【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

夏野菜の定植など忙しくしていたら他の野菜も立派に生長している

2011年05月15日 | 畑作業全般
■キャベツの生長が早い 2011年5月15日


最近、少し目を離すとビックリする生長ぶりの野菜たち。

キャベツは、毎日一枚ずつ巻いているのではないのかと思うくらい…。

やわらかそうな春キャベツの装い。


これは 【 あまいキャベツ 】 だったかしら?春波だったかしら?


キャベツ 2011年5月15日 キャベツ 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


キャベツの植わっているところは、雨よけハウスの中で、

ほうれん草も一緒に植えていたが、食べない内にあっと言う間のトウ立ち。


今朝抜き取り、葉っぱだけ茹でて食べたら美味しかった~!!


キャベツ 2011年5月15日 キャベツ 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これで、中央の歩くスペースが広がり、トマトの栽培がしやすくなるワ。




作業でずっと外にいて首と手の甲がまっ黒け~顔はヒリヒリ

2011年05月15日 | 畑作業全般
■今日の作業 2011年5月15日


①シャキットというきゅうりを 不耕起畑①に定植


シャキット 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


②コリンキー定植


場所は、キャベツやブロッコリー栽培跡地。


コリンキー定植 2011年5月15日 コリンキー定植 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ウリハムシ対策として、全体を寒冷紗で覆った。


コリンキー定植 2011年5月15日 コリンキー定植 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


③純白ゴーヤの定植と節成ゴーヤーの種蒔き


種蒔きをした純白ゴーヤの内、ひと株だけ育ったので、プランターに定植した。


純白ゴーヤ 2011年5月15日 純白ゴーヤ 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


節成ゴーヤーも種蒔きをして育苗中だが、

発芽率が悪かったので、定植した横にも蒔いてみた。


硬い種の表皮に少し切れ目を入れた方が発芽しやすいと、ご指導頂いたので、

ナイフで切れ目を入れたのだが、パカッと表皮が剥がれてしまった。(-_-;)

仕方が無いので、もう一つ切れ目を入れて、これら2粒蒔いてみた。


節成中長ゴーヤー 2011年5月15日 節成中長ゴーヤー 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


④一昨日までの雨と昨日の強風で倒れた玉葱に支えを取り付け


玉葱 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


⑤無花果の木の周りの草取り(今年は無花果の発芽が遅い)

⑥静置竹酢液・焼酎・玄米酢・海洋アミノG 等・希釈液の葉面散布

⑦発酵米糠を購入に出かける(←ゴリ)

⑧花の種蒔き




カマキリの孵化

2011年05月15日 | 畑作業全般
■カマキリの卵鞘(らんしょう) 2011年5月15日


ボリジの花に、孵化したばかりのカマキリがウヨウヨいたので、

傍にあるアスパラガスのプランターの支柱を見ると、


丁度、卵からカマキリが出ているところだった。


カマキリの卵鞘(らんしょう) 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


写真をクリックして見てみて!!

目が…というか、頭から出てくるのね。


カマキリの卵鞘(らんしょう) 2011年5月15日 カマキリの卵鞘(らんしょう) 2011年5月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


後で調べると、うようよ、うようよ、200匹くらい出てくるらしい。

どうしよう、どこに行ったのか?何を食べているのかな??