goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今の葉菜類は?

2011年09月15日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■雨よけハウス 2011年9月15日


前作がズッキーニの 雨よけハウスの下に定植した葉菜類いろいろ。

ズッキーニ跡地は、発酵米糠と灰ミネラルと土アップを混ぜ入れて耕しているので、

この空いた場所にも、後日定植(or 種蒔き)をする予定。(フフ まだ未定(^_^;))


雨よけハウス 2011年9月15日 雨よけハウス 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今までに定植したものは、 ↓ 左から、

8月28日定植の、味美菜(播種 7月23日)と岡山サラダ菜(播種 7月23日)。


8月26日定植の、ミニカリフラワーの美星(播種 7月23日)・コールラビ(播種 7月23日)・

紫コールラビ(播種 7月30日)。


8月28日定植の、コーネルセルリー(播種 6月11日)とファミリーセブン(播種 7月23日)。


味美菜・岡山サラダ菜 2011年9月15日 その後 2011年9月15日 その後 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


味美菜と岡山サラダ菜には寒冷紗を被せていないので、

味美菜の方に、少々虫食いあり。(-_-;)


屋根があるので水遣りが必要だが、レタスなどには環境が合っているらしい。


この下は幾分気温が高いので、これから冬にかけて育つ野菜にはよさそうだが、

この残暑で、トウ立ちをしないか?そちらも心配している。

ここ数日、我が家の裏の軒下に置いた温度計の最高気温が、33度にまで達している。



この他に、娃々菜・ファミリーセブン・レッドルーキー・湖月等も、しっかりと育っている。





採れたて野菜と不耕起畑②

2011年09月15日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年9月15日


シカクマメを炒飯に入れてみたら、コリコリ食感がとっても好かった!


コリンキーは、撤去しなくてよかったわ!

脇芽から青々とした綺麗な葉っぱが生えてきて、花も実も再び…。


↓ このとおり立派な実!


蛇の様な紫莢ささげ、こう見えて甘くてやわらかい。


インゲンは、恋みどりというネーミング。


ペッパーチリとイエローホルンの見分け方は?


採れたて野菜 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コリンキーは800gほどあったかな?


ペッパーチリは なで肩で、イエローホルンは いかり肩。(笑)

どちらもジャンボ!甘くてお気に入り。

少しだけ、ペッパーチリの方が実厚かな?


久々のコリンキー 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


恋みどりは、第一弾のインゲンが終わった頃に、不耕起畑に種をポンと投げ入れていたもの。

忘れていたら、丁度食べ頃…。


先日亡くなった叔父の仏前にお供え(霊具膳)してもらうために持参。


恋みどり(インゲン) 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序でに、不耕起畑②のバジル。

これは遅いこぼれ種から生えた物なので、今頃軟らかい葉っぱが採れる。

最近、バッタが減ったのか?葉っぱも食べられていない。


いやいや、オンブバッタは いるけどね。


既に種が着き落ちたバジルやら、花盛りのバジルやら、あちこちでいろいろ。


バジル 2011年9月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )