【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

たったのこれだけ?

2011年05月22日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■兵庫絹莢 2011年5月22日


朝、雨上がりにこれだけ採った兵庫絹莢。


兵庫絹莢 2011年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


絹さやを畑で栽培するのは、二年ぶり?(数年ハウスで鉢植え栽培をしていた)

私としては、このモサモサと生える状態は久々の光景!


↑ これだけ採れたら十分の量!

まだまだあるが、もうこれ以上は…。(面倒)


そうだ!助っ人を頼むとしよう。

『 沢山あるから 採りに来て~ 』


兵庫絹莢 2011年5月22日 兵庫絹莢 2011年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


私としては、この畝のモサモサは多いと思っていたが、

『 たったのこれだけ? 』 との事…。(-_-;)


彼女の実家では、この畝の何倍も作付けしていたと思う。

それを想像していたのだろうね。


まあ、採れたのはこの2倍ほどのエンドウなので、

とても喜んでもらえたのではあるが…。

持ってきてくれたお土産が多過ぎた。(^^ゞ




落ち葉でマルチ

2011年05月22日 | 堆肥・土作り
■落ち葉堆肥と落ち葉堆肥マルチ 2011年5月22日


昨日の花オクラ、雨のはね返りが心配で、

『 降る前に落ち葉マルチを被せて! 』 と、ゴリに頼んだら、

私が 中の事をゴソゴソやっている間に、

朝6時半くらいには、作業を始めてくれた。


『 ごはん食べたら! 』 と外に出てみると、

落ち葉は、屋根のあるトマトの方に被せていた。(-_-;)


しかも、雨がザーザー降り出し、花オクラの葉っぱの裏ははね返りの土が付着しまくり。


あぁ、自分でやれば良かったと思っても後の祭り。。。



気を取り直して、雨上がりに落ち葉堆肥を被せる事にした。

他の野菜にもね。


落ち葉と落ち葉堆肥の色の違いを見てね!


落ち葉堆肥と落ち葉堆肥マルチ 2011年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


花オクラにも被せて、葉っぱの裏はシャワーで洗い流しておいた。

これで大丈夫かな?(*^_^*)


落ち葉堆肥マルチ 2011年5月22日 落ち葉堆肥マルチ 2011年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


まっ、取り敢えず身の周りだけ。。。じゃなくて株の周りだけね。

少しは、はね返りによる病気は防げると思う。


野菜も、黒マルチよりも 気持ちよさそうデショ?!

それにしても、落ち葉を掻き集める量が少なかったのがとても残念。


秋には頑張って沢山集めよう!!


落ち葉堆肥マルチ 2011年5月22日 落ち葉堆肥マルチ 2011年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ バランスの悪い写真だけど、おまけ。


芍薬 2011年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






やっと雌花雄花が揃って咲いた

2011年05月22日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニの人工授粉 2011年5月22日


コールドトスカ、グリーントスカ両方ともに、

やっと雌花雄花が揃って咲いたので、今日は授粉できた。


丁度この時間は大雨…。

でも、雨よけハウスの中なので OK!へっちゃら。


ズッキーニの人工授粉 2011年5月22日
ゴールドトスカ(ズッキーニ) 2011年5月22日 グリーントスカ(ズッキーニ) 2011年5月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )