美味しい豆。

豆だけでなく、花も地下茎も食べられ、この写真の中には地下茎のきんぴらもある。


イタリアン・和食・中華・エスニック…何にでも合う食材だと思う。






あははのは~

2011年09月17日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ 2011年9月17日


もうあまり無かろう?

雨も降っているだろう?


そう思って、少し朝寝坊をして7時頃に外に出てみると、

あははのは~。(^^ゞ


花オクラ 2011年9月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


24輪が満開。(累計2,223輪)




うちの畑の水源が危ない

2011年09月16日 | 畑作業全般
■水源 2011年9月16日


うちの畑の野菜の水遣りは、栗山にある溜まりからホースで引いて、

先端につけたシャワーで行なっている。


2008年の様に、雨の少ない年には、溜まりの水がカラカラに乾いて無くなり、

水遣りは水道水に切り替える事もあった。(↓ 左の写真)

この年には、序でに溜まりを深く掘り下げ、容量を増やした。


半月も経てば、山の水が滲み出たり、雨水が溜まり、↓ この通り…。


水源 2008年8月16日 水源 2008年9月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、丁度1年前で、↓ これ位溜まっていた水。(↓ 左の写真)

右の写真は、今年の台風12号直後の様子で、どうしてか?砂が溜まっていた。


水源 2010年10月10日 水源 2011年9月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これが、今朝の雨が降る前の様子。

台風後、晴天が続き水も乾き砂が目立っていた。


次に雨が降ったら、ここに溜まるであろう水はどうなるのだろう?

砂と共に一緒に谷を流れるに違いない。


流れる水は、家の裏の谷川に通じているのでどうなるのだろうか?

今までにない状態に、少々不安を感じている。


水源 2011年9月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、↓ これが台風12号の時(2011年9月3日)の家の裏の谷川の水の流れ。

恐ろしいくらいの水流だった。





↑ ここと同じ場所の ↓ 普通の晴れた日の様子。

因みに、↓ は ↑ の3日後の9月6日の様子。


2011年9月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


という状況で、明日一日雨の予報という事もあり、水源に溜まった砂を掘り出す事も出来そうもなく、

畑の水遣りも、当分の間水道水に頼るしかなさそう。





今の葉菜類は?

2011年09月15日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■雨よけハウス 2011年9月15日


前作がズッキーニの 雨よけハウスの下に定植した葉菜類いろいろ。

ズッキーニ跡地は、発酵米糠と灰ミネラルと土アップを混ぜ入れて耕しているので、

この空いた場所にも、後日定植(or 種蒔き)をする予定。(フフ まだ未定(^_^;))


雨よけハウス 2011年9月15日 雨よけハウス 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今までに定植したものは、 ↓ 左から、

8月28日定植の、味美菜(播種 7月23日)と岡山サラダ菜(播種 7月23日)。


8月26日定植の、ミニカリフラワーの美星(播種 7月23日)・コールラビ(播種 7月23日)・

紫コールラビ(播種 7月30日)。


8月28日定植の、コーネルセルリー(播種 6月11日)とファミリーセブン(播種 7月23日)。


味美菜・岡山サラダ菜 2011年9月15日 その後 2011年9月15日 その後 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


味美菜と岡山サラダ菜には寒冷紗を被せていないので、

味美菜の方に、少々虫食いあり。(-_-;)


屋根があるので水遣りが必要だが、レタスなどには環境が合っているらしい。


この下は幾分気温が高いので、これから冬にかけて育つ野菜にはよさそうだが、

この残暑で、トウ立ちをしないか?そちらも心配している。

ここ数日、我が家の裏の軒下に置いた温度計の最高気温が、33度にまで達している。



この他に、娃々菜・ファミリーセブン・レッドルーキー・湖月等も、しっかりと育っている。





採れたて野菜と不耕起畑②

2011年09月15日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年9月15日


シカクマメを炒飯に入れてみたら、コリコリ食感がとっても好かった!


コリンキーは、撤去しなくてよかったわ!

脇芽から青々とした綺麗な葉っぱが生えてきて、花も実も再び…。


↓ このとおり立派な実!


蛇の様な紫莢ささげ、こう見えて甘くてやわらかい。


インゲンは、恋みどりというネーミング。


ペッパーチリとイエローホルンの見分け方は?


採れたて野菜 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキーは800gほどあったかな?


ペッパーチリは なで肩で、イエローホルンは いかり肩。(笑)

どちらもジャンボ!甘くてお気に入り。

少しだけ、ペッパーチリの方が実厚かな?


久々のコリンキー 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


恋みどりは、第一弾のインゲンが終わった頃に、不耕起畑に種をポンと投げ入れていたもの。

忘れていたら、丁度食べ頃…。


先日亡くなった叔父の仏前にお供え(霊具膳)してもらうために持参。


恋みどり(インゲン) 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序でに、不耕起畑②のバジル。

これは遅いこぼれ種から生えた物なので、今頃軟らかい葉っぱが採れる。

最近、バッタが減ったのか?葉っぱも食べられていない。


いやいや、オンブバッタは いるけどね。


既に種が着き落ちたバジルやら、花盛りのバジルやら、あちこちでいろいろ。


バジル 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





今朝の採れたて野菜

2011年09月14日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年9月14日


シカクマメが、た~くさん!!

ゴーヤはお仕舞い。

カラーピーマンは、毎日少しずつ。

甘とう美人も1日置きに結構な数。

トマトは皮を剥き、煮詰めて瓶詰め。(今日は水分を多めに残し)


直ぐに冷蔵庫に入れたので 撮り忘れたけど、

花オクラも今朝は16輪。


畑をぐるりと歩いて採って回ると、結構な時間が掛る。


野菜には、何か一緒について来るのよね。

今日は5mmほどのかたつむり。


採れたて野菜 2011年9月14日 かたつむり 2011年9月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大根を間引いたのを撮り忘れたので、湯がいて梅干しと醤油とゴマで和えたところ。

隣りのカポナータは、採れたて野菜やシャドークイーン等をオリーブ油で炒めたもの。

塩味と黒胡椒少々と素材の味だけ。


間引き菜の梅醤油 2011年9月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





コリンキーもまだあるよ(*^_^*)

2011年09月14日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■コリンキー 2011年9月14日


実着きが悪くなっていたので、そろそろ撤去するつもりだったが、

10日に発酵米糠を施肥し、水をたっぷりやったら、葉っぱが青々と復活し、

コリンキーの実もまた着き始めた。


コリンキー 2011年9月14日 コリンキー 2011年9月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


8月に蒔いたコリンキーは、知人宅で網を登り始めたらしいので、

これが終わるころには、そちらから少し頂けるかも。(*^_^*)